やまがた人生備えの書(山形市介護予防手帳)

ページ番号1005018  更新日 令和7年9月1日

印刷大きな文字で印刷

この手帳は、日々を振り返り、これからも続けていきたいことや、チャレンジしたいこと、それにどう取り組んでいくかを考えるための手帳です。
介護予防や健康づくりには、目標を持ち、そのための具体的な計画を立てて取り組むことが効果的です。

対象者

ご自身の健康管理や介護予防の自己管理に役立てていただくため、市内在住の希望者に無料で配布しています。(ダウンロードもできます。)
主に65歳以上の方を対象とした内容となっていますが、ご希望の方には年齢問わずご活用いただけます。

配布場所・配布者

  • 長寿支援課予防推進係(市役所2階)
  • 各地域包括支援センター
  • 生活支援コーディネーター

もしくは、次のファイルをダウンロードしてご活用ください。

手帳の使い方ついて

各手帳に、使い方のマニュアルを折り込んでいます。ご覧いただきながら、ご活用ください。
または、次のファイルをダウンロードしてご覧ください。

詳しい使い方は、長寿支援課予防推進係又は各地域包括支援センターへお問い合わせください。

内容

イラスト:やまがた人生備えの書 表紙

表紙・もくじ

介護予防のポイント

いつまでも、いきいきと元気に暮らしていくためには、「栄養」、「身体活動」、「社会参加」の3つのポイントが重要です。この3つのポイントはお互いに影響し合っているため、生活の中にバランスよく組み入れていくことで介護予防(フレイル予防)につながります。

1.活動や興味・関心事

これまでおこなっていた・今おこなっている・これからおこないたいことを確認しましょう。

2.過去・現在のわたし

これまでおこなってきたことや興味・関心があることをもとに、過去の自分を振り返り、現在の自分を考えてみましょう。

3.未来のわたし・活動計画

未来の自分のために、今から取り組めることを記入しましょう。また、取り組みや実施した結果を振り返ってみましょう。

4.お役立ち情報

(1)冊子の紹介

  • 山形市健診べんり帳(詳しくは、「令和7年度山形市健診べんり帳」のページをご覧ください。)
  • 介護保険と高齢者保健福祉のしおり(詳しくは、「介護保険と高齢者保健福祉のしおり・手引き」のページをご覧ください。)
  • 認知症の相談先が分かるサポートブック(詳しくは、「認知症ケアパス(認知症の相談先がわかるサポートブック)」のページをご覧ください。)
  • 山形市生活お役立ちガイドブック(詳しくは、「生活支援コーディネーターと進める「支え合いの地域づくり」」のページをご覧ください。)

(2)もしものときを考えるきっかけとなるツールの紹介

  • もしもシート(もしもの時のために「わ・た・し」が備えておくこと)(詳しくは、「『人生会議』をご存じですか?」のページをご覧ください。)
  • 人生会議のワークシート
  • 在宅医療・人生会議普及開発動画(詳しくは、「『人生会議』をご存じですか?」のページをご覧ください。)
  • エンディングノート

(3)地域での活動紹介

  • 山形市地域支え合いボランティア活動(詳しくは、「住民主体の生活支援・居場所づくり活動」をご覧ください)
  • 住民主体の通いの場
  • その他ボランティア活動について

(4)聞こえの情報の紹介

「聞こえ」について意識したことありますか?

自らの聞こえの状態に早期に関心を持ち、心配な場合や聞こえにくさを感じた場合は、専門医から耳の状況を確認してもらったり、生活習慣に気を付けたりするなど早期の対策に取り組みましょう。

5.活動記録表

住民主体の通いの場やサロン、町内会活動など、様々な活動を記録しましょう。介護予防教室などに参加される際に持参しご活用ください。

6.SUKSK(スクスク)生活のすすめ

年齢を重ねてもいきいきと暮らすためには、平均寿命だけでなく健康寿命をのばすことが大切です。
山形市では、市民の健康寿命を損なう三大原因(認知症・運動器疾患・脳血管疾患)を予防するために、食事(S)、運動(U)、休養(K)、社会参加(S)、禁煙・受動喫煙防止(K)に留意する「SUKSK生活」を提唱し、推進しています。
詳しくは、次のページをご覧ください。

裏表紙

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉推進部長寿支援課予防推進係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線567・568・599
ファクス番号:023-624-8398
choju@city.yamagata-yamagata.lg.jp