教室・講座

ページ番号1015628  更新日 令和7年2月12日

印刷大きな文字で印刷

知るぽると生活講座in山形 「教えて!年金の疑問―シニア編―」

■時 2月26日(水曜)午後2時~3時

■所 消費生活センター研修室

■講 ファイナンシャルプランナー・後藤尚義氏

■対 先着20人

■申 2月15日~23日に、電話または直接消費生活センターへ

■問 消費生活センター(電話023-647-2201

このページの先頭へ戻る

普通救命講習3.

■時 3月1日(土曜)午前9時~正午

■所 西消防署(西崎)

■内 AEDの取り扱いを含めた乳児・小児を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行します)

■対 先着40人程度

■申 2月15日から、電子申請または電話で消防本部救急救命課へ

■問 消防本部救急救命課(電話023-634-1193

スクスクポイント対象

このページの先頭へ戻る

事業者向けセミナー

(1)脱炭素推進セミナー

■時 2月28日(金曜)午後1時30分~3時30分

■所 T.I.S.カンファレンスセンターC会議室、オンライン

■内 事業者の省エネの取り組み事例紹介

■対〈会場〉先着30人

(2)省エネ住宅推進セミナー

■時 3月5日(水曜)午後1時30分~3時30分

■所 山形流通団地組合会館2階大会議室、オンライン

■内 高断熱高気密住宅の設計や施工に関するセミナー

■対〈会場〉先着30人

※■申 2月15日から、(1)2月26日(2)3月3日までに、申し込みフォーム、Eメール(eny@chive.ocn.ne.jp)、ファクス(ファクス023-679-3389)のいずれかで、NPO法人環境ネットやまがた(電話023-679-3340)へ

■問 環境課(電話内線682)

このページの先頭へ戻る

創造都市やまがた教養講座「山形と文学」

■時 3月1日(土曜)午後2時~3時30分

■所 やまがたクリエイティブシティセンターQ1 2-C

■内「山形小説家・ライター講座」の活動がテーマの短編ドキュメンタリー映画完成披露上映会、講座関係者と映画監督によるトークイベント

■対 先着20人

■申 市ホームページで

※当日YouTubeでライブ配信を行います。詳しくは、市ホームページへ。

■問 文化創造都市課(電話内線799)

このページの先頭へ戻る

障がい者ボウリング教室

■時 3月8日(土曜)午前11時~午後0時30分(午前10時30分から受け付け)

■所 山形ファミリーボウル

■対 市在住・通勤・通学の障がい者手帳所持者先着15人

■持 障がい者手帳

■申 2月17日~28日に、電話またはファクス(ファクス023-632-7091)で障がい福祉課内身体障害者福祉協会へ

■問 障がい福祉課内身体障害者福祉協会(電話内線596)

このページの先頭へ戻る

はじめてのピラティス教室

■時 3月12日(水曜)・26日(水曜)午後7時~8時

■所 きらやかスタジアム

■講 市エアロビック協会

■対 15人程度(抽選)

■費 千円(傷害保険料含む)

■持 ヨガマット(お持ちの方)

■申 2月15日~28日に、スポーツ協会ホームページで

■問 スポーツ協会(電話023-687-1789

このページの先頭へ戻る

春の野菜つくり講座

■時 3月13日(木曜)午後1時30分~3時30分

■所 農業研修センター(東古館)

■内 土づくりと元気な野菜作りのポイントを学ぶ

■講 元山形県食と緑の交流プラザコーディネーター・川村啓造氏

■対 先着50人

■申 2月20日~27日に、電話で農業振興公社へ

■問 農業振興公社(電話023-644-1622

このページの先頭へ戻る

働く女性の家・東部公民館共催事業

◆「睡眠」と「健康」の知恵袋講座

■時 3月13日(木曜)午前10時~11時

■所 福祉文化センター

■内 よい睡眠をとるためのポイントや、眠りと健康の関係性について学ぶ

■講 明治安田生命山形支社・設楽優子氏

■対 市在住・在勤・在学の方20人(抽選)

◆コピー作成実践講座

■時 3月15日(土曜)午後1時30分~4時30分

■所 福祉文化センター

■内 伝えたい内容を短く的確に伝える手法を学ぶ

■講 コピーライター・鎌田高広氏

■対 市在住・在勤・在学の方30人(抽選)

■費 500円(郵送代)

※■申 いずれも2月15日~3月4日(必着)に、電話または市ホームページ、Eメール(fukubunsen@city.yamagata-yamagata.lg.jp)で「講座名・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・託児の有無」を記入の上、福祉文化センターへ(直接の申し込みも可)

■問 福祉文化センター(電話023-642-5181

このページの先頭へ戻る

雇い入れから始まる労務管理

■時 3月13日(木曜)午後2時~4時

■所 市民活動支援センター会議室B

■内 人を雇った時に団体がすべき事、就業規則や労働時間の管理についての講話

■講 特定社会保険労務士・行政書士 渡邊賢一氏

■対 NPO・市民活動団体に関わっている方先着15人

■申 2月15日~3月11日に、電話、ファクス(ファクス023-647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)で市民活動支援センターへ

■問 市民活動支援センター(電話023-647-2260

このページの先頭へ戻る

済生館市民健康講座 心不全について ~もっと知ろう うまく付き合おう~

■時 3月15日(土曜)午後2時~3時30分

■所 済生館4階大会議室

■講 循環器内科・宮脇洋科長

■対 先着60人

■申 2月17日から、電話で済生館管理課へ

■問 済生館管理課(電話023-625-5555

スクスクポイント対象

このページの先頭へ戻る

ギャップ対処法でココロを軽く! ~多様性の時代のマインドを考える~

■時 3月18日(火曜)午後2時~4時

■所 男女共同参画センター5階視聴覚室、オンライン

■内 ジェンダーギャップやジェネレーションギャップなどが生じる原因や対処法を知り、よりよい働き方やコミュニケーションを学ぶ 

■講 東北文教大学人間科学部教授・阿部裕美氏

■対〈会場〉先着30人

■申 2月17日午前9時から、市ホームページまたは電話で男女共同参画センターへ

※1歳以上未就学児の無料託児あり(先着順。3月5日まで要予約)。

■問 男女共同参画センター(電話023-645-8077

 

 

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)