ご案内

ページ番号1012588  更新日 令和5年11月13日

印刷大きな文字で印刷

12月市議会定例会

議員による市政に関する一般質問は、12月5日(火曜)・6日(水曜)の2日間行われる予定です。本会議、予算委員会、全員協議会の模様は、市議会ホームページで生中継・録画配信しています。詳しい日程やインターネット中継については、市議会ホームページをご覧ください。

■時 11月30日(木曜)~12月18日(月曜)

■問 議会事務局議事課(電話023-642-8404

このページの先頭へ戻る

放課後児童クラブ

昼間に保護者が留守になる家庭等の児童が、心身ともに健やかに成長できるように遊びや生活指導を行っています。

■内 〈開所時間〉下校時から保護者の帰宅する時間(午後6時30分過ぎごろ)まで

■対 保護者の就労や病気等の理由により、放課後保育を必要とする小学生

■費 各クラブ運営委員会で定める負担金

■申 直接各クラブへ

※クラブ一覧等詳しくは、市ホームページをご覧ください。

※各放課後児童クラブでは、放課後児童支援員、補助員(放課後児童クラブの先生)を募集しています。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

■問 保育育成課(電話内線577)

このページの先頭へ戻る

ふるさと納税で山形市を応援 ~11月はふるさと納税利用促進月間~

ふるさと納税によりいただいた寄付は、事業を進める財源になり、山形市の活性化につながります。市外にいるご家族や知人にふるさと納税で山形市を応援いただくようお声掛けをお願いします。

■問 ブランド戦略課(電話内線407)

このページの先頭へ戻る

県後期高齢者医療広域連合のお知らせ

健康保険事業の健全な運営を図るため「医療費のお知らせ」を送付しています。
 これは確定申告の際に使用できますが、医療機関の請求遅れにより掲載されていない分や令和5年11月・12月受診分は、「医療費控除の明細書」の記入が必要です。医療機関の領収書はなくさずに保管してください。確定申告については、税務署等へお問い合わせください。

■時 〈送付時期〉令和6年1月下旬

■内 〈掲載内容〉令和4年11月~令和5年10月に受診した医療機関等の診療年月・医療費総額等

※詳しくは、県後期高齢者医療広域連合(電話0237-84-7100)へお問い合わせください。

■問 国民健康保険課(電話内線353)

このページの先頭へ戻る

11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」

 年金記録や将来の年金受給見込み額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。
 「ねんきんネット」をご利用いただくと、いつでも自分の年金記録を確認できるほか、年金受給見込み額のさまざまなパターンの試算をすることができます。詳しくは、山形年金事務所(電話023-645-5111)へお問い合わせください。

■問 市民課(電話内線401)

このページの先頭へ戻る

男性・男児のための性暴力被害者ホットライン(内閣府)

■時 12月23日(土曜)まで

男性のための性暴力被害ホットライン

【電話相談窓口】

 フリーダイヤル0120-213-533

 (毎週土曜日午後7時~9時)

男の子と保護者のための性暴力被害ホットライン

【電話相談窓口】

 フリーダイヤル0120-210-109

 (毎週金・土曜日午後4時~9時)

■問 市男女共同参画センター(電話023-645-8077

このページの先頭へ戻る

「新広域斎場整備基本構想(案)」中間報告

 新広域斎場整備検討事業の進捗(しんちょく)状況について、基本構想【概要版】(案)を市ホームページに掲載しています。

■問 新斎場整備推進室(電話内線350)

このページの先頭へ戻る

上下水道部WEBアンケート

 災害による断水への意識調査にご協力をお願いします。回答いただいた方の中から抽選でクオ・カードなどを進呈します。詳しくは、上下水道部ホームページへ。

■申 11月30日までに、上下水道部ホームページで。

■問 上下水道部経営企画課(電話023-645-1177

このページの先頭へ戻る

野草園冬期休園

 今年も多くのご来園をいただき、ありがとうございました。令和6年度の開園は4月1日からの予定です。

■時 12月1日(金曜)~令和6年3月31日(日曜)

■問 野草園(電話023-634-4120

このページの先頭へ戻る

篤行表彰受賞者のご紹介

 人命救助で、ほかの人の模範となる行為をした方を山形市表彰条例に基づき表彰しています。

 次の方を10月18日に表彰しました。

【交通事故における人命救助】

 村田 尚さん(鳥居ケ丘)

■問 総務課(電話内線252)

このページの先頭へ戻る

市総合スポーツセンタースケート場オープン

■時 11月23日(木曜・祝日)~令和6年2月25日(日曜)(12月31日(日曜)は休場日)

 〈開場時間等〉【平日】午後1時~9時

 【土曜・日曜・祝日、市内小中学校冬休み期間】午前10時~午後6時

■所 市総合スポーツセンタースケート場

※無料開放日(オープン初日、元日)等は、混雑状況により入場制限を行う場合があります。詳しくは、お問い合わせください。

■問 市スポーツ協会(電話023-687-1789

このページの先頭へ戻る

ツキノワグマの出没に警戒してください!

 今年度は昨年度と比較して、クマの目撃情報や農作物被害の件数が増えており、馬見ケ崎川周辺や千歳山等の市街地近辺での目撃情報が多く寄せられています。

 また、東北地方を中心に人身被害が多数発生しているほか、エサとなるブナの実が凶作のため、山間部以外での出没が予想されますので、十分に警戒してください。

※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

■問 環境課(電話内線683)

このページの先頭へ戻る

12月4日~10日は「人権週間」

 人権擁護委員は、地域の皆さんからの人権に関する相談に応じる「あなたの街の相談パートナー」です。不当な差別、職場・学校でのいじめ、プライバシー侵害など、「これは人権上問題では?」と感じたりすることがあるときは、一人で悩まず、次の相談窓口にお気軽にご相談ください。

【人権に関する相談窓口】

■問 山形地方法務局人権擁護課 電話023-625-1321

「第75回人権週間」人権なんでも相談所

■時 12月9日(土曜)午前10時~午後3時

■所 市総合福祉センター2階相談室

常設相談窓口

  • 山形地方法務局2階 人権擁護課
  • みんなの人権110番
    電話0570-003-110(ナビダイヤル)
  • 女性の人権ホットライン
    電話0570-070-810(ナビダイヤル)
  • 子どもの人権110番
    フリーダイヤル0120-007-110(フリーダイヤル)

■時 いずれも平日午前8時30分~午後5時15分
 (祝日、12月29日~1月3日を除く)

その他の相談窓口

  • 山形市役所1階市民相談課
    ■時 毎月第2火曜日午後1時~4時
  • 市社会福祉協議会
    ■時 毎月第3木曜日午後1時~4時

■問 総務課 電話内線252

このページの先頭へ戻る

山形五堰(せき)が世界かんがい施設遺産に登録されました

 地域の方が一体となって水源を守ってきた歴史があること、山形市のさまざまな産業の発展に貢献した歴史があることなどが評価されました。

【世界かんがい施設遺産登録とは】

 かんがいの歴史・発展を明らかにし、施設の適切な保全を行うために、歴史的・社会的に価値のある施設を認定・登録するものです。令和4年まで17か国142施設、うち国内では28府県47施設、県内では2件目の登録です。

※かんがい施設…農地に人工的に水を供給するための施設

【山形五堰とは】

 笹堰・御殿堰・八ケ郷堰・宮町堰・双月堰の五つの堰の総称で約400年前に、農業用水、生活用水、山形城濠の導水のため造られたといわれています。馬見ケ崎川から一括取水され、西に向かって枝分かれを繰り返しながら市街地を流下していきます。市街地を網の目のように流れている堰は、全国でも珍しく、山形市の景観の特徴であり歴史的財産です。
 今後も、この歴史的遺産である山形五堰を皆さんで守っていきましょう。

■問 農村整備課 電話内線440

宮町堰と水車
▲宮町堰と水車
 山形五堰の古地図
▲山形五堰の古地図
■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)