「オオキンケイギク」(特定外来生物)について
「オオキンケイギク」は北アメリカを原産とするキク科の植物です。強靱でよく生育することから観賞用、緑化用として日本に導入されました。しかし、あまりにも強く一度定着すると在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。
なお、山形市内でも生息が確認されております。
特徴
オオキンケイギクは下記のような特徴があります。
- 開花期は5~7月頃
- 高さは30~70cm程度
- 葉は細長いヘラ状の形で、付け根付近に小葉あり
- 葉の両面には荒い毛が生えており、葉の周囲はなめらか(鋸歯がない)
- 花びらは黄橙色、直径5~7cm、花びらの先端に不規則に4~5つのギザギザがある
- 八重咲のものや、花びらの付け根が赤茶色のものもある
似ている花との見分け方
似ている花にキバナコスモスがありますが、下記の点で見分けることが出来ます。
- 開花期が初秋
- 花びらの先の形が違う(ギザギザが少ない)
- 葉が短く、切れ込みが多い
駆除方法と注意点
- オオキンケイギクを繁茂させないようにするためには、種子を地面に落とさない、もしくは種子が付く前に駆除を行うことが大切です。
- オオキンケイギクは基本的に、生きたままの運搬が禁止されています。駆除を行う際は、根から抜いたあと袋に入れ密封し、天日にさらして枯らす、腐らせるなどの処置をしてから燃やせるゴミとして処理して下さい。
- 違反した場合、法律で罰せられますので、ご注意ください。(下記リンク参照)
その他(リンク)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部環境課自然共生係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線683
ファクス番号:023-624-9928
kankyou@city.yamagata-yamagata.lg.jp