「やまがた冬の芸術祭」創造都市やまがた教養講座 「山形と文学」 映画上映会&トーク
イベントカテゴリ: 催し・イベント 趣味・教養 講座・教室 文化・芸術 体験・学習
山形市では、各種文学賞の受賞や小説のドラマ化・映画化など、多くの作家が活躍しています。
この背景には、文学分野における市民の活発な創作活動を支える「山形小説家・ライター講座」があげられます。
これまで多くの作家を輩出し、文学界からも注目されている作家養成講座「山形小説家・ライター講座」。
この講座の活動をテーマに制作した映画の完成披露上映会と、
講座に関わりの深い方々による、文学分野においてもクリエイティブな活動が盛んな山形市の文化や講座の魅力についてのトークイベントを開催!
小説家を目指す方だけでなく、読書が好きな方もぜひご参加ください。
- 開催日
-
令和7年3月1日(土曜日)
- 開催時間
-
13時45分 開場
14時00分 開演
終了予定時刻 15時30分 - 開催場所
-
やまがたクリエイティブシティセンターQ1
(山形市本町1-5-19)
会場参加は申込必要
会場開催のほかYouTubeライブにより配信
YouTubeライブでの視聴は申込不要・定員なし - 対象
-
どなたでも
- 内容
- 映画上映
上映作品:「出羽が生み出す文士たち」
作品詳細はページ下部をご参照ください - トークイベント
- 映画上映
- 申込み
-
一部必要
会場参加は申込必要
定員先着20名 申込は2月5日(水曜)10時開始
下記「会場参加申込フォーム」よりお申込ください。
申込みいただいた方には、申込みいただいた翌日以降に確認メールを送付します。会場開催のほか、YouTubeライブでの視聴可能
YouTubeライブでの視聴には申込不要です。
下記「YouTubeライブ配信」をご覧ください。 - 費用
-
不要
- 問い合わせ
-
山形市 文化スポーツ部文化創造都市課
電話 023-641-1212(内線799)
会場参加申込フォーム
YouTubeライブ配信
YouTubeライブ配信は山形市公式YouTubeチャンネルよりご視聴ください
ゲスト
佐藤 広一 氏
映画監督。1977年山形県天童市生まれ。
監督作「世界一と言われた映画館」(ナレーション:大杉漣)が2019年に全国公開。
「丸八やたら漬 Komian」(2021年/ナレーション:田中麗奈)、「紅花の守人 いのちを染める」(2022年/ナレーション:今井美樹)がある。
現在、シルクによる日仏交流史をテーマとした「マダム・ソワ・セヴェンヌ」、町家文化とその歳時記を追う「京町家 秦家の暮らし」を製作中。
池上 冬樹 氏
1955年山形市生まれ。文芸評論家。週刊文春、共同通信などで活躍中。
著書に『ヒーローたちの荒野』ほか。各文学賞の下読み多数。文庫解説は450本。
2004年から3年間朝日新聞書評委員、19年より4年間東北芸術工科大学文芸学科教授。
14年より宮城学院女子大学非常勤講師。
長年、山形小説家・ライター講座とせんだい文学塾の世話役をつとめている。
ファシリテーター 黒木 あるじ 氏
作家。山形市在住。
2009年『おまもり』で第7回ビーケーワン怪談大賞・佳作を受賞。 同年『ささやき』で第1回『幽』怪談実話コンテストブンまわし賞を受賞、’10年『怪談実話 震』でデビュー。おもな著作に『無惨百物語』シリーズ(KADOKAWA)、『山形怪談』(竹書房)、『掃除屋 プロレス始末伝』(集英社)、『春のたましい 神祓いの記』(光文社)など。
上映作品
タイトル:「出羽が生み出す文士たち」
内容:
山形市には「文学」を育む風土がある。
著名な作家を多く輩出している山形市。その理由のひとつとして注目されるのが、民間主導で開催されている「山形小説家・ライター講座」の存在だ。1997年からスタートしたこの講座には、作家デビューを志す人はもちろん、「書く」ことの楽しさを経験したい人たちが今でも途切れることなく足を運び、熱気にあふれている。
なぜ山形市でそのような講座が根付き、そして今でも文学の担い手を生み出し続けているのか?山形市の文学にまつわる取り組みを交えながら、講座に関わる人たちへのインタビューを通して探るドキュメンタリー。
監督:佐藤広一
作品時間:22分
制作年:2025年
作品詳細はユネスコ創造都市やまがたホームページをご覧ください。
やまがた冬の芸術祭
「やまがた冬の芸術祭」は、他にもイベント盛りだくさん!
このイベントは「やまがた冬の芸術祭」の一環として開催しています。
山形市には、市民によって育まれてきた多彩な文化芸術があります。これらの文化・芸術を皆さんにもっと身近に感じてほしい。「やまがた冬の芸術祭」はそんな想いのもと、秋の芸術祭に引き続きまち全体をステージに見立て、気軽に参加・体験できるイベントを繰り広げます。
気になるイベントへぜひご参加ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化スポーツ部文化創造都市課
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)
ファクス番号:023-624-9618
bunka@city.yamagata-yamagata.lg.jp