資格確認書、資格情報のお知らせ
医療機関等での受診の際にご利用ください
令和6年12月2日から健康保険証(国民健康保険被保険者証)は新たに発行されなくなり、医療機関で提示するものが変わりました。
資格確認書について
マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を持っていない方などへ、保険証の代わりに医療機関へ提示するものです。
なお、70歳から74歳の方に交付していました高齢受給者証は、資格確認書と一体化したため廃止しました。
■交付対象者
- マイナ保険証を持っていない方
- DV被害者などマイナポータルや医療機関等で自己情報の閲覧制限のある方
- マイナ保険証を持っているが、要介護高齢者、障がい者などでマイナ保険証での受診が困難な方で、交付申請のあった方(申請手続きの詳細については、次のリンクをご覧ください。)
■交付時期
国民健康保険に加入したとき、有効期限が到来するとき
■有効期限
原則、毎年7月31日となります。
資格情報のお知らせについて
マイナ保険証を持っている方へ、被保険者の資格情報を把握できるようお知らせするものです。
なお、マイナ保険証を利用できない医療機関等では、マイナ保険証と一緒に提示するものです。資格情報のお知らせだけでは受診できませんので、ご注意ください。
■交付対象者
マイナ保険証を持っている方
■交付時期
国民健康保険に加入したとき
医療費の一部負担割合など資格情報が変動するとき
有効期限が到来するとき
■有効期限
70歳未満までの方・・・有効期限がありません
70歳~74歳までの方・・・原則、毎年7月31日
臓器提供意思表示欄について
臓器を提供するかどうかは自分の意志で決められます。臓器を提供したいと思う方は、日本臓器移植ネットワークに登録するか、マイナンバーカード、資格確認書、運転免許証の意志表示欄や「意思表示カード」などに自分の意志を書いておく必要があります。
資格確認書の目隠しシールは、市役所1階7番の国保加入・離脱窓口で配布しております。
性同一性障がいの方の資格確認書への表記について
性同一性障がいの方で資格確認書の表面に戸籍上の性別の記載を希望しない方について、裏面に戸籍上の性別を記載することができます。
希望された方には、資格確認書の表面を「裏面参照」とし、裏面の備考欄に「戸籍上の性別は男(または女)」と手書きで記載したものを交付します。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部国民健康保険課
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)
ファクス番号:023-624-8396
kokuho@city.yamagata-yamagata.lg.jp