クローズアップ

ページ番号1012326  更新日 令和5年9月29日

印刷大きな文字で印刷

山形大学 伊藤和雅(いとう かずまさ)さん、齋藤千尋(さいとうちひろ)さん、岡田千瑛莉(おかだちえり)さん、黒田美玖(くろだみく)さん、阿部希乃風(あべ ののか)さん

まちをあるきながら山形の食の魅力を新発見!

伊藤さん、齋藤さん、岡田さん、黒田さん、阿部さん
▲左から、伊藤さん、齋藤さん、岡田さん、黒田さん、阿部さん

 山形交響楽団によるアンサンブル演奏会や七日町のチェックポイントを回り、クイズに答える「まちあるき」企画が楽しめる、まちなか音楽会が10月14日に開催されます。

 今回のまちあるきのテーマは「食」。企画したのは、山形大学地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コースの学生10人です。大学の授業で学んだ山形の食の魅力をたくさんの人に知ってほしいという思いで、この企画を考え、市長にプレゼンして実現しました。

 まちあるき企画を担当したメンバーの一員、伊藤さんと齋藤さん。

 「今回題材にした山形の特産品の中には、大学生の私たちが名前は知っていても普段食べたり触ったりしたことがなかったものもありました。初めて口にした特産品は、とても食べやすくて驚きました。クイズでは、コメや野菜に触れ、観察できるようになっています。多くの人に参加してもらえるように、難易度別に初級コースと博士コースの2種類を設けていて、ゴールには景品と認定証を用意しています。小さなお子さんにも地元のすてきな食材に興味を持ってもらえる楽しい内容になっています。全問正解を目指してぜひ頑張ってください」

 まちなか音楽会の広報を担当したのは同じ山形大学の4人の学生です。

 パンフレットのデザインを担当した阿部さんは「柔らかいフォントや秋らしさを感じる色使いでポップなデザインにしました。そして、ぜひ皆さんにやまがたの食べ物博士を目指してほしくて、博士をモチーフにしたキャラクターを制作しました」とデザインへの思いを話してくれました。

 ウインドーディスプレーのデザインを担当した岡田さん、黒田さん。

 「まちなか音楽会のPRを通して中心市街地活性化に貢献したい」と意気込みを話してくれました。

 大学生ならではの視点でディスプレー制作に取り組み、まちなか音楽会を盛り上げてくれます。

 今回の企画は、さまざまな体験やクイズなどを通して山形の食文化を子どもから大人まで楽しみながら学べるイベントです。ぜひパンフレットやウインドーディスプレーにも注目して、まちあるきを楽しんでみてください。
 

阿部さん、岡田さん、黒田さん

パンフレット

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)