市長室だより(令和5年11月)
11月30日(木曜)
北方領土返還要求山形県民大会
第40回北方領土返還要求山形県民大会に出席し、挨拶をしました。
北方領土は、我が国固有の領土ですが、長年の返還要求活動にもかかわらず、未だに返還されておらず、その実現に向けては、国民全体が北方領土問題に対する正しい認識と理解を深め、世論を盛り上げていく必要があります。
この大会で、多くの県民の皆様が返還への決意を新たにされ、返還要求運動がさらに大きく発展し、一日も早く解決されることを願っています。
表敬訪問
「建設マスター」及び「建設ジュニアマスター」として国土交通大臣から表彰された、東北電化工業株式会社の菖蒲珠美様と木村ゆい様が、その報告にいらっしゃいました。
「建設マスター」及び「建設ジュニアマスター」は、特に優秀な建設技能者や今後更なる活躍が期待される青年技能者だけが受賞する名誉ある賞で、菖蒲様は東北初の女性建設マスターとして、木村様は東北で2人目の女性建設ジュニアマスターとして選出されたとのことです。誠におめでとうございます。
お二人の活躍は山形市で働く女性の大きな励みとなります。今後一層のご活躍を期待しています。
本会議
本日から山形市議会12月定例会が開会しました。会期は12月18日までの19日間です。
本日は、補正予算案や条例改正などの議案を提出しました。
12月定例会の日程詳細は、以下の議会ページからご覧ください。
11月28日(火曜)
地区社会福祉協議会会長連絡協議会との懇談会
山形市地区社会福祉協議会会長連絡協議会との懇談会に出席しました。
各地区の社会福祉協議会の皆様には、住民主体による地域の福祉課題の解決への取組を行っていただいています。
今回は、第五次地域福祉活動計画に基づく取組について、第十地区、滝山地区、蔵王地区の皆様からご報告いただきました。
「地域共生社会の実現」に向け、今後とも一層のお力添えを賜りますようお願いします。
要望
県都山形北部開発促進協議会様より、北部地域のまちづくりに関する要望をいただき、市としての回答を行いました。
要望
公益社団法人日本オストミー協会様より、日常生活用具給付等事業に関する要望をいただきました。
要望
山形法人会様より、税制改正に関する要望をいただきました。
協定締結式
道の駅「やまがた蔵王」のオープンを前に、山形河川国道事務所様、株式会社山形県物産会館様、道の駅の指定管理者である表蔵王ベルタウン様との、災害時連携協定の共同締結式を開催しました。
新しい道の駅には、非常用電源装置や受水槽などを整備し、3日分の電源と水を確保するほか、災害用トイレなども配備しています。災害時には、道路利用者や地域の方の一時避難場所として、また自衛隊や消防などの関係機関の活動拠点として、非常に重要な役割を果たす施設となります。
山形河川国道事務所様には災害時における応急対策等の協力を、山形県物産会館様と表蔵王ベルタウン様には、避難場所や飲料・食料品の提供等の協力をいただくこととなりました。
この協定のもと、災害時の迅速な復旧活動や、避難者の不安解消につなげていきます。
11月27日(月曜)
市政懇談会
本沢地区の市政懇談会に出席し、今年度の山形市政について講話を行った後、本沢地区のまちづくりに関する要望について、市としての回答を行いました。
覚書交換式
陸上自衛隊神町駐屯地にて、陸上自衛隊様との「第78回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会 山形市会場における陸上自衛隊の支援に関する覚書」締結式を開催しました。
陸上自衛隊の皆様には、毎年、FIS女子スキージャンプワールドカップ蔵王大会の競技会場やコース整備等にご協力をいただいていますが、令和6年2月開催の第78回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会にもご協力をいただくこととなりました。
多くの方々からのご協力のもと、ぜひとも素晴らしい大会にしたいと思います。
11月26日(日曜)
がんを知る「勉強会」
山形ビッグウイングで開催された、山形新聞社様主催の「がんを知る『勉強会』~がんになっても『自分らしく』生きる」におけるパネルディスカッションに、パネラーとして出席しました。
私からは、山形市が進める「健康医療先進都市」の考え方のほか、がん支援やがん検診受診率向上の取組などについてお話ししました。
11月24日(金曜)
山形大学医学部創立50周年・看護学科設立30周年記念式典
山形大学医学部創立50周年・看護学科設立30周年記念式典に出席し、祝辞を述べました。
山形大学医学部様は、日頃から山形県の医療の発展にご尽力いただくとともに、山形市の「健康医療先進都市」に向けた取組に対し、多大なるご支援・ご協力をいただいています。
新型コロナウイルス感染症ワクチンの大規模集団接種においても、山形大学医学部様の協力体制のもと、当時、全国主要都市の中で山形市がワクチン接種率1位となることができました。
今後ともより一層のお力添えを賜りますようお願い申し上げますとともに、このたびの輝かしい節目を契機として、ますます飛躍されますことを願っています。
表敬訪問
SOS47(ストップ・オレオレ詐欺47~家族の絆作戦~プロジェクトチーム)の一員である伍代夏子様がいらっしゃいました。
SOS47は、全国で相次ぐ特殊詐欺被害を食い止めるために、杉良太郎様の呼びかけで集まった著名人で結成されたプロジェクトチームで、平成30年から全国47都道府県の警察とともに広報啓発活動を行っているとのことです。
NTT東日本では、契約者が70歳以上の場合や70歳以上の方と同居している場合にナンバー・ディスプレイなどのサービスを無料とする取組を行っているとのことですので、市民の皆様には、日頃からご家族とのコミュニケーションを密にし、被害を未然に防ぐための対策を講じていただきたいと思います。
定例記者会見
定例記者会見を開催し、以下の件を説明しました。
(1)12月市議会定例会 提出議案について
・令和5年度12月補正予算の概要
・令和5年12月市議会定例会提出議案の概要(事件決議及び条例)
(2)道の駅「やまがた蔵王」のオープンについて
(3)蔵王温泉スキー場「山形市民ヤング割キャンペーン」について
(4)第12回「健康寿命を伸ばそう!アワード」厚生労働大臣賞受賞候補への選定について
(5)SUKSKの事業所登録等の促進について
・SUKSK生活出前講座の実施について
・企業向け健康指標レポートサービスの無償トライアル利用事業所の募集について
(6)「省エネ家電買い換えウィンターキャンペーン」について
(7)「第6回やまがた検定」の実施について
詳しくは、以下のページをご覧ください。
11月22日(水曜)
デジタル行財政改革会議
首相官邸で開催された、デジタル行財政改革会議の第二回会議に出席しました。
本日の会議では、デジタル行財政改革に向けた各省庁におけるこれまでの検討状況の報告を受けたほか、私からは地方自治体の立場から、デジタル行財政改革の意義や、地域間格差を生まない仕組みづくりの必要性のほか、教育や公共交通、介護、子育て分野におけるデジタル化の課題等について、意見を述べました。
11月20日(月曜)
長谷川幸司議長 就任祝賀会
私が発起人となり、長谷川幸司議員の市議会議長就任の祝賀会を開催しました。
長谷川議長は、歴史と伝統ある山形市議会の第46代議長に就任されました。平成11年5月に山形市議会議員に初当選されて以来、連続7回の当選を果たされ、山形市の発展に、多大なるご尽力を賜っております。
平成20年にはじめてご提案をいただいたシティマラソンは、「山形まるごとマラソン」として、今年で第10回の開催を迎え、非常に人気の高いマラソン大会としてすっかり定着しています。また、ファミリードーム愛球会や山形市ラグビーフットボール協会の会長に就任され、山形市のスポーツ振興にも多大なるお力添えをいただいています。
今後も山形市議会議長として、その手腕を大いにふるっていただきたいと思います。
楽器の受贈
株式会社南沼原フューチャーエイト様より、南沼原小学校に管楽器(トロンボーン、コルネット)をご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。
南沼原フューチャーエイト様は、今年1月から供用を開始した南沼原小学校の校舎改築事業を担うために市内8社の出資により設立された会社で、活発に活動する南沼原小学校ブラスバンド部を応援しようと、このたびのご寄付をいただきました。
児童の皆さんには、是非大切に使っていただきたいと思います。ご厚意誠にありがとうございます。
県及び市町村長・議長会議
今年度第二回目となる県及び市町村長・議長会議に、山形市議会の長谷川議長とともに出席しました。
会議では、山形県より来年度の県政運営の基本的考え方について説明を受けた後、各市町村が抱える課題等について意見交換を行いました。
私からは、小中学校での熱中症対策に係る山形県からの支援について要望しました。
11月18日(土曜)
台南市経済訪問団帰着式
経済訪問団の全ての日程を終了し、無事台南市から帰国しました。
対面交流ができなかったコロナ禍においても、工夫を凝らしながらできる限りの交流を続けてきましたが、このたびの台南市の皆様からの心温まるおもてなしに、訪問団全員が深く感銘を受けるとともに、両市の友好関係がさらに深まったと感じています。
こうした成果を踏まえ、今後も観光や経済、文化、教育、スポーツなど、互いにプラスとなるよう積極的な交流を進めていきます。
11月17日(金曜)
大台南国際トラベルフェア
台南市コンベンションセンターで開催された、大台南トラベルフェアに出展しました。
会場では、山形市のPRを行うとともに、山形市のお菓子や日本酒、伝統工芸品などの特産品をはじめ、日本一の消費量を誇るラーメンも販売しました。
このプロモーションを通して、たくさんの台湾の皆様に山形市の魅力を知っていただきたいと思います。
11月16日(木曜)
現地法人等視察
本日は、山形市に本部・製造所がある東ソー・クォーツ株式会社様の台南工場のほか、太陽光発電システム関連企業の聚恆科技股彬(ヘングテクノロジー)有限公司様や、沙崙(サルン)スマートグリーンエネルギー・サイエンスシティ内にあるグリーンエネルギー技術の研究開発現場などを視察しました。
11月15日(水曜)
台南市表敬
台北市から台南市へ移動し、台南市の黄偉哲市長を表敬訪問しました。
今年7月に、葉澤山副市長を団長とした台南市訪問団の皆様から山形市にお越しいただいたことに感謝を申し上げるとともに、今後一層の交流促進を約束しました。
また、夕方には、盛大な歓迎会を開催していただきました。
台湾政府表敬
台北市にて、台南市の前市長で、現在、台湾政府行政院の李孟諺秘書長を表敬訪問しました。
李秘書長には、台南市長時代の2017年12月に「台南市と山形市との友好交流促進に関する協定」締結に際し、大変なご尽力をいただきました。
今後も、山形市と台湾、台南市との更なる交流促進に、より一層のお力添えをお願いしました。
11月14日(火曜)
台南市経済訪問団出発式
山形市のほか、山形商工会議所、山形県日華親善協会、県内企業の皆様などからなる総勢53名の経済訪問団が、11月18日まで台南市などを訪問いたします。
山形市と台南市は「友好交流促進に関する協定」を締結してから今年で6年目を迎え、このたびの訪問はコロナ禍を経て5年ぶりとなります。
今回は、台南市長や台湾政府を表敬し、両市の発展に向けた今後の継続的な取組について確認するとともに、現地企業の視察や、大台南国際トラベルフェアに山形市のブースを出展し、インバウンドの獲得に向けたPR活動を行います。
今後も、観光や経済、文化、教育、スポーツなどの分野で交流を深め、互いの成長や発展につなげるよう、より強い友好関係を築いていきたいと思います。
政策提言
公明党山形市議団の皆様より、物価高騰を乗り越えるための政策提言をいただきました。
11月13日(月曜)
正副自治推進委員長会議
山形市正副自治推進委員長会議に出席しました。
会議では、地域の皆様による道路維持活動を助成する「道路まちなみサポーター事業」や、今シーズンの「克雪対策」について説明しました。
コロナ禍を経て、地域活動も活発化する中、自治推進委員の皆様には、地域コミュニティのさらなる活性化に向け、引き続きお力添えを賜りますようお願いします。
表敬訪問
公益財団法人日本デザイン振興会が主催する2023グッドデザイン賞金賞を受賞した、食料品店「エンドー」の三代目店主である遠藤英則様が、その報告にいらっしゃいました。
このたび「エンドーのゲソ天」が受賞したグッドデザイン金賞は、グッドデザイン賞の中でも特に優れた20件に贈られる賞で、5,447件の応募の中から大企業の乗用車や家電製品などと並んで選ばれたとのことです。
今後も、山形市の新しい名物として盛り上げていただきたいと思います。
国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会カウントダウンボード除幕式
第78回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会の開催まで残すところ100日となり、県内の工業高校の皆さんが制作したカウントダウンボードの除幕式に出席しました。
山形市役所にも、創学館高校の皆さんが製作したカウントダウンボードを設置しますので、市役所にお越しの際はぜひご覧いただきたいと思います。
※12月5日からは、新たにオープンする道の駅「やまがた蔵王」に移設予定です。
最上川中流土地改良区 利水豊穣秋の感謝祭
最上川中流土地改良区利水豊穣秋の感謝祭に出席しました。
この感謝祭は、今年1年の収穫と農作業の無事故に感謝するため、昭和63年から旧暦10月1日の「刈上げ」の日に行われているとのことです。
今年は5月から6月の日照不足に加え、少雨や異常な高温が続くなど、収穫期を迎えるまで幾多のご苦労があったと思いますが、生産者や最上川土地改良区の皆様のご努力により、こうして実りの秋を迎えることができました。
今後も、山形市の農業の持続的発展と魅力ある農業の構築のため、お力添えを賜りますようお願いします。
除雪車出動式
市役所庁舎前にて、除雪車出動式を行いました。
今年の冬の長期予報では、気温はやや高めで、降雪量は平年並みか少ないとの発表がされていますが、いつでも除排雪ができるよう万全の体制を整えることが不可欠です。
そのため、今年も、委託業者105社、除雪車両343台という万全の態勢で安全安心な市民生活の確保に努めていきます。
委託業者の皆様には、健康にご留意いただきながら、安全第一で作業いただくようお願いしました。また、市民の皆様には、除雪の際にご不便をおかけすることもありますが、山形市公式ホームページや山形市LINE公式アカウントで「除雪車両の運行状況」を確認できますので、是非ご活用いただきたいと思います。
11月12日(日曜)
国際ロータリー第2800地区 地区大会
国際ロータリー第2800地区 2023-2024年度地区大会in山形に出席し、祝辞を述べました。
ロータリー会員の皆様は、日頃から「奉仕」という崇高な精神のもと、自己研鑽と多岐にわたる奉仕活動に取り組まれ、地域社会、国際社会の発展に寄与されております。
山形市に対しても、市内各クラブの皆様からコロナ禍に様々な寄付をいただいたほか、子どもたちへの物品や図書の寄贈など、多大なる支援をいただいています。
今後も、山形市のまちづくりに引き続きお力添えを賜りますようお願いします。
市場まつり
山形市公設地方卸売市場の市場まつりを開催しました。
この市場まつりは、多くの業者の皆様からご協力をいただきながら、市民の皆様に市場の開設目的・機能をご理解いただくとともに、日頃の感謝の気持ちを込めて開催しているものです。
今年はコロナ禍を経て4年ぶりの開催となりましたが、青果物・水産物の「模擬せり」や「マグロの解体・即売」、「ちびっこじゃんけん大会」、「働く車の展示」など、楽しい企画も盛りだくさんで、多くの方からご来場いただきました。
11月11日(土曜)
村木沢小学校創立150周年記念式典
山形市立村木沢小学校の創立150周年記念式典を開催しました。
村木沢小学校は、明治6年に村木沢村立村木沢小学校として開校して以来、150年もの長きにわたり、輝かしい歴史と伝統を築いてきました。
児童の皆さんには、これまで地域の諸先輩が築き、支えてきた素晴らしい歴史や伝統を受け継ぎながら、自分の目標や希望に向けて勉強や運動に一層励んでいただきたいと思います。
式典では、6年生の皆さんから四季太鼓を披露していただきました。素晴らしいパフォーマンス、ありがとうございました。
やまがた舞子と花小路秋まつり
1日と12日の2日間、旧千歳館において、「やまがた舞子と花小路秋まつり」を開催しました。
このイベントは、大正時代から長らく料亭として親しまれてきた旧千歳館の建物を今後リノベーションするまでの間、やまがた舞子と触れ合う体験を通して、花街の風情や伝統文化を幅広い年代の方に楽しんでいただくため、昨年度に引き続き企画したものです。
今年は、街なかの回遊性を高めるため、文翔館正面広場への露店の出店や、夜には旧千歳館建物と文翔館東側庭園をライトアップしたほか、花小路で飲み歩きを楽しめるスタンプラリーも実施しました。
今後も、こうした取組により、観光地域づくりと芸妓・料亭文化の継承につなげていきます。
11月10日(金曜)
法人会全国青年の集い 山形大会
第37回法人会全国青年の集い 山形大会に出席し、祝辞を述べました。
法人会の皆様は、日頃より税のオピニオンリーダーとして統一的かつ地域に密着した活動を展開され、納税意識の高揚と税知識の普及、企業活動への支援や地域振興に多大なる貢献をいただいております。
全国各地からお越しいただいた皆様には、この大会で得た成果を、それぞれの地域で活かされますことを願っています。
特産農産物トップセールス(店舗イベント)
市場でのトップセールスに続き、阪神百貨店梅田本店内にあるフルーツキングミズノ店頭にて、ラ・フランスやリンゴの販売促進活動を行いました。
店内は阪神優勝セールで大変な賑わいでしたが、プレゼントとして用意したラ・フランスとリンゴジュースの配付にも長い行列ができ、実際にたくさんの方々にご購入していただきました。
今後も、全国に山形市のファンが増えるよう、積極的にPRをしていきます。
特産農産物トップセールス(市場イベント)
山形市特産農産物の消費宣伝イベントとして、大阪中央卸売市場にて、今が旬のラ・フランスを中心にりんご、きゅうり、おかひじきのトップセールスを行いました。
ラ・フランスの試食配付の際には、大勢の市場関係者が詰めかけ、山形市の農産物への関心の高さが伺えました。その美味しさもしっかりと味わっていただきましたので、今後の取扱高増加につながることを期待しています。
11月9日(木曜)
特産農産物トップセールス
山形市特産農産物のPRのため、JAやまがた、JA全農山形の皆様とともに、大阪東部中央卸売場内の東果大阪株式会社様を訪問しました。
要望活動
市長及び山形広域環境事務組合の管理者として、伊藤信太郎環境大臣に対し、最終処分場整備事業やエネルギー回収施設への支援等に関する要望活動を行いました。
11月8日(水曜)
要望活動
午前中の意見交換会に引き続き、東北国道協議会の要望活動を行いました。
国土交通省の丹羽克彦道路局長、財務省の佐藤啓財務大臣政務官、自民党の柴山昌彦政務調査会長代理に要望書を手渡し、協議会としての要望のほか、山形市の現状や課題を伝え、今後のより一層の支援をお願いしました。
安全・安心の道づくりを求める全国大会
東京都にて開催された、道路関係四団体(全国道路利用者会議、道路整備促進期成同盟会全国協議会、全国高速道路建設協議会、全国街路事業促進協議会)主催の安全・安心の道づくりを求める全国大会に出席しました。
東北国道協議会意見交換会
私が副会長を務める東北国道協議会の意見交換会が東京都で開催され、山形地区国道協議会会長も兼ねて出席しました。
会議では、丹羽克彦国土交通省道路局長に、東北国道協議会としての要望書を手渡すとともに、山形県内における国道の整備状況や課題等の説明を行い、意見交換を行いました。
11月7日(火曜)
こどもまんなか応援サポーター宣言
こども家庭庁が進める「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、このたび「山形市こどもまんなか応援サポーター宣言」を行いました。
宣言に併せ、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の一環として、クリエイティブシティセンターQ1のモニュメントをオレンジ色に点灯する、点灯式も行いました。
今後も、このモニュメントのオレンジ色のように、明るく暖かい「こどもまんなか」社会の実現に向け、相談体制や子育て環境のさらなる向上等に取り組んでいきます。
「山形五堰」の世界かんがい施設遺産登録決定!
11月4日にインドで開催された国際かんがい排水委員会(ICID)国際執行理事会において、山形五堰の世界かんがい施設遺産への登録が決定し、登録受賞式に参加した馬見ヶ崎川・五堰水利調整協議会の名佐原会長が、その報告にいらっしゃいました。
このたびの登録により、現在、山形市が進めている堰を生かしたまちづくりの弾みになるものと嬉しく思います。
今後も、山形市が誇る歴史的財産として広くPRしていきます。
学校教材用ミシンの受贈
株式会社ハッピージャパン様より、市立小学校全36校に学校教材用ミシンをご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。
ハッピージャパン様は、今年で創業100周年の節目にあたり、山形市の教育振興に役立てて欲しいと、このたびのご寄付をいただきました。
児童の皆さんには、是非大切に使っていただきたいと思います。ご厚意誠にありがとうございます。
金員の受贈
株式会社昭栄美術様から寄付金をいただき、感謝状を贈呈いたしました。
昭栄美術様の会長である小林利昭様は、山形市出身とのことで、ふるさとへの恩返しをしたいとの想いから、山形市の文化創造都市推進事業に役立てて欲しいとご寄付をされたものです。
いただいた寄付金は、やまがた秋の芸術祭開催事業等に活用させていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。
要望
山形県サッシ・ガラス協同組合様及び山形市サッシ・ガラス協同組合様より、公共施設へのエコ窓設置等に関する要望をいただきました。
山形連携中枢都市圏推進会議
山形連携中枢都市圏推進会議をオンラインで開催しました。
山形連携中枢都市圏は、村山地域7市7町の枠組みで連携事業を実施しており、今年度で4年目となります。当初の33事業から7事業を追加した、計40事業に取り組み、広域連携を活かした効率的・効果的な住民サービスを展開しています。
今回の会議では、来年度に予定する連携事業や取組内容などについて協議しました。
市健康医療先進都市推進協議会
山形市健康医療先進都市推進協議会を開催しました。
健康医療先進都市の確立に向けては、SUKSKスクールの開講や健康ポイント事業SUKSKをさらに発展させるなど、市民の皆様が健康に関心を持ち、楽しんで取り組んでもらえるよう様々な工夫を行っているところです。
今回の会議では、シンクタンクの取組や健康ポイント事業SUKSKなど、今年度に取り組んでいる事業の進捗状況について報告するとともに、今後の取組や「山形市健康づくり21」の次期計画策定のためのスケジュール等について、ご協議いただきました。
要望
公益社団法人山形市シルバー人材センター様より、全国シルバー人材センター事業協会の総会において決議された、シルバー人材センターの安定的な事業運営に関する要望をいただきました。
11月6日(月曜)
表敬訪問
11月3日より、ムービーオン山形で上映される映画「NO LIMIT,YOUR LIFE」の毛利哲也監督がいらっしゃいました。
この映画は、ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者とその妻が、愛と科学の力で病に立ち向かう姿を描いたドキュメンタリー映画で、11月3日より東北初上映されるとのことです。
市民の皆さんにも、是非ご覧いただきたいと思います。
12月補正予算市長査定
本日は、12月補正予算の市長査定を行いました。
要望
山形県建設業協会山形支部様より、建設業の振興に関する要望をいただきました。
11月2日(木曜)
中核市サミット(2日目)
昨日に引き続き「中核市サミット2023in宇都宮」に出席しました。
本日は、中核市市長会議が開催され、研究テーマごとに設置された3つのプロジェクトチームの活動報告のほか、国への提言・要請案や提言・要請活動等について採択しました。
その後は、役員で行う記者会見に出席しました。
11月1日(水曜)
中核市サミット(1日目)
栃木県宇都宮市にて、私が副会長を務める中核市市長会主催の「中核市サミット2023in宇都宮」が2日間にわたって開催されました。
本日は、まちづくりに関する基調講演のほか、「子どもを守り未来世代につなぐまちづくり」をテーマとしたパネルディスカッションを行いました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp