ご案内

ページ番号1015624  更新日 令和7年2月12日

印刷大きな文字で印刷

児童手当の制度改正に伴う手続きはお済みですか?

 所得制限の撤廃や高校生年代までの支給拡大、第3子加算に係る手当額の見直しなどが行われました。手続きが必要な方は、3月31日までに請求すると、令和6年10月分からさかのぼって受給できます。

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 こども家庭支援課(電話内線575)

このページの先頭へ戻る

軽自動車などの名義変更や廃車の手続きはお早めに!

 軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の所有者(割賦販売の場合は買い主)に対して課税されます。住所変更に伴い、主に駐車している場所を変更した場合や車両を譲渡・廃車した場合は、次の窓口で早めにお手続きください。 

車種区分 手続き窓口
原動機付自転車
(総排気量125cc以下)
小型特殊自動車
(乗用トラクター・フォークリフトなど)
市役所1階市民課5番窓口
電話内線344
軽自動車
(三輪・四輪・被けん引車)
 軽自動車検査協会山形事務所
電話050-3816-1835
軽二輪車
(総排気量125cc超250cc以下)
二輪小型自動車
(総排気量250cc超)
一部の小型特殊自動車
(標識番号が山形9で始まるもの)
東北運輸局山形運輸支局
電話023-686-4711

 県外の窓口で、車両の譲渡・廃車の手続き、住所・標識番号の変更の手続きを行った場合は、新旧の車検証の写し(山形ナンバー標識を返納した証明となる書類)を郵送またはファクス(ファクス023-624-8898)で市民税課へ。

■問 市民税課(電話内線311)

このページの先頭へ戻る

国民年金 高齢任意加入制度

 60歳までに老齢基礎年金の受給資格期間(10年)を満たしていない方や、40年の納付済期間に達していないために老齢基礎年金を満額受給できない方は、60歳以降、任意で加入して保険料を納付することができます(すでに老齢基礎年金を受給している方や、現在、厚生年金・共済組合に加入している方を除く)。

■対 ・年金額を増やしたい方は65歳になる日まで
 ・受給資格期間を満たしていない方は70歳になる日まで

■持 本人確認書類、基礎年金番号(または個人番号)が分かるもの、預金通帳とその届け出印など

※納付の方法は原則口座振替です。

※併せて付加保険料の納付も可。

■問 市民課(電話内線401)

このページの先頭へ戻る

建築物の安全点検を行いましょう

 3月1日~7日は、全国一斉「建築物防災週間」です。建物を常に適法な状態に維持管理することは、人命を守る上でとても大事なことです。災害が発生した場合、建物の中から安全に避難ができるか検証しましょう。

■問 建築指導課(電話内線479)

このページの先頭へ戻る

応援します!未来の主役たち!

◆ふるさと奨学ローン

■内 〈融資使途〉大学・短大・高校・専門学校などの学資金や住居・生活資金など
 〈融資限度額〉2千万円
 〈利率〉年1.70~2.75%(保証料は東北労働金庫が負担)
 〈返済期間〉最長25年

※金利、返済期間は、金利タイプや商品・お取引内容などにより異なります。

※在学期間中は、元金据え置きができます。

※お子さんが県内に就職した場合、それ以降の利子に対して、最長10年間、元金300万円を限度に、教育基金協会から利子補給が受けられます。

◆生活応援ローン

 生活に必要な資金を低利で融資します。

■内 〈融資使途〉教育、福祉、自動車購入、生活全般
 〈融資限度額〉300万円(使途用途により異なります)
 〈利率〉年1.25~2.75%(固定金利。使途用途により異なります。保証料は東北労働金庫が負担)
 〈返済期間〉7~10年

■対 労働組合のない会社などに1年以上お勤めの方

※申し込み方法など詳しくは、東北労働金庫山形支店(電話023-631-0511)へ。

■問 産業政策課(電話内線415)

このページの先頭へ戻る

住所変更などの手続きをお忘れなく!

 住所や健康保険の資格に異動があった場合は、届け出が必要です。

■時〈受付時間〉 月-金曜日(祝日を除く)の午前8時30分~午後5時

■持 本人確認書類
 届け出の際、窓口に来た方は、右の本人確認書類を提示してください。
※代理人による届け出の場合、本人からの「委任状」と代理人の本人確認書類が必要です(山形市内で同一世帯の場合、委任状は不要)。

・1点で確認できる本人確認書類
 マイナンバーカード、運転免許証などの官公庁が発行した顔写真付きの身分証明書
・2点で確認できる本人確認書類
 健康保険証または健康保険資格確認書、年金手帳などの官公庁が発行した証明書

 

届け出種類  届け出期間 必要なもの(※)
市役所1階3番窓口 電話内線345
転入届
(他市区町村→山形市)
住み始めた日から
14日以内
・転出証明書
〈以下は該当者のみ〉
・マイナンバーカード・年金手帳
転出届
(山形市→他市区町村)
引っ越しする前 〈該当者のみ〉
・マイナンバーカード
・国民健康保険の資格確認書または被保険者証
・後期高齢者医療の資格確認書または被保険者証
転居届
(山形市内で引っ越しした時)

住み始めた日から

14日以内

〈該当者のみ〉
・マイナンバーカード
・国民健康保険の資格確認書または被保険者証
・後期高齢者医療の資格確認書または被保険者証
市役所1階6番窓口 電話内線401
国民年金加入届
(退職などで国民年金に加入する時)
資格の変更日から
14日以内
・厚生年金などの資格喪失連絡票や退職証明書などの資格喪失日が確認できる書類
・マイナンバーカードまたは基礎年金番号が分かるもの
市役所1階7番窓口 電話内線362
国民健康保険加入届
(退職などで国民健康保険に加入する時)
資格の変更日から
14日以内
・健康保険の資格喪失連絡票や退職証明書などの資格喪失日が確認できる書類
・世帯主と加入する方のマイナンバーが分かるもの
国民健康保険離脱届
(就職などで国民健康保険を離脱する時)
資格の変更日から
14日以内
〈離脱する方全員分〉
・国民健康保険の資格確認書または被保険者証
・新しい職場の加入日が分かる書類(資格確認書または資格情報のお知らせなど)
〈世帯主と離脱する方全員分〉
・マイナンバーが分かるもの

●オンラインで転出の届け出ができます!

 マイナンバーカードを使って、マイナポータルで転出の届け出ができます。

※転入届は転入先の市町村で手続きが必要です。
 詳しくは、デジタル庁ホームページへ。

●窓口の混雑状況などをスマートフォンから確認できます

 市民課の窓口の待ち人数や呼び出し中の番号を、リアルタイムで確認できます。

■問 市民課 電話内線345

このページの先頭へ戻る

カスタマーハラスメントを知っていますか?

 カスタマーハラスメントとは、消費者が事業者などに対して過大な要求や不当な言いがかりなどを行うことです。消費者として事業者などに「意見を伝える」ときには、カスタマーハラスメントと誤解されないように、次の3つのポイントを意識しましょう。

【消費者が意見を伝えるための3つのポイント】
(1)ひと呼吸置きましょう。怒りに任せず、冷静に伝えましょう。
(2)言いたいこと、要求したいことを「明確」に、そして「理由」を丁寧に伝えましょう。
(3)相手方の説明も聞きましょう。解決の糸口はコミュニケーションです。

【カスタマーハラスメントの具体例】
・店員の接客態度に因縁をつけ、「土下座して謝れ」と怒鳴り、店員に土下座して謝罪をさせた。
・店長の接客態度に因縁をつけ、長時間にわたり抗議をし、脅迫をして、物品を要求した。
 私たち一人一人が、カスタマーハラスメント防止に向けて行動し、より良い社会の実現を目指しましょう。

■問 消費生活センター 電話023-647-2211

このページの先頭へ戻る

果樹剪定(せんてい)枝の適正処理に努めましょう

 エネルギー回収施設(立谷川・川口)へ搬入する際は、枝1本の太さ直径15センチメートル以下・長さ60センチメートル以下にそろえてください(束ねる必要はありません)。料金は10キログラムごと140円です。

※果樹剪定枝の無料受け入れは実施しません。事業系のごみとして適正な処理をお願いします。

■問 農政課(電話内線432)

このページの先頭へ戻る

知的障がい児・者が利用できる福祉制度の説明会

■時 3月4日(火曜)午前11時~正午

■所 市役所7階701A会議室

■対 知的障がいがある方やその家族など

■申 3月3日までに、電話で障がい福祉課へ

■問 障がい福祉課(電話内線621)

このページの先頭へ戻る

精神障がい者が利用できる福祉制度の説明会

■時 3月12日(水曜)午後2時~3時

■所 市役所10階1001会議室

■対 精神障がいのある方やその家族など

■申 3月7日までに、電話で障がい福祉課へ

■問 障がい福祉課(電話内線580)

このページの先頭へ戻る

結婚相談会 ~お気軽にご相談ください~

■時 3月5日(水曜)・10日(月曜)午前10時~午後3時

■所 市役所10階委員会開催室

■内 「やまがたし良縁隊」による個別相談

■対 結婚を望む独身男女やその家族など

■申 市ホームページまたは電話で企画調整課へ

※仲人さんも随時募集中です。

■問 企画調整課(電話内線223)

このページの先頭へ戻る

結婚支援セミナー&相談会 「親も子も幸せになるための第一歩」

■時 3月16日(日曜)午後1時30分~4時30分

■所 霞城セントラル23階高度情報会議室

■内 宮城学院女子大学准教授・藤田嘉代子氏によるセミナー「結婚の常識をアップデート~新しい家族のかたちとは~」、やまがたし良縁隊による結婚相談会

■対 独身の子を持つ親など先着30人程度

■申 市ホームページまたは電話で企画調整課へ

■問 企画調整課(電話内線223)

このページの先頭へ戻る

花と緑の相談員

 庭木、園芸、盆栽、菊など、花と緑に関する知識に優れ、電話で指導・助言を行う相談員を紹介します。

■申 電話で公園緑地課へ

※相談受け付けは、午前9時~午後5時。

■問 公園緑地課(電話内線528)

このページの先頭へ戻る

山形市に寄付した企業が紺綬褒章を授与されました

【受賞企業】 株式会社昭栄美術(東京都中央区)

【寄付活用事業】 文化創造都市推進事業(やまがた秋の芸術祭開催事業)

 「人のつながりで、価値を生む」をミッションとして掲げ、展示会やイベントの企画・設計・製作・施工・運営などを通じ、社会貢献に取り組んでいる企業です。
 「文化創造都市」をビジョンに掲げ、文化芸術などのクリエイティブの力を生かしたまちづくりを進めていく山形市の事業の趣旨に賛同しご寄付いただいたことから、紺綬褒章(公益のために私財を寄付した個人や企業が表彰されるもの)を授与されました。

■問 文化創造都市課 電話内線638

株式会社昭栄美術

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)