男女共同参画のまち山形を目指して
第3次「いきいき山形男女共同参画プラン」令和3年度進捗状況調査報告
山形市では、「男女共同参画のまち山形」の実現を目指して、男女共同参画推進条例に基づき、市民・事業者等の皆さんと共に男女共同参画の推進に取り組んでいます。
この施策を総合的かつ計画的に実施するため、その基本となる「いきいき山形男女共同参画プラン」を策定し、事業を実施しています。現在、第3次プラン(計画期間:平成28年度~令和3年度)が終了し、本年度から新たな5年間を計画期間とする第4次プランがスタートしています。
第3次プラン 令和3年度進捗状況評価
「いきいき山形男女共同参画プラン」については、条例の規定に基づき、毎年自己評価を行い、その内容を公表しています。進捗状況評価の主な内容は次のとおりです。
目標1 【男女共同参画意識の確立】
指標 |
計画時 |
現状時<目標値> |
---|---|---|
男女共同参画 |
|
|
男女共同参画 |
|
|
達成度・自己評価
令和3年度は利用制限や利用控え等により、令和2年度に引き続き会議室等の利用率が低くなっています。
感染症対策を継続しながら、男女共同参画センターをより多くの方に利用してもらえるよう周知を図っていきます。
目標2 【あらゆる分野での男女共同参画の実現】
|
計画時 |
現状値<目標値> |
---|---|---|
市の審議会等に |
|
29.8% |
女性人材バンク |
|
79人 |
達成度・自己評価
「市の審議会等における女性委員比率」は、計画時から1.0ポイント上がっていますが、目標には達しませんでした。女性委員の積極的な参画推進に向けて、男性が代表者でなければならないといった固定観念を見直し、外部団体へも啓発や協力を依頼していきます。
また、今後も広く女性人材の情報を募るなど、女性人材バンクについて積極的に周知し、新規登録につなげていきます。
目標3 【多様な生き方を選択できる環境の実現】
|
計画時 |
現状値<目標値> |
---|---|---|
男性向け講座 |
|
5回 |
働く女性の講座 |
|
4回 |
達成度・自己評価
男性向け講座および働く女性の講座実施回数は、目標を達成しました。
男女が共に家事や育児・介護等を担い、相互に協力して責任を果たすことができるよう、また女性のキャリアアップを支援できるよう引き続き講座を実施していきます。
目標4 【人権が尊重され、男女間の暴力のない社会の実現】
|
計画時 |
現状値<目標値> |
---|---|---|
DV防止講座 |
|
8回 |
山形市における |
|
323件 |
達成度・自己評価
一般の方向けのDV防止講座3回に加え、命や人権の大切さを育む取り組みとして、小・中学生向け出前講座「いのちの学習」を5校で行いました。
DV相談件数は、高い水準で推移しています。一人一人の人権意識を高め、暴力を容認しない社会的風土を醸成し、若年層をはじめ、あらゆる年齢層を対象とした予防啓発と教育・学習の充実に取り組みます。
第3次プランのまとめ
男性の育児休業取得率など、多くの数値目標で「目標達成」または「計画時より改善」が見られ、男女共同参画の推進について一定の成果がありました。
一方で、社会全体で男女平等と思う男女の差が広がり、事業所の管理職における女性の割合が計画時より下がるなど、引き続き解決すべき課題があります。さらに、若年女性の市外流出が顕著になるなど、新たに取り組むべき課題も現れてきました。
こうした課題を踏まえ、令和4年度から始まった第4次プランでは、男女共同参画社会の実現に向け啓発、学習、人材育成、困難を抱える人への対応などのさまざまな施策に積極的に取り組んでいきます。
「令和3年度進捗状況調査報告書」は、市ホームページでもご覧いただけます。
~男女共同参画宣言都市事業~
男女共同参画に関する作品
「一行詩」審査結果発表
男女共同参画宣言都市として、その気運を全市的に醸成するため、「男女共同参画に関する一行詩」を募集しました。今年も、多数のご応募ありがとうございました。
令和4年度入賞者
大学・一般の部 応募総数151作品
賞 |
氏名 |
所属 |
---|---|---|
|
吉田 日向子 |
山形大学 |
吉永 実夢 |
東北文教大学 |
|
|
五十嵐 清太 |
山形大学 |
佐藤 胤美 |
山形大学 |
|
松田 直 |
山形大学 |
|
渡部 歩乃佳 |
東北文教大学 |
|
齋藤 紀美 |
山形市 |
賞 |
氏名 |
所属 |
---|---|---|
|
菊池 凜央 |
山形五中3年 |
遠藤 悠夏 |
山形東高校1年 |
|
根田 陽花 |
山形商業高校3年 |
|
|
齋藤 弥那 |
山形六中3年 |
川田 莉愛 |
山形七中2年 |
|
髙橋 千奈 |
山形七中2年 |
|
前田 野乃華 |
山形七中2年 |
|
佐藤 駿 |
山形八中3年 |
|
佐藤 玄宜 |
山形聲学校高等部3年 |
|
石山 悠 |
山形東高校1年 |
|
塚野 雅千 |
山形商業高校2年 |
|
秋場 優花 |
山形商業高校3年 |
|
鈴木 望愛 |
山形商業高校3年 |
|
|
渡邊 隼 |
山形一中3年 |
庄子 理花 |
山形三中3年 |
|
笹原 鈴寿 |
山形七中1年 |
|
佐竹 伊莉明 |
山形七中2年 |
|
奥山 航成 |
山形十中3年 |
|
鑓水 慈 |
高楯中2年 |
|
堀 珠代 |
蔵王二中3年 |
|
近岡 優希 |
山形東高校1年 |
(敬称略)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画調整部男女共同参画センター
〒990-0832 山形市城西町二丁目2番22号
電話番号:023-645-8077
ファクス番号:023-645-8055
fala@city.yamagata-yamagata.lg.jp