医療扶助のオンライン資格確認について

ページ番号1013314  更新日 令和6年9月26日

印刷大きな文字で印刷

医療扶助のオンライン資格確認の概要

 生活保護の医療扶助については、現在紙で発行している医療券について、

  • 生活保護受給者の利便性を高めること
  • 生活保護受給者がよりよい医療サービスを受けられること
  • 医療扶助制度の適正かつ効率的な運営を促進すること

などを目的として、令和6年3月からマイナンバーカードを利用したオンライン資格確認が導入されるものです。

詳細については、以下をご確認ください。

指定医療機関(訪問看護含む)・薬局の皆様へ

 当市におきましては、システム改修が完了し、オンライン資格確認が利用できるようになりました。

 つきましては、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を、適時、行っていただきますようお願いいたします。医療機関受診時の手続きについて、本市では、運用が軌道に乗るまでの間、従来どおりの取扱いと併用して運用いたします。生活保護受給者の皆様への診療依頼書の発行も継続していきますので何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

  1. 医療券・調剤券、給付券受領書の送付について
     紙の医療券・調剤券の送付については、当面の間、継続します。従来通り、給付券受領書も同封いたしますので、ご返送ください。
  2. 医療要否意見書について
     医療扶助のオンライン資格確認開始後も引き続き、紙媒体での運用となります。郵便でお送りしますので、ご記入の上、ご返送ください。
    長期間受診がなく、今後の受診予定もない場合については、白紙のままご返送ください。(この場合、付箋、鉛筆書き等で受診予定がない旨をご記入ください。)

生活保護受給者の皆様へ

 医療扶助のオンライン資格確認が導入されることにより、以下のことができるようになります。

  • マイナポータルで自身の診療情報や薬剤情報が閲覧できるようになります。
  • ご本人の同意があれば、初めて行く医療機関や薬局でも、これまでの診療情報や薬剤情報を医師や薬剤師と共有できるようになります。

 当市におきましては、システム改修が完了し、マイナンバーカードを用いて医療機関を受診できるようになりました。

※マイナンバーカードをまだ取得しておらず、オンライン資格確認を利用できない場合であっても、これまでどおり医療機関・薬局を受診することができます。 

医療扶助のオンライン資格確認に対応する医療機関・薬局

 医療扶助オンライン資格確認を利用するには、生活保護受給者がマイナンバーカードの健康保険証利用(医療券・調剤券)としての申し込みをしており、医療機関が医療扶助のオンライン資格確認に対応していることが条件となります。対応する医療機関の一覧は、下記の厚生労働省のホームページ最下部の「医療扶助のオンライン資格確認に対応する医療機関・薬局」をご確認ください。

医療機関受診時の医療扶助申請について

 オンライン資格確認運用後も、指定医療機関を受診される際には、受診前に医療扶助の申請が必要ですので、これまでどおり市役所で申請し、診療依頼書の交付を受けてください。

 市役所に来ることが難しいときは、生活保護の担当者に連絡をしてください。

DV・虐待等に係る申出について

  • マイナンバーカードをDV・虐待等の加害者やその関係者が持っている
  • 加害者をマイナポータルの代理人に設定している
  • 医療機関・薬局に勤務する医療従事者等が加害者やその関係者である

等の場合には、生活保護の担当者までご相談ください。 

マイナンバーカードを医療券・調剤券として利用するための申し込みについて

 オンライン資格確認を利用して指定医療機関を受診する際には、下記の「利用に向けた準備」を完了したうえで、マイナンバーカードを持参するようにしてください。

【利用に向けた準備】

  1. マイナンバーカードを取得する。
  2. マイナポータルで利用を申し込む。

 詳細は下記をご参照ください。 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉推進部生活福祉課生活支援室保護第一係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線556・594・654
ファクス番号:023-666-8684
fukushi@city.yamagata-yamagata.lg.jp