教室・講座
ごみ減量学習会「資源物のリサイクルとごみ分別の新ルールについて」
■時 11月27日(月曜)午後1時30分~3時
■所 市役所11階大会議室
■内 布類など資源物のリサイクルと、10月から変更になったごみの分別方法等について学ぶ
■申 11月22日までに、電話またはファクス(ファクス624-9928)で氏名、電話番号、ごみ減量学習会参加希望と記入の上、ごみ減量推進課内ごみ減量・もったいないねット山形事務局へ
■問 ごみ減量推進課内ごみ減量・もったいないねット山形事務局(電話内線699)
市民活動支援センターの催し
■問 電話023-647-2260
やまがたNPOウイーク2023
■所 霞城セントラル1階アトリウム
【NPO博】
■時 11月28日(火曜)~12月3日(日曜)
■内 センターの情報や、NPO・市民活動団体のチラシやポスターなどの展示、塗り絵、クイズラリー参加者にはオリジナル卓上カレンダーをプレゼント(先着150人)
【ステージ発表】
■時 12月2日(土曜)正午~午後3時
■内 市民活動団体による紙芝居上演、ダンスパフォーマンスなど
【団体の活動紹介】
■時 12月3日(日曜)午前10時~午後3時30分
■内 日頃の活動紹介やPRのブース、体験コーナーなど
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
親子で体験!エアバッグ刺繍(しゅう)糸でネックレスを作ろう
■時 12月3日(日曜)午後1時~3時
■内 不要となった車のエアバッグに使われていた刺繍糸を使ってネックレス作り
■対 小学4~6年生とその保護者先着10組(未就学児童の場合、要相談)
■申 11月28日までに、電話、ファクス(ファクス647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで、市民活動支援センターへ
コパルアテンダント養成研修
■時 12月3日(日曜)午前10時~午後5時
■所 シェルターインクルーシブプレイスコパル
■内 子どもたちの遊びの見守りやサポートを行うボランティアの養成
■対 月に数回程度、継続的に参加可能な18歳以上の方先着20人程度
■費 無料(登録料3千円)
■申 11月26日午後5時までに、電話または二次元コードでコパルへ
■問 シェルターインクルーシブプレイスコパル(電話023-676-9876)
認知症サポーター養成講座
■時 12月7日(木曜)午後2時~3時30分(午後1時30分開場)
■所 市役所11階大会議室
■講 認知症キャラバン・メイト
■内 認知症の症状や認知症の人と接する時の心構えなどに関する講話
■対 先着40人
■申 11月17日から、電話で長寿支援課へ
■問 長寿支援課(電話内線599)
応急手当指導員の資格取得講習
■時 12月9日(土曜)・10日(日曜)午前9時~午後6時(1日8時間。昼休憩1時間を除く)
■所 西消防署多目的ホール(西崎)
■対 応急手当普及員の資格をお持ちの方先着40人程度
■持 応急手当指導者標準テキスト(東京法令出版)、昼食
■申 電話で救急救命課へ(平日午前8時30分~午後5時15分)
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
■問 消防本部救急救命課(電話023-634-1193)
韓国文化交流イベント ―韓国料理作り体験―
■時 12月9日(土曜)午前10時~正午
■所 鈴川コミュニティセンター
■内 スンドゥブチゲとソトクソトク作り(作った料理は持ち帰り)
■対 先着20人
■費 2500円(スンドゥブチゲの鍋付き)
■持 エプロン、布巾、持ち帰り用容器
■申 11月15日から、電話で国際交流センターへ
■問 国際交流センター(電話023-647-2275)
市男女共同参画センター
■問 電話023-645-8077
ファーラ市民企画講座
【親子のコミュニケーションを深めよう、楽しく学ぼう~親子ボードゲーム講座~】
■時 12月16日(土曜)午前10時~正午
■所 市男女共同参画センター5階視聴覚室
■講 やまがたボードゲーム協会 会長 小野卓也氏
■内 世界のボードゲームを親子で体験
■対 親子先着15組
■申 11月15日から、やまがたイグメン共和国ホームページまたは電話で市男女共同参画センターへ
※詳しくは、やまがたイグメン共和国 五十嵐(電話090-6680-2702 メールyamagata.igumen2013@gmail.com)へお問い合わせください。
【リタイア組の学習発表会 月山マイスター講座「月山に学び地域を知る」】
■時 12月17日(日曜)午後1時~3時40分、
12月24日(日曜)午後1時~3時10分
■所 市男女共同参画センター5階視聴覚室
■講 山形大学理学部教授 横山潤氏、月山マイスター3人
■対 先着35人(どちらか一方の参加も可)
■申 11月15日から、電話で市男女共同参画センターへ
※詳しくは、「山形大学月山マイスターの会」高野(電話023-600-8227)へお問い合わせください。
イクメン・カジメン・イクジイ講座パパ・おじいちゃんと手作りしめ飾り
~縁起の良い飾りをしめ縄につけて新しい年を迎えよう~
■時 12月23日(土曜)午後1時30分~3時30分
■所 市男女共同参画センター5階視聴覚室
■講 龍生派 阿部玲朋氏
■内 しめ縄に講師がコーディネートした縁起物のパーツ(10種類程度)を付けるしめ飾り作り
■対 小学生とその父親(または祖父)先着8組
■費 2300円
■持 持ち帰り用の袋
■申 11月17日~12月12日に、電話で市男女共同参画センターへ
※1歳以上未就学児の無料託児あり(先着順。12月12日まで要予約)
心のバリアフリー推進員養成研修会
■時 12月21日(木曜)午後1時30分~4時
■所 市役所11階大会議室
■内 「障がい者差別解消について」~共生社会の実現のために~、「聴覚障がい者について」~手話を覚えてみよう~
■対 先着50人
■申 11月30日までに、電話またはファクス(ファクス023-632-7091)で住所、氏名、電話番号を記入の上、障がい福祉課へ
■問 障がい福祉課(電話内線873)
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)