3月は「自殺対策強化月間」です
支えるいのち つながるこころ
国では、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めています。3月の第1週目は全国共通の電話番号を設置し、「全国一斉こころの健康相談統一ダイヤル」として、相談体制を拡充しています。
どうしようもなく辛い時、不安で眠れないとき、周囲に相談できないとき、一人で悩まず相談してください。
こころの健康相談統一ダイヤル
3月1日(水曜)~7日(火曜)午前9時~午後5時(土曜・日曜を含む)
電話:0570-064-556(おこなおう まもろうよ こころ)
※全国統一の電話番号で、ナビダイヤルを活用して運営されています。IP電話等、一部の電話からは接続できません。
※山形県「心の健康相談ダイヤル」(023-631-7060)においても、相談可能です。
※なお、通常は、午前9時~正午、午後1時~午後5時(土日祝日及び年末年始を除く)に対応しています。
よりそいホットライン
一般的な生活上の悩みをはじめ、生活困窮者等に対する総合的な相談窓口です。
24時間対応 フリーダイヤル:0120-279-338
少年相談・少年メール相談
電話:023ー631ー4425(山形市青少年指導センター内)
月曜~金曜日 午後1時~午後5時まで(祝祭日、年末年始を除く)
山形県「心の健康インターネット相談」山形県精神保健福祉センター
電話や来所が困難な方を対象に、携帯電話、スマートフォン、パソコンから相談ができます。
関連リンク
山形市の取組み
山形市では、この5年間(平成29年~令和3年)で約160人もの尊い命が自殺によって失われています。自殺未遂者は自殺者の10倍、さらに周囲にいる人が自殺による影響を受けるのはその5~6倍と考えられており、誰にでも起こり得る問題となっています。
山形市では、「誰も自殺に追い込まれることのない山形市」の実現に向けて、平成31年3月に「いのち支える山形市自殺対策計画」を策定し、自殺対策に取り組んでいます。
自殺対策強化月間の取組み
霞城セントラルにおけるパネル展示
- 場所:霞城セントラル 1階アトリウム(山形市城南町1丁目1-1)
- 期間:3月13日(月曜)~3月17日(金曜)
- 内容:自殺予防等のパネル掲示、パンフレットや啓発グッズの設置、クイズに答えて「はながたベニちゃん エコバッグ」「SUKSK100ポイント」をゲットしよう!(※)
- (※)について
・1階会場にある展示スペースのクイズに解答いただき、解答用紙を霞城セントラル4階の山形市保健所 健康増進課 精神保健係
へお持ちください。(3/13は午後3時~午後5時、3/14~16は午前8時30分~午後5時、3/17は午前8時30分~午後3時)
・先着100名様にオリジナル「はながたベニちゃん エコバッグ」をプレゼントします。(おひとり様1つまで。期間内
でも品切れになる場合がございます。ご了承ください)
・SUKSKスマホアプリをお持ちの方に、100ポイントをプレゼントします。(おひとり様1回まで)
山形市立図書館における展示
- 場所:山形市立図書館(山形市小荷駄町7-12)
- 内容:こころの健康に関する本の紹介、ポスターの掲示、パンフレットや啓発グッズの設置
山形県立図書館における啓発物品の設置(山形県 村山保健所主催)
- 場所:山形県立図書館(山形市緑町1-2-36)
- 内容:パンフレットや啓発グッズの設置
山形商工会議所における啓発物品の設置
- 場所:山形商工会議所(山形市七日町3-1-9)
- 内容:こころの健康相談等啓発ステッカーシールの設置
母子保健課での啓発物品の配布
- 場所:山形市 母子保健課(霞城セントラル 3階)
- 内容:ポスターの掲示、子どもの健診や相談時の啓発物品の配布
このページに関するお問い合わせ
健康医療部 健康増進課 精神保健係
〒990-8580 山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル4階
電話番号:023-616-7275 ファクス番号:023-616-7276
seishin-hk@city.yamagata-yamagata.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。