犬・猫のトラブルが急増しています
犬について
センターには、お隣の飼い犬の声がうるさい。悪臭がする。ノーリードで犬と散歩している。犬の糞を放置していく。など、迷惑しているとの苦情相談が寄せられています。
犬を飼っている方へ
山形市動物の愛護及び管理に関する条例においては、飼い主の責務として、「飼い主は、周辺環境に配慮し、近隣住民の理解を得られるよう心掛け、人と動物とが共生することができる環境づくりに努めなければならない。」と定められています。
犬を飼われている方は、鳴き声対策や臭い対策を徹底していただき、また、犬の散歩やドッグラン等で遊ばせる場合においては、鳴き声に騒音や臭いなどで周辺住民の方々の迷惑にならないようお願いします。
ドックランを設置する方へのお願い
当センターへドッグラン設置の届出等は必要ありませんが、設置するにあたっては、周辺環境に配慮し、近隣住民等の理解を得られるよう心掛け、人と動物とが共生することができる環境づくりに努めるようお願いします。
猫について
センターには、飼い猫を外飼いしている。猫が庭にふん尿して困る。悪臭がする。など、迷惑しているとの苦情相談が寄せられています。
猫を飼っている方へ
山形市動物の愛護及び管理に関する条例においては、飼い主の責務として、「飼い主は、周辺環境に配慮し、近隣住民の理解を得られるよう心掛け、人と動物とが共生することができる環境づくりに努めなければならない。」と定められています。
猫を飼われている方は、完全室内飼いをしていただき、ふん尿などで周辺住民の方々の迷惑にならないようお願いします。
【エサやりマナーに気を付けましょう】
エサは決められた時間、場所で与え、食べ終えたら容器を片付けましょう。なお、置きエサは、カラス が散らかす等の原因になりますので、絶対に止めましょう。
【猫用トイレを設置しましょう】
エサ場近くで他人の迷惑にならない場所を選び、猫用トイレを設置し、清潔に保つようにしましょう。
【不妊去勢手術を実施しましょう】
望まれない繁殖を防ぐためにエサを与えている人は、責任を持って、不妊去勢手術を行いましょう。
※山形市では、猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助する事業を行っています。
※猫は、犬とは違い鑑札の着用など法律で定められていないため猫を見ただけで飼い主がいるかいないか はわかりません。飼い主のわからない猫を勝手に捕まえることはトラブルの元になる恐れがあるため、わ んにゃんポートでは猫の捕獲を行いません。
猫による被害でお困りの方へ
山形市では猫よけ器(超音波発生装置)の貸し出しを行っています。詳しくは動物愛護センター(023 -681-1210)までお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部動物愛護センター
〒990-0894 山形市大字船町1030-1
電話番号:023-681-1210
ファクス番号:023-681-1211
wannyan@city.yamagata-yamagata.lg.jp