市長室だより(令和5年4月)
4月29日(土曜)
春季消防演習
令和5年度春季消防演習を挙行しました。
山形県内では1月から2月にかけ、建物火災が多発し、1月としては過去10年間で最多を記録しています。また、近年、地震、台風、集中豪雨など様々な災害が頻発化、激甚化しており、消防への期待がますます高まっています。
山形市としても、防災基盤のさらなる充実強化を図っていきますので、消防団員及び消防職員の皆様には、市民の生命、財産、そして地域を守るため、災害予防活動や訓練に精進されますようお願いします。
4月28日(金曜)
健康機能付きベンチの受贈
株式会社クリーンシステム様から、西公園に健康機能付きベンチをいただきました。
いただいたベンチは、上半身のストレッチや腰痛予防に効果があるもので、既に西公園の健康に森に設置しています。株式会社クリーンシステム様は、昨年9月にも、シェルターインクルーシブプレイス コパルに幼児用ウレタンマットレスやおもちゃボックスをご寄贈いただいております。ご厚意誠にありがとうございます。
DMOさくらんぼ山形
私が会長を務めるDMOさくらんぼ山形の総会を開催しました。
DMOさくらんぼ山形は、平成27年に観光地域づくりを行うため、山形市、上山市、天童市が連携し、全国に先駆けて設立した山形版DMOを前身としており、令和3年この3市の枠組みを山形連携中枢都市圏の7市7町に拡大したものです。広域連携のスケールメリットを活かし、戦略的かつ一体的な観光振興と観光地経営の視点を取り入れた観光地域づくりを行い、圏域内の周遊促進を図っていきます。
本日の総会では、昨年度の事業報告や決算、今年度の事業計画、予算などについて審議を行ったほか、会員企業を講師として今後のインバウンド誘客施策について、ご講演いただきました。
4月27日(木曜)
第二地区自治推進委員会
第二地区の自治推進委員会に出席し、新たに、または継続して自治推進委員になっていただく方に委嘱状を交付し、挨拶をしました。また、多年にわたり自治推進委員として活動を行っていただき退任された方に対し、感謝状を贈呈させていただきました。
日本一の芋煮会フェスティバル協議会
第35回日本一の芋煮会フェスティバル協議会の総会に出席し、挨拶をしました。
コロナ禍により、昨年は、電子チケット制の導入、令和2年はドライブスルー形式での開催を行うなど、本協議会並びに実行委員会の皆様には、毎年様々な知恵を出し合い、工夫を凝らして開催していただき、大変心強く思っております。
コロナからの再起動を図るためにも、本イベントの例年以上の成功に向け、より一層のお力添えを賜りますようお願いします。
蔵王地区自治推進委員会
蔵王地区の自治推進委員会に出席し、新たに、または継続して自治推進委員になっていただく方に委嘱状を交付し、挨拶をしました。また、多年にわたり自治推進委員として活動を行っていただき退任された方に対し、感謝状を贈呈させていただきました。
山形空港利用拡大推進協議会
私が会長を務める山形空港利用拡大推進協議会の総会を開催しました。
本日の総会では、昨年度の事業報告や決算のほか、今年度の事業計画、予算、負担金などについて審議を行いました。
今後はコロナ前を上回る利用者の獲得に向け、広報・PRや運賃助成、旅行商品の造成支援などの利用拡大策を積極的に推進していきます。
4月26日(水曜)
農業振興協議会
私が会長を務める山形市農業振興協議会の総会を開催しました。
本日の総会では、昨年度の事業報告や決算のほか、今年度の事業計画、予算、負担金などについて審議を行いました。
山形県花笠協議会
山形県花笠協議会の総会に出席し、挨拶をしました。
「山形花笠まつり」は、山形の夏の風物詩として定着しており、今年で61回目を迎えます。コロナも「5類」に引き下げられ、今年はいよいよ制限なしでの開催となります。
全国からいらっしゃるお客様を魅了し、山形や東北の皆様に更なる活力を与えられるよう、関係者の皆様には、より一層のお力添えを賜りますようお願いします。
創造都市推進協議会
私が会長を務める山形市創造都市推進協議会の総会を開催しました。
本日の総会では、昨年度の事業報告や決算のほか、今年度の事業計画、予算などについて審議を行いました。
今年は2年に一度の「山形国際ドキュメンタリー映画祭」の開催も予定されており、創造都市ネットワークを活かしたプログラムを実施するなど、文化創造都市としての取組の充実を図っていきます。
4月25日(火曜)
定例記者会見
定例記者会見を開催し、主に以下の件について発表しました。
(1) 山形市新型コロナウイルス感染症対策等について
(2) 楽天イーグルス1軍公式戦の開催について
(3) 春のイベントについて
・「第42回スプリングフェスティバル」
・令和5年度 薬師祭植木市について
(4) 高機能消防指令センターの更新について
詳しくは、以下のページをご覧ください。
4月22日(土曜)
国際ソロプチミストアメリカ日本北リジョン大会
第37回国際ソロプチミストアメリカ北リジョン大会に出席し、挨拶をしました。
北海道・東北各地からお越しいただきました国際ソロプチミストアメリカ日本北リジョンの皆様には、国際的な奉仕団体として、女性と女児の生活と地位向上のため、大変なご尽力をいただいております。女性活躍推進のため、今後ともより一層のお力添えを賜りますようお願いします。
また、山形市の女性と女児の支援金として、金員のご寄付をいただき、感謝状を贈呈しました。寄付金は、女性活躍事業などに利用させいていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。
4月21日(金曜)
表敬訪問
今月27日から29日の3日間にわたって開催される「第67回山形県縦断駅伝競走大会」を前に、山形チームの監督、選手の皆様がいらっしゃいました。
選手の皆様は、総合優勝を目指しながら、日々練習を行い、実戦感覚を養っておられるとのことです。大会までの残りの期間、体調管理に気をつけながら、大会本番では、これまでの努力の成果を存分に発揮していただきたいと思います。私も一市民として応援しています。
4月20日(木曜)
蔵王産業団地連絡協議会
山形市蔵王産業団地連絡協議会定時総会に出席し、挨拶をしました。
また、今年12月には蔵王地区に新しい道の駅「(仮称)蔵王」がオープンし、観光拠点、交通結節点、防災拠点としての役割を果たしていきますが、当協議会の皆様にもご協力をお願いしました。
食生活改善推進協議会
山形市食生活改善推進協議会総会に出席し、挨拶をしました。
山形市では、健康寿命延伸に向け、「食事」、「運動」、「休養」、「社会参加」、「禁煙・受動喫煙防止」に留意する「SUKSK生活」を提唱していますが、協議会の皆様には、特に「食事」に関して食生活改善の普及・啓発活動に取り組んでいただいています。
昨年度は、「減塩レシピ集」の作成にもご協力をいただいており、今後も市民の健康づくりにお力添えいただきますようお願いします。
花と緑のつどい
第48回花と緑のつどいを開催し、市民の皆様に苗木と花苗、花の種をプレゼントしました。
市民の皆様と一緒になり「花と緑につつまれた美しい住みよいまち」にしていくため、毎年開催しているこのイベントは、コロナ禍により3年間の事業縮小を余儀なくされていましたが、今年は4年ぶりに従来通り開催することができました。
開催にあたり、苗木を提供いただいた日本造園建設業協会山形県支部様をはじめ、山形市花と緑のいっぱい会様から多大なるご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
4月18日(火曜)
健康づくり運動普及推進協議会
山形市健康づくり運動普及推進協議会総会に出席し、挨拶をしました。
協議会の皆様には、健康づくり運動の普及啓発活動をはじめ、健康ウォークラリー大会や健康体操教室、いきいきサロンのほか、山形市の魅力を再発見するウォーキング事業の開催など、楽しみながら健康づくりができる取組を積極的に行っていただいています。
コロナ禍の長期化により、外出機会の減少による心身機能の低下が懸念され、運動やスポーツの重要性が再認識される中、今後ともお力添えいただきますようお願いします。
鈍翁茶会実行委員会
私が会長を務める第39回鈍翁茶会実行委員会の総会を開催しました。
「鈍翁茶会」は、山形市の茶道文化のすばらしさを内外に伝えるものであり、まちづくりのビジョンである「文化創造都市」を推進する原動力となるものです。
日本三大茶会の一つに数えられるまでになった同茶会が今年も成功するよう、関係者の皆様のご支援とご協力をお願いしました。
4月17日(月曜)
協定締結式及び感謝状贈呈式
東武トップツアーズ株式会社様への感謝状贈呈式及び連携協定の締結式を開催しました。
東武トップツアーズ様より、山形市が実施している「観光地環境整備事業」や「旧千歳館を活用した街なか観光活性化事業」への支援として、昨年12月に金員のご寄付をいただき、感謝状を贈呈しました。ご厚意誠にありがとうございました。
また、ご寄付をいただいたことをきっかけに、相互に連携し、双方の保有する資源を有効に活用することで、山形市における観光振興に資することを目的とした連携協定を締結させていただくことになりました。
この協定をもとに、山形の魅力の戦略的な発信や、インバウンドの誘客推進などに取り組んでいきます。
4月15日(土曜)
鈴川地区自治推進委員会
鈴川地区の自治推進委員会に出席し、新たに、または継続して自治推進委員になっていただく方に委嘱状を交付し、挨拶をしました。また、多年にわたり自治推進委員として活動を行っていただき退任された方に対し、感謝状を贈呈させていただきました。
4月14日(金曜)
県市長会
私が会長を務める山形県市長会の令和5年度第1回総会を開催し、知事にもご出席をいただきながら、県や国に対する支援、要望などについての議案を審議しました。
4月13日(木曜)
山形商工会議所議員・評議員合同懇談会
山形商工会議所議員・評議員合同懇談会に出席し、山形市の令和5年度新規事業や今後のまちづくりについて、講演しました。
協定締結式
東日本旅客鉄道株式会社様及び楽天グループ株式会社様との地方創生の推進に係る包括連携協定式を開催しました。
山形市では、アフターコロナにおける地方創生の推進に向け、様々な取組を展開していますが、5月には、コロナが5類に変更となり、社会経済活動が本格化することから、コロナによる環境変化にも対応した新しい施策や取組を積極的に行っていく必要があります。
こうした中、東日本旅客鉄道株式会社様及び楽天グループ株式会社様から様々な提案をいただき、このたびの協定締結にいたりました。
この協定をもとに、各々が持つ資産や両社のノウハウ、ネットワーク等を組み合わせながら、山形ブランドの推進や観光振興、健康の保持・増進、地域経済の活性化、スポーツ振興などに取り組んでいきます。
金員の受贈
株式会社オフィスコンフォートM様より、山形市のウェルネスツーリズム推進の取組への支援として、金員のご寄附をいただき、感謝状を贈呈しました。
オフィスコンフォートM様は、山形市民の健康の維持・増進に多大なるご協力をいただいており、山形市の「コンフォート ヤマガタ グラウンド・ゴルフ場」のネーミングライツパートナーのほか、令和2年から継続して金員や物品等をご寄贈いただいております。ご厚意誠にありがとうございます。
市有林管守人委嘱状交付式
山形市有林管守人委嘱状交付式を執り行いました。
市有林管守人の皆様には、市有林の日頃の保守・管理のほか、台風や大雨、雪解け後の被害状況の確認など、森林整備に多大なるご尽力をいただいています。新たに、または、継続して管守人お引き受けいただいた皆様には、安全を第一にしていただきながら、健全な森林育成に引き続きご協力いただきますようお願いします。
4月11日(火曜)
済生館高等看護学院入学式
市立病院済生館高等看護学院の入学式を挙行いたしました。
新入生の皆さんには、専門教育だけでなく、様々な実務経験を通し、良好な人間関係を築くための思いやりやコミュニケーション能力、自ら考えて行動できる能力など、看護師としての必要な素地を身につけるとともに、職業人として立派に成長していただきますよう願っています。
退任行政相談委員への総務大臣感謝状贈呈式
退任行政相談委員への総務大臣感謝状贈呈式に出席し、挨拶をしました。
市民の皆様からいただく相談に応じて問題の解決にご尽力いただいている行政相談委員の皆様の存在は、行政にとりまして大変心強いものです。このたび退任されました3名の皆様には、相談者と行政機関との間に立って、迅速かつスムーズに問題が解決されるよう働きかけていただくとともに、山形市の行政運営の改善に多大なるご尽力を賜り、心から感謝を申し上げます。
交通事故防止強化旬間 街頭啓発
4月6日から15日までの「新入学児童(園児)の交通事故防止強化旬間」期間中の啓発活動の一環として、山形警察署の皆さんや、市の職員らとともに、通学・通勤時の交通安全街頭指導を行い、啓発グッズを配布しました。
4月8日(土曜)
山形市立商業高等学校入学式
山形市立商業高等学校の入学式に出席しました。
難関を突破し、入学式を迎えられた280名の新入生の皆さん、ご入学、誠におめでとうございます。
新入生の皆さんには、自己を偽らず、他を偽ることなく真心を充分に尽くすという校訓「輸誠(ゆせい)」の精神を学び、それを忘れず、高い志を立てて、学校生活を送っていただきたいと思います。そして、自分の人生を自分で決断し切り開く力、たくましさを持てるよう、しっかりと学び、いろいろなことに挑戦されることを願っています。
第54回民踊まつり
「健康をつくるレクリエーションの集い 第54回民踊祭り」に出席しました。
年齢を重ねても、いきいきとした暮らしを続けていくためには、心身の健康は不可欠であり、生涯を通じて、スポーツやレクリエーション活動を続けることが重要です。民踊は、健康づくりや仲間づくりにつながるスポーツ・レクリエーションであるとともに、文化芸術としての一面もあります。
出演者の皆様には、民踊を通して市民の健康と山形の文化を支えていただくとともに、交流の輪をさらに広げていただきたいと思います。
霞城観桜会・山めん寒ざらしそば献上式
霞城公園での「霞城観桜会」及び「山めん寒ざらしそば献上式」に参加しました。
「寒ざらしそば」は、江戸時代に信濃国(現在の長野県付近)で将軍家にそばを献上していたという史実を基に、昭和59年に「山形そばを食う会」が山形の地で復活させたことが始まりで、献上式は、桜の開花に合わせ、山形麺類食堂協同組合様のご協力のもと、最上義光公へ献上するという形で行っています。
今年は4年ぶりの開催となり、私も時代衣装を着て、時間と手間をかけて作られたそばを献上させていただき、その後ごちそうになりました。今年のそばも最高においしいです。
4月5日から市内のお蕎麦屋さんでも提供されていますので、是非皆さんもご賞味いただきたいと思います。
4月7日(金曜)
西山形地区自治推進委員会
西山形地区の自治推進委員会に出席し、新たに、または継続して自治推進委員になっていただく方に委嘱状を交付し、挨拶をしました。また、多年にわたり自治推進委員として活動を行っていただき、退任された方に対し、感謝状を贈呈させていただきました。
本沢地区自治推進委員会
本沢地区の自治推進委員会に出席し、新たに、または継続して自治推進委員になっていただく方に委嘱状を交付し、挨拶をしました。
4月6日(木曜)
コミュニティセンター所長退任者感謝状贈呈式・委嘱状交付式
コミュニティセンター所長退任者感謝状贈呈式・委嘱状交付式を行いました。
退任された皆様には、コロナ禍により多くの制約がある中、地域住民の自主的な地域づくり活動をけん引いただくなど多大なるご尽力を賜り、心より感謝申し上げます。
所長となられた皆様には、コロナ禍で停滞した地域コミュニティの再構築に向け、より一層のお力添えを賜りますようお願いいたします。
絵本の受贈
山形県トヨタ会の皆様から、交通安全絵本をご寄贈いただきました。
いただいた絵本は、かもしかクラブ、幼稚園・保育園・こども園などで幼交通安全教育に活用させていただき、こどもたちの交通事故防止に努めてまいります。山形県トヨタ会の皆様からは昭和44年から毎年ご寄贈いただいており、長年にわたるお力添えに、心より感謝を申し上げます。
「スマートブル」オープニングセレモニー
七日町に新たに出店された、フィットネス施設「スマートブル」様のオープニングセレモニーに出席しました。
「スマートブル」様では、振動する「パワープレート」というマシンを使ったトレーニングを行うとのことで、私もその一部を体験してみました。
居住地としても注目を集める中心市街地に、このような施設ができたことは、健康医療先進都市を目指す山形市として、市民の健康増進だけでなく、中心市街地の魅力向上や賑わいにつながるものと期待しています。
4月4日(火曜)
東沢地区自治推進委員会
東沢地区の自治推進委員会に出席し、新たに、または継続して自治推進委員になっていただく方に委嘱状を交付し、挨拶をしました。また、多年にわたり自治推進委員として活動を行っていただき退任された方に対し、感謝状を贈呈させていただきました。
表敬訪問
友好都市である台湾・台南市の政府観光旅遊局 林國華局長と蔡宜宏科長のほか、観光産業事業者の皆様がお越しくださいました。
4月1日より、台南空港と仙台国際空港を結ぶチャーター便が初めて運航され、台南市と仙台、山形がぐっと近くなりました。台南市とは、観光、経済、文化、教育、スポーツの各分野での交流をさらに深め、互いに発展・活性化していけるよう、より強いパートナーショップを築いていきたいと思います。
4月3日(月曜)
新規採用職員辞令交付式
新規採用職員への辞令交付を行いました。
新規採用職員には、「市民目線の行政」、「チャレンジする山形市政」を常に心がけ、変化の速い時代に、その豊かな感性と若いエネルギーを大いに活かし、職務にあたってくれることを願っています。
地域おこし協力隊委嘱状交付式
地域おこし協力隊の委嘱状交付式を執り行いました。
地域おこし協力隊とは、都市地域の人材を受け入れ、地域協力活動を行っていただくことで地域活性化につなげる制度で、山形市では初めての委嘱となります。
東京都からお越しいただいた髙安さんには、イラストレーターとしてスキルを活かした移住促進プロモーション活動にご協力いただき、山形市の魅力を移住者目線で発信して欲しいと思います。
4月2日(日曜)
消防団辞令交付式
山形市消防団辞令交付式に出席しました。
消防団員の皆様には、日頃より、仕事を持ちながら訓練に励まれ、消防団活動に尽力いただいています。本日消防団の幹部の辞令を受けた皆様、また、新しく消防団になられた20名の皆様には、地域防災の中心である消防団員として、ご活躍いただきたいと思います。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp