高額医療・高額介護合算制度
概要
介護保険と医療保険、両方の自己負担額が高額になったときは、限度額を超えた分が支給される「高額医療・高額介護合算制度」があります。介護保険と医療保険で、それぞれの限度額(1カ月)を適用した後、年間の自己負担額を合算して限度額(下表参照)を超えた場合には、申請によってその超えた分が支給されます。
支給される場合は、支給額を医療保険と介護保険で按分して、医療保険からは「高額介護合算療養費」として介護保険からは「高額医療合算介護(予防)サービス費」としてそれぞれ支給になります。
高額医療・高額介護合算制度の自己負担限度額
対象期間:8月1日から翌年7月31日まで
所得区分 |
70歳以上※1 |
---|---|
年収1,160万円~ 標報83万円以上 課税所得690万円以上 |
212万円 |
年収770万円~1,160万円 標報53~79万円以上 課税所得380万円以上 |
141万円 |
年収370万円~770万円 標報28~50万円以上 課税所得145万円以上 |
67万円 |
一般 |
56万円 |
低所得者(住民税非課税世帯)2 |
31万円 |
低所得者(住民税非課税世帯)1※3 |
19万円 |
所得区分(基礎控除後の総所得金額等) |
70歳未満の人※2 |
---|---|
901万円超 |
212万円 |
600万円超901万円以下 |
141万円 |
210万円超600万円以下 |
67万円 |
210万円以下 |
60万円 |
住民税非課税世帯 |
34万円 |
- ※1、2 対象となる世帯に70歳以上75歳未満の方と70歳未満の方が混在する場合には、
70歳以上75歳未満の方に係る自己負担合算額に※1の限度額を適用した後、
なお残る負担額と70歳未満の方の自己負担額に※2が適用されます。
- ※3 低所得者1の世帯で複数の介護サービス利用者がいる場合、医療保険分は、低所得者1.の限度額を適用しますが、介護保険分は低所得者2.の限度額を適用します。
留意事項
- 同じ医療保険と介護保険を利用した世帯ごとに計算されます。
- 限度額を超えた分が500円未満の場合は、対象になりません。
- 70歳未満の方の医療保険の自己負担額は、1か月21,000円以上の場合のみ合算の対象とします。
- 低所得者の方で、所得及び課税対象年金収入の年間合計金額が80万円以下の方は、低所得者1、それ以外の方は低所得者2になります。
- 所得区分について、詳しくはご加入の医療保険担当窓口までお問い合わせ願います。
- 以下の自己負担額は、高額医療・高額介護合算制度の対象となりません。
- 入院時の食事代や差額ベッド代
- 介護保険を利用した「福祉用具購入費」または「住宅改修費」
- 介護保険施設での食費・居住費(滞在費)、その他日常生活費
- 要介護状態区分別の支給限度額を超えて介護保険サービスを利用したときの利用者負担
申請は・・・
加入している医療保険の窓口での申請になります。
※「国民健康保険と介護保険」または「後期高齢者医療制度と介護保険」を利用されている方で「高額医療合算介護(予防)サービス費」に該当すると思われる方には、ご案内を送付する予定です。
※国民健康保険、後期高齢者医療制度以外の他の医療保険に加入しており(協会けんぽ、組合健保、共済組合等)、かつ介護保険のご利用のある方は、介護保険の「自己負担額証明書」が必要となりますので、山形市介護保険課より介護保険の「自己負担額証明書」の交付を受け、当該証明書を添付し、加入している医療保険者に申請してください。なお、詳細については加入している医療保険者にご確認ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉推進部介護保険課給付係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線846・847
ファクス番号:023-624-8887
kaigo@city.yamagata-yamagata.lg.jp