選ばれるまちへ ~山形市への移住・定着を促進します~
首都圏への人口の一極集中が進み、地方では若い世代が市外へ転出して人口減少・少子高齢化がまちづくりの課題になっています。
近年、テレワークや在宅勤務など新しい生活スタイルが生まれ、自然豊かな地方での暮らしが見直されてきています。
そこで山形市では、特に若い世代、子育て世代の皆さんに「選ばれるまち」を目指して魅力を発信し、移住・定着を促進しています。
魅力あるまちづくり
健康で暮らしやすいまちづくり
健康医療先進都市
SUKSK(スクスク)生活
食事(S)、運動(U)、休養(K)、社会(S)、禁煙・受動禁煙(K)に気を付ける健康生活を推進しています。
食事(S)、運動(U)、休養(K)、社会(S)、禁煙・受動禁煙(K)に気を付ける健康生活を推進しています。
心にゆとりをもたらす文化芸術活動
文化創造都市
9月1日オープン 創造都市の拠点
やまがたクリエイティブシティーセンターQ1
「Q1(キューイチ)」は、第一小学校の旧校舎を再整備した施設です。
やまがたクリエイティブシティーセンターQ1
「Q1(キューイチ)」は、第一小学校の旧校舎を再整備した施設です。
子育てしやすい環境づくり
4月にオープンした子育て支援施設
山形市南部児童遊戯施設
シェルターインクルーシブプレイス コパル
全ての子どもが安全・安心に遊べる施設として全国でも注目されています。蔵王の山並みと調和した美しい外観です。
山形市南部児童遊戯施設
シェルターインクルーシブプレイス コパル
全ての子どもが安全・安心に遊べる施設として全国でも注目されています。蔵王の山並みと調和した美しい外観です。
関係人口・交流人口の拡大、若者定着の推進の双方から定住人口の増大を目指します!
地域の活力を維持・向上していくには、市外からの人の流入と、学生などの若者が地元に定着して活躍する環境をつくることが重要です。
そのためには、まず交流人口となる山形市を訪れた方に魅力を知ってもらい、さらに山形市と継続的に関わりを持ってもらう関係人口の拡大に取り組みます。
併せて、学生に市内の企業をもっと知ってもらい、将来、「山形市に住み続けたい」「山形市で働きたい」と思ってもらえるようなまちづくりや、産業の創出に取り組み、定住人口の増大を目指します。
関係人口・交流人口の拡大
山形市に興味を持ち愛着をもってもらいます
ふるさと納税を通じて興味を持ってもらった方や、文化事業に関心を持ってもらえる方など、山形市のファンづくりを推進します。
オーダーメイド型移住体験ツアーを提供します!
交通費・宿泊費無料
参加者募集中
交通費・宿泊費無料
参加者募集中

若者定着
山形市で働いて生活してもらうため学生と企業をつなぎます
市内3大学の卒業者のうち、就職する方の約60%が県外へ転出しています。
▼
企業説明会の実施
山形市で働きたい学生と人材を探している企業をマッチング
▼
県内で働く若者の増加
情報発信
山形へ実際に移住した方の体験談など山形ライフを楽しむメディア「real local山形」
移住者目線で情報を発信。首都圏をはじめ全国の方に移住の楽しさを伝えています。
移住者の山形暮らしの楽しさを伝えるウェブサイト
「リアルローカル山形」
移住者目線で情報を発信。首都圏をはじめ全国の方に移住の楽しさを伝えています。
移住者の山形暮らしの楽しさを伝えるウェブサイト
「リアルローカル山形」
山形連携中枢都市圏(村山地域7市7町)のポータルサイト「ポータル!やまがた!」
各市町の移住情報や市町の情報を発信しています。
山形連携中枢都市圏移住ポータルサイト
「ポータル!やまがた!」
各市町の移住情報や市町の情報を発信しています。
山形連携中枢都市圏移住ポータルサイト
「ポータル!やまがた!」
山形市内の企業情報、学生のインタビューなど双方に関する情報を発信して「いい人材」と「いい企業」をつなぐウェブサイト
学生と企業をとつなぐ情報発信サイト
「やまがたインターン」
学生と企業をとつなぐ情報発信サイト
「やまがたインターン」
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画調整部企画調整課移住促進係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線396
ファクス番号:023-623-0703
kikaku@city.yamagata-yamagata.lg.jp