地震への備えを確認しましょう
日頃からの地震への備え
令和6年能登半島を震源とする地震では、石川県で最大震度7を記録しました。この地震により死者、安否不明者、負傷者、建物の倒壊等が多数出ております。山形市でも、いつこのような大地震が発生するかわかりません。突発的に発生する地震から身を守るため、改めて市民の皆さんに日頃から備えてほしいことについて5つ紹介します。
- 大地震が発生したら、まずは自分の身の安全を確保するよう意識する(机の下に隠れる、頭を守るなど)
- 家具類の転倒や落下防止のため、金具やネジ・耐震パッド等で固定する
- 家族の緊急時の連絡手段・集合する場所をあらかじめ決めておく
- 非常時の持ち出し品(食料・飲料・防災グッズ)を用意しておく
- 自宅や職場から近い山形市の避難場所を確認しておく
地震への備えなど、防災に関する情報についてもっと詳しく知りたい場合は、山形市公式ホームページに防災に関する様々な情報を掲載しておりますので、下記のリンクもしくは二次元コードからアクセスしてください。
自宅でできる家具などの耐震について
大規模な地震に備えて改めて、以下の項目について確認してみましょう。
- 家具類を壁などに固定し転倒防止を図ること(特に寝室)や、食器棚等の扉の開閉を防止し、食器等の飛散を防ぐこと
- 窓ガラスに飛散防止フィルム等を貼り、飛散を防ぐこと
- 冷蔵庫やテレビなどの大型家電等をベルトや金具により固定し、移動や転倒を防ぐこと
- 住宅の耐震性を高めるほか、自宅周囲の構造物等の点検を行い安全を確保すること
参考ホームページ
建物周辺の構造物の点検
住宅や通勤・通学路、職場の周辺に、地震が起きた時に倒れたり、壊れたりするおそれのあるものはないでしょうか。この機会に一度確認や点検を行い、もしもの場合の安全点検ができるようにしましょう。
また、ブロック塀の安全点検については、下記のリンクを併せてご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部防災対策課防災対策係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線383・384
ファクス番号:023-624-8847
bosai@city.yamagata-yamagata.lg.jp