今こそ介護予防に取り組もう
生活機能の低下を予防しよう
新型コロナウイルス感染症の影響により、外出の機会が減少している今こそ、健康づくり・介護予防に取り組みましょう。
活動が低下した状態が続くと…
筋肉が衰えてしまい、転倒・骨折、栄養不足、認知症などのリスクが高くなり、介護が必要な状態になってしまう可能性もあります。
生活機能の低下を予防する4つのポイント
- 動かない時間を減らしましょう 自宅でもできるちょっとした運動で体を守ろう!
- 自分でも運動を続けましょう
- 自分でできる運動でポイントをゲットしよう
- しっかり食べて栄養を バランスのよい食事を!
- お口を清潔に しっかり噛んで、できれば毎日おしゃべり
- 家族や友人との支え合い
生活機能の低下を予防しよう
生活機能の低下予防に関する様々な記事を作成しましたので、ご覧ください!
ダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
-
生活機能の低下を予防しよう(1)【自宅で続けられる運動の紹介】 (PDF 342.6KB)
-
生活機能の低下を予防しよう(2)【生活機能低下予防の4つのポイント】 (PDF 352.4KB)
-
生活機能の低下を予防しよう(3)【免疫力低下や低栄養の予防】 (PDF 513.3KB)
-
生活機能の低下を予防しよう(4)【生活の中での運動と脳トレ】 (PDF 439.4KB)
-
生活機能の低下を予防しよう(5)【人との交流・社会参加】 (PDF 444.6KB)
-
生活機能の低下を予防しよう(6)【お口を健康に保つ方法】 (PDF 426.3KB)
-
生活機能の低下を予防しよう(7)【自宅でも運動を続けるコツ】 (PDF 389.0KB)
自宅でも運動を続けましょう!
いきいき百歳体操より、少なくともこれだけは続けてほしいという体操を抜粋しました。
※「いきいき百歳体操」とは、高知市が作成した筋力トレーニングの体操です。
「いきいき百歳体操」やその他の体操は、パンフレットをご覧ください。
パンフレットは、長寿支援課や各公民館・コミュニティセンターでお渡しするほか、下記よりダウンロードできます。長寿支援課窓口での体操動画DVDの貸し出しも行っています。
山形市社会福祉協議会が、介護予防体操「居間から百歳体操」を作成しました。
音声データ
動画
またはYouTubeにて「山形市社協」、「居間から百歳体操」で検索いただけます。
健康ポイント事業SUKSK(スクスク)を活用して… 自分でできる運動でポイントをゲットしよう!
令和2年7月より、自宅での運動もポイントの対象となりました!
参加方法
(1)まずは健康ポイント事業SUKSK(スクスク)に参加申し込みをする
- 新しく参加する方:必要事項「氏名・生年月日・住所・電話番号」を任意の様式に記入し、下記郵送先まで郵送する
(以下の参加申込書をダウンロードしてご活用いただけます。) - 昨年度参加した方:申し込み不要です。引き続き参加できます。
※感染拡大防止のため、申し込み方法は郵送にご協力ください。
(2)運動してポイントを貯めよう
- 「わたしの運動記録表」を使って
自宅での運動にとりくむ(1週間につき250ポイント) - 「介護予防手帳」を使って
住民主体の通いの場やイベント(介護予防教室)に参加する(1回につき500ポイント)
ダウンロードや介護予防手帳について詳しくは「やまがた人生備えの書(山形市介護予防手帳)」をご覧ください。
(3)記念品の抽選に参加する
- 「わたしの運動記録表」のみをお使いの方…
5,000ポイント貯まったら、氏名等を記入し、下記まで郵送する - 「介護予防手帳」をお使いの方…
氏名・住所・連絡先を記入した活動記録表やポイントシール台帳のコピーを下記まで郵送する
※両方をお使いの方は、同封するとどちらのポイントも加算されます。
健康ポイント事業SUKSK(スクスク)について、詳しくは次のページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉推進部長寿支援課予防推進係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線567・568・599
ファクス番号:023-624-8398
choju@city.yamagata-yamagata.lg.jp