学校給食について

ページ番号1002291  更新日 令和6年4月24日

印刷大きな文字で印刷

学校給食のはじまり

わが国の学校給食は、明治のなかば、貧困な子どもたちを救おうとするところから始まりました。1889年(明治22年)に山形県鶴岡町(現鶴岡市)の大督寺境内にある、私立忠愛小学校において、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を貧困児童に出したのが日本で初めての給食とされています。戦後、児童・生徒の栄養補給を目的として再開されました。昭和29年に「学校給食法」が制定され、その後、子どもたちの心身の健全な発達に教育上の役割が認められ、教育活動の一環として、学校給食は定着しました。

学校給食の目標(学校給食法第2条)

イラスト:栄養を摂取

1.適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること


イラスト:給食を食べる様子

2.日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと


イラスト:給食配膳の様子

3.学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと


イラスト:食べ物について考える様子

4.食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと


イラスト:食にかかわる人々

5.食生活が食にかかわる人々のさまざまな活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと


イラスト:まごはやさしい

6.我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること


イラスト:食料の流通

7.食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと

山形市の学校給食

  • 「主食・おかず・牛乳」の3つを組み合わせた「完全給食」を実施しています。主食と牛乳は業者から学校に直接運ばれ、おかずは当センターで調理し、学校に配送しています。
  • 献立は、市の管理栄養士が中心となり、献立作成委員会(校長先生と給食主任の先生で構成)で検討し、決定しています。
  • 主食は、ごはん・パンの2種類です。ごはんについては週4.5回の割合となっています。

令和6年度 給食費の内訳

区分 給食費 主食 おかず 牛乳 消費税
小学校 265円 62.12円 121.54円 61.71円 19.63円
中学校 305円 69.99円 150.71円 61.71円 22.59円

※学校給食において、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響により食材費等が増大している中、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、食材の価格上昇分を市が負担することにより保護者負担を増やすことなく、これまで通りの栄養バランスや量を保った学校給食を提供しています。

学校給食摂取基準

山形市の学校給食は、学校給食摂取基準に基づいて献立を作成しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会学校給食センター
〒990-2474 山形市大字沼木字下河原1139番地19
電話番号:023-644-4325 ファクス番号:023-644-4326
kyushoku@city.yamagata-yamagata.lg.jp