補助

ページ番号1016875  更新日 令和7年8月27日

印刷大きな文字で印刷

一時保育(緊急保育)の利用料助成

■対 市内に住所があり、一時保育(緊急保育)を利用している園児のうち、次のいずれかに該当する世帯(認可保育所・幼稚園などに在籍している児童、無償化対象児を除く)
 ・生活保護受給世帯
 ・市民税非課税世帯
 ・市民税所得割課税合算額が77101円未満の世帯
 ・要支援世帯

■申 10月1日~令和8年3月13日

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 保育育成課(電話内線460)

結婚新生活支援補助金

■内 住居費やリフォーム費用、引っ越し費用の最大60万円の補助

■対 市在住で令和7年1月1日~令和8年3月31日に結婚または結婚予定の39歳以下の夫婦

■申 12月2日までに、申込書類を公民連携室へ

※対象世帯の要件など詳しくは、市ホームページへ。

■問 公民連携室(電話内線223)

人工透析患者通院交通費の助成

■対 次の要件を全て満たす方
 ・市在住で、腎臓機能障がいの身体障がい者手帳を所有し、人工透析を受けるため、交通機関(自家用車可)で通院
 ・本人と同居家族の令和6年分の所得税が非課税

■申 10月1日~10日に、申請書に医療機関から証明を受け、障がい福祉課へ郵送(市役所2階障がい福祉課26番窓口での申請も可)

■問 障がい福祉課(電話内線550)
 

在宅酸素療法者支援助成金(4月~9月分)

■内 在宅酸素療法に係る酸素濃縮器を使用した場合の電気料金(月額1600円)を助成

■対 市在住で、呼吸器機能障がいによる身体障がい者手帳を所持し、現に医師の処方により在宅酸素療法を行っている方(施設入所者や長期入院をしている方、身体障がい者手帳1・2級の方は対象外) 

■持 申請書、身体障がい者手帳、酸素濃縮器使用指示証明書または酸素濃縮器の使用が分かる診療明細書(新規登録の方は在宅酸素療法開始月の診療明細書)、申請者名義の通帳

■申 9月1日~12日に、市役所2階障がい福祉課26番窓口へ(郵送での申請も可)

■問 障がい福祉課(電話内線549)

 

 

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)