イベント
市立図書館の催し
■問 電話023-624-0822
(1)資料展示「2024市民の出版物展」
■時 2月22日(土曜)~3月23日(日曜)午前9時30分~午後5時
■内 市在住・出身者の図書、学校の出版物、市内で発行された雑誌などの展示
(2)おはなし会~耳からきく読書~
■時 3月1日(土曜)午後3時~3時30分
■講 図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」による「春をよぶお話」
■対 小学生以上先着30人
(3)絵本とわらべうたの広場~春の巻~
■時 3月2日(日曜)午前10時30分~11時
■内 図書館ボランティアによる絵本の読み聞かせ、紙芝居上演
■対 2~4歳先着30人
(4)べにっこひろばでおはなし会
■時 3月9日(日曜)午前10時30分~11時
■内 図書館ボランティアによる絵本の読み聞かせ、紙芝居上演
(5)市民講座「不登校の現状とこれから」
■時 3月9日(日曜)午前10時30分~正午
■講 山形大学地域教育文化学部教授・安藤耕己氏
■対 先着30人
(6)市民の出版物展記念講座「〈居場所〉のつくりかた!~いま・ここからの支え合い活動入門~」
■時 3月15日(土曜)午後2時~3時30分
■内 居場所づくり活動についての講演とワークショップ
■講 学びの場づくりNPO「よりみち文庫」共同代表・滝口克典氏
■対 先着30人
※■申 (5)(6)は2月15日から、電話、ファクス(ファクス023-624-0823)、Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで市立図書館へ(直接の申し込みも可)
ほんわかバザー
■時 2月25日(火曜)~28日(金曜)午前10時~午後3時
■所 市役所1階エントランスホール
■内 障がいのある方が訓練を通して製作した作品(手芸品や食品など)の販売
■問 障がい福祉課(電話内線580)
国際交流会 ~英語で交流してみませんか?
■時 2月28日(金曜)午後5時~7時
■所 中央公民館大会議室
■内 映画製作合宿「ドキュメンタリー道場」に参加する、ベトナム・香港のドキュメンタリー作家と、英語で交流
■対 中学生以上先着50人
■申 2月25日までに、申し込みフォームまたは電話で山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局(電話666-4480)へ
■問 文化創造都市課(電話内線769)
山形ドキュメンタリー道場 上映&成果報告会
■時 3月1日(土曜)正午~午後5時30分
■所 山形ビッグウイング3階ドキュメンタリーフィルムライブラリー試写室
■内 映画製作のため大蔵村の肘折温泉に約1カ月滞在した海外・国内のドキュメンタリー作家による成果報告会
※詳しくは、山形国際ドキュメンタリー映画祭ホームページへ。
■問 文化創造都市課(電話内線769)
テルサホールでスタインウェイピアノを弾いてみよう♪
■時 3月1日(土曜)~18日(火曜)
■対 小学生以上(先着順)
■費 1時間3千円(期間中1人2時間まで申し込み可)
■申 2月25日午前10時から、電話で山形テルサへ
※詳しくは、山形テルサホームページへ。
■問 山形テルサ(電話023-646-6677)
郷土館文化財成果展 ギャラリートーク
■時 3月1日(土曜)午後2時~2時30分
■内 令和5・6年度の遺跡発掘成果と新指定文化財を紹介
■問 文化創造都市課(電話内線627)
支え合う地域の力展
■時 3月5日(水曜)~19日(水曜)(19日は午後4時まで)
■所 市立図書館本館1階
■内 NPO団体や地域住民が行う地域支え合い活動の紹介と作品展示
■問 長寿支援課(電話内線565)
山形市児童劇団体験会
■時 3月2日(日曜)午前10時~11時30分
■所 市民会館大ホール
■内 早口言葉、劇遊び、歌体験など
■対 小学4年生以下
■問 市民会館(電話023-642-3121)
社会福祉協議会の催し
■問 (1)(3)(4)電話023-645-8061
(2)電話023-646-5660
(1)おしゃべり☆さろん箒(ほうき)
■時 3月4日(火曜)午前10時~正午
■所 総合福祉センター1階高齢者福祉室
■対 お子さんの障がいの事で話したい方
(2)障がい者サロン
■時 3月5日(水曜)午後1時30分~3時30分
■所 総合福祉センター3階会議研修室2
■対 障がい者、難病などの疾患がある方やその家族など
(3)市社協子育ておしゃべりサロン
■時 3月11日(火曜)・25日(火曜)午後1時30分~3時30分
■所 総合福祉センター1階高齢者福祉室
■対 0歳児と保護者
■持 バスタオル
(4)おしゃべり広場ラコール*カフェ
■時 3月19日(水曜)午前10時~正午
■所 総合福祉センター1階高齢者福祉室
■対 障がいのあるお子さん(12歳以下)やその家族など
サモアカフェ~サモアを知ろう!~
■時 3月4日(火曜)午後4時30分~6時
■所 国際交流センター
■内 サモアの飲み物を飲みながら、サモアについて学ぶ
■講 ホストタウン山形・サモア交流大使 斎藤アロイシア氏
■対 先着20人
■申 2月15日から、電話で国際交流センターへ
■問 国際交流センター(電話023-647-2275)
情報をうまく伝えるコツ ~やさしい日本語~
■時 3月8日(土曜)午前10時~正午
■所 市民活動支援センター会議室B、オンライン
■内 外国人や子ども、高齢者、障がい者などに分かりやすく伝えるコツを学ぶ
■講 元公益財団法人山形県国際交流協会国際交流支援員・鈴木伸英氏
■対 〈会場〉先着14人
〈オンライン〉先着10人
■申 2月28日までに、電話、ファクス(ファクス023-647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)で市民活動支援センターへ
■問 市民活動支援センター(電話023-647-2260)
吊(つ)るし雛(びな)作り体験
■時 3月9日(日曜)午前10時30分~、 午前11時30分~、午後0時30分~
■所 山形まるごと館 紅の蔵街なか情報館
■内 フェルト生地を使ったつるしびな作り
■対 各回先着4人
■申 2月16日午前10時から、電話または直接山形まるごと館 紅の蔵へ
■問 山形まるごと館 紅の蔵(電話023-679-5101)
文化の回廊フェスティバル フィルム映写ワークショップ
■時 3月23日(日曜)午前10時~11時30分(午前9時30分から受け付け)
■所 やまぎん県民ホール3階練習室3
■内 映画フィルムが動く絵と音になってスクリーンに映るしくみを、映写機に触って学ぶ
■対 小学5年生以上先着15人
■申 2月15日~3月17日に、申し込みフォームまたは電話で山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局(電話023-666-4480)へ
■問 文化創造都市課(電話内線769)
文化の回廊フェスティバル 映画『たそがれ清兵衛』上映会
■時 3月23日(日曜)午後1時~、午後4時30分~(2回上映)
■所 やまぎん県民ホール3階スタジオ2
■内 『たそがれ清兵衛』を35ミリメートルフィルムで上映(129分)〈監督〉山田洋次〈出演〉真田広之・宮沢りえ・田中泯〈原作〉藤沢周平
■対 各回先着50人
■費 一般千円、小・中・高生500円(当日券は一般1300円、小・中・高生800円。小学生未満無料)
■申 2月15日~3月22日に、申し込みフォームまたは電話で山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局(電話023-666-4480)へ
■問 文化創造都市課(電話内線769)
春休み子ども学習会
■時 3月26日(水曜)~27日(木曜)午前9時30分~11時30分
■所 東部公民館2階講堂
■内 高校生が春休みの宿題をサポート
■対 小学生各日先着50人
■申 3月18日までに、市ホームページで
■問 社会教育青少年課(電話内線459)
野草園の催し
■問 電話023-634-4120
◆野草園写真展
■時 3月10日(月曜)~14日(金曜)午前8時30分~午後5時15分(10日は午前11時から、14日は午後1時まで)
■所 市役所1階エントランスホール
■内 令和6年度野草園の魅力を探る写真コンテスト入賞作品の展示、野草園カレンダーの無料配布(先着200部)

◆四季観察会(第5回)
■時 3月21日(金曜)午前9時30分~11時30分
■内 早春の植物の様子や動物の足跡を観察
■対 先着20人
■費 500円(入園料、資料代。高校生以下200円)
■申 2月20日から、電話で野草園へ
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)