蔵王でしかできない学びがあります~令和8年度から蔵王第三小学校が特認校へ~

ページ番号1017087  更新日 令和7年10月9日

印刷大きな文字で印刷

集合写真

 「特認校制度」とは、それぞれの特色ある環境での教育を希望する場合、特色と要件などを理解していただいた上で、条件により入学(転学)を認める制度です。第一小学校、山寺小学校に加えて、令和8年度から新たに蔵王第三小学校を特認校に指定します。

 今回は、蔵王第三小学校の特色ある教育活動について紹介します。

■問 学校教育課 電話内線483

蔵王第三小学校とは

 世界中から多くの観光客が訪れる蔵王温泉地区にある小学校です。

 極小規模、小中併設校の良さを生かして、より質の高い小中一貫教育を推進しています。

 アットホームな雰囲気の中、特色ある教育活動を通して、ふるさとを誇りに思い、いのち輝く自他の存在を認め、自己実現に向けて挑戦する子どもの育成を目指しています。
 

極小規模の良さを生かしたきめ細やかな指導と支援

(1)「分かるまで できるまで」子ども一人一人に応じて支援しています。

〇学校生活の隅々まで先生方の目が行き届くので、子どもの変化を見逃さず、素早く対応することができます。子どもたちは無意識に「先生たちが、自分を見てくれている」という安心感の中で生活しています。
 

1

1

(2)外国人旅行者が増えていることから、英語を使って日常会話ができるよう学校生活で「イングリッシュタイム」を実施しています。

〇学校行事では一人一人がリーダーとして活躍する機会が増えます。

2

自然豊かな蔵王を舞台とした学習

(3)夏の涼しい気候を生かしたトレッキングや野草学習、アサギマダラのマーキングなどが体験できます。

3

3

3

3

3

(4)冬の蔵王における学習を満喫できます。スキー、スノーボード、クロスカントリーを授業で実施しています(インストラクターの先生方がレベルに応じて指導に当たってくれます) 。

4

4

(5)樹氷を守る活動を実施しています。専門機関の方と一緒にオオシラビソの稚樹移植や樹氷復活サポーターとしての活動を実施しています。

5

小中併設校の良さを生かした活動

 〇中学校教員が小学校でも授業を行うことで、より専門性の高い学びを推進しています。

 〇中学生から学ぶ機会が多く、異年齢での活動によって、大きい子は小さい子を気遣い、小さい子は大きい子を信頼し尊敬する社会性が醸成されています。

探究的な学習の推進とICT学習の充実

〇生活科や総合的な学習の時間では、子どもの「〇〇したい」を大切にした学習を展開しています。

(6)オンライン交流の機会が多く、沖縄県石垣島にある大本小学校、小国町立叶水小学校と合同授業を行っています。

6

6

地域による支え

〇冬のスキー、スノーボードで利用する蔵王温泉スキー場の全山リフトなどを無料で使えます。 

〇蔵王第三小学校の児童と家族は、無料で公共浴場を利用できます。蔵王温泉の硫黄泉には美肌効果、血行促進効果、殺菌作用、皮膚を強くする作用があるとされています。かつて蔵王温泉地区には、虚弱体質の子どもが温泉治療をしながら学べる場所もありました。

(7)地域の方に、先生として教えていただく機会がたくさんあります。

7

特認校とは? Q&A

Q 他の特認校指定校と特色は?

A

・第一小学校

山形市の中心部に位置し、明治22(1889)年の創立以来、長い歴史のある学校です。PTAを「奨学会」と呼ぶ伝統があり、地域や保護者と連携して地域とともにある学校づくりを積極的に進め、健やかな心身と生きる力を育む教育を推進しています。

・山寺小学校

多くの観光客が訪れる立石寺をはじめ、歴史・文化と豊かな地域資源を生かしながら、子どもの感性と学びを育んでいます。中学校教員が小学生の授業を行う小中一貫教育を推進し、県外との俳句交流や英語での観光案内などを通じて、言語感覚や表現力を育成しています。
 

Q 受け入れる学年は?

A

第一小学校は新1学年、山寺小学校・蔵王第三小学校は各学年の初日から卒業する日までが就学期間となり、夏季・冬季のみなどの短期間の転入学は認めていません。

Q 就学者の要件は?

A

・山形市に住所を有すること。
 ・特認校の教育趣旨に賛同していること。
 ・安全な交通手段により特認校へ通学することができること。
 ・当該児童の転入学により、校舎などの施設の増改修を要しないこと。

Q 事前の学校見学は?

A

山寺小学校・蔵王第三小学校では、授業やその他教育活動の見学が可能です。

事前に各小学校に電話でご相談ください。

Q 申し込み手続きは?

A

令和8(2026)年1月中旬に受け付けを行います。

申請時に面談を行うため、保護者と児童が一緒にお越しいただくことが必須となります。

詳しくは、市ホームページへ。

その学校の特色ある学びができる特認校制度。興味のある方はぜひご相談ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会学校教育課学務
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線483・484
ファクス番号:023-641-1914
gakkyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp