ごみの出し方
お住まいの地域の収集日程に合わせ、収集日当日の午前6時~8時に、町内会等で決められた集積所に出してください。
もやせるごみ
代表的な品目
- 野菜・魚・肉等の調理くず、食べ残し、お茶がら等の厨芥類(生ごみ類)
- ビニールなどが塗られた紙、汚れた紙等の再生に不適な紙類
- 木片、小さな木製箱等の木くず、草花類(土砂は取り除く)
- 汚れて再生資源として不適な衣類や布、ぬいぐるみなどの布くず類
- 食品を入れたり包んだりしたラップ・トレーやソース・マヨネーズ・ケチャップ等の調味料プラスチック容器などのプラスチック製食品容器類
- ゴム製品・革製品(金属がないもの)
出し方の注意
- 食品トレーの店頭回収にご協力ください。くわしくは以下のページをご覧ください。
- 生ごみ等の水切りは十分に
- 紙類のクリップなどの金属類は取り外してください。
- 木製品でも取り除くことのできないクギ等の金属が含まれている場合は、雑貨品・小型廃家電類へ
- 衣類のボタン・ファスナー等のプラスチック類・金属類は取り外してください。
- 食品容器の金属のふたはすすいで雑貨品・小型廃家電類へ
- ゴム製品・革製品は、金属がないものに限ります。金属が取り外せないものは、「雑貨品・小型廃家電類」で出してください。
収集回数
週2回
使用するごみ袋等
有料指定袋(赤色文字の袋)
袋に入らない・入りきらないものは、1品につき1枚の共通収集シール(60円)を貼って出してください。
有料化対象外のもの
- 剪定枝(直径30cm以下、長さ60cm以下の束にして1回3束まで)
- ※木1本の直径が15cm以上あるものは市では処理できません。一般廃棄物収集運搬業許可業者にご依頼ください。
- ※枝豆、ナス、トマト、シソなどの野菜類、及びヒマワリ、チューリップ、アジサイ、ツル植物などの樹木以外の草花類は対象外となりますので、もやせるごみでお出しください。
- 使用済み紙おむつ(無色透明または半透明の袋に入れて出してください)
- ※汚物は取り除いてください。
ビン・カン(資源物)
代表的な品目
- ビン類・・・ジュース、ワインなどの洋酒、ビール、日本酒、栄養ドリンク、調味料、佃煮、コーヒー、のり、化粧品などのガラス製のビン
- カン類・・・ジュース、ビール、お茶、食用油、缶詰、のり、お菓子などが入ったアルミやスチールの缶
出し方の注意
- 中はできるだけすすいで、ふたを外して出してください。金属のふたは雑貨品・小型廃家電類へ
- カンはつぶしても、つぶさなくても構いません。
- 容量が4リットルを超えるビンは埋立ごみへ、4リットルを超えるカンは雑貨品・小型廃家電類へ
収集回数
週1回
使用するごみ袋等
無色透明の袋(有料化対象外のため指定袋はありません)
スプレー缶・カセットボンベ
代表的な品目
- ヘアスプレー缶
- 消臭スプレー缶
- 制汗スプレー缶
- カセットボンベ
出し方の注意
中身を全て使い切り、穴を開けずに出してください。
収集回数
月に1回の指定する曜日
使用するごみ袋等
無色透明の袋(有料化対象外のため指定袋はありません)
ペットボトル
代表的な品目
清涼飲料類、しょうゆ、酒類等の容器でペットボトルマークのついているもの
出し方の注意
- 中はかるくすすいで、キャップとラベルをはずして出してください。
外したキャップとラベルはプラスチック類へ - 食品油・ドレッシング等のボトルや、加工・工作(切る・色を塗る等)したボトルはもやせるごみへ
※平成30年7月1日からラベルをはがすよう変更しました。詳しくは次のページをご覧ください。
収集回数
週1回
使用するごみ袋等
無色透明の袋(有料化対象外のため指定袋はありません)
雑貨品・小型廃家電類
代表的な品目
- 小型の廃家電類・・・炊飯器、ポット、扇風機、ドライヤー、アイロン、LED電球、照明器具など
- 台所用品・・・包丁、鍋、ガスコンロ、ガステーブル、IHコンロなど
- おもちゃ・・・玩具類、三輪車(1m未満のもの)
- その他日用雑貨品・・・傘、金具が取れないかばん、金属のふた、針金入りハンガー、使い捨てライター、かみそりなどの小型の複合素材の物や金属類、小型の廃家電・家具類などで一辺の長さが1m未満のもの
出し方の注意
- 乾電池や燃料類は抜いてから出してください。
- 充電池が取り外せない充電式家電は本体をそのまま電池類へ
- 傘や棒状のものは1束(長さ1m未満、直径30cm以下)につき共通収集シールを1枚貼ってください。
収集回数
週1回
使用するごみ袋等
有料指定袋(青色文字の袋)
袋に入らない・入りきらないものは、1品につき1枚の共通収集シール(60円)を貼って出してください。
プラスチック類
代表的な品目
洗剤・化粧品の容器、バケツ、ビニールカバー等の日用雑貨類、発砲スチロール、レジ袋などプラスチックのみで製造された製品やペットボトルのふた、ビデオテープ、カセットテープ、レコード盤
出し方の注意
- 金属のふた等は外して出し、外したふたは雑貨品・小型廃家電類へ
- ビデオテープ、カセットテープは合わせて1袋あたり3本まで出せます。
- 食品の付いたプラスチック類はもやせるごみへ
- ゴム製品はもやせるごみへ(金属がないもの)
収集回数
週1回
使用するごみ袋等
有料指定袋(黄色文字の袋)
袋に入らない・入りきらないものは、1品につき1枚の共通収集シール(60円)を貼って出してください。
水銀含有ごみ
代表的な品目
- 電池類(乾電池・充電式家電・充電池)
- 水銀体温計、鏡
- 蛍光管
出し方の注意
- 電池類、水銀体温計と鏡、蛍光管にそれぞれ分けて出してください。
- 枠のついている鏡は雑貨品・小型廃家電類へ。
- 蛍光管は長さに関わらず出すことができます。割れないよう空き箱などを利用してください。袋に入れる場合で長さが足りないときは上下に袋をかぶせて真ん中で縛ってください。
収集回数
月に1回の指定する曜日
使用するごみ袋等
無色透明の袋(有料化対象外のため指定袋はありません)
埋立ごみ
代表的な品目
セトモノ、植木鉢、ガラスなど
出し方の注意
割れたセトモノの破片等の危険なものは、紙などで包み、外側に中身について記入する。
収集回数
月に1回の指定する曜日
使用するごみ袋等
有料指定袋(茶色文字の袋)
袋に入らない・入りきらないものは、1品につき1枚の共通収集シール(60円)を貼って出してください。
ふとん類
代表的な品目
ふとん(羽毛以外)、ござ、すだれなど
出し方の注意
- ひもで縛って出してください。
- 羽毛ふとんや座布団、毛布はもやせるごみへ
- 絨毯・カーペットは粗大ごみへ
収集回数
月に1回の指定する曜日
使用するごみ袋等
ふとん1枚につき、1枚の共通収集シール(60円)を貼って出してください。
古紙類
代表的な品目
新聞、雑誌、段ボール、紙パック、雑がみなど
出し方の注意
- 品目ごとにまとめ、ひもで縛って出してください。(ガムテープなどのテープ類は不可)
- 雑がみは、ご家庭に余っている紙袋に入れてひもで縛って出してください。
- 古紙類のリサイクルを推進しています。くわしくは次のページをご覧ください。
収集回数
週1回
使用するごみ袋等
紙ひも(ない場合にはビニールひもでも可)
粗大ごみ
ふとん類以外の分別区分において、1mを超えるごみは粗大ごみになります。(集積所には出せません)
出し方等詳細につきましては、専用ページ「粗大ごみの出し方」をご参照ください。
関連情報リンク
「ごみ減量・分別大百科」の電子データは次をクリックしてください。
家庭ごみの分け方・出し方ポスターは次をクリックしてください。
ごみ減量・分別大百科は次をクリックしてください。
令和5年10月1日からの分別変更の内容については下記をクリックしてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部循環型社会推進課分別収集係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線686・694・695・696
ファクス番号:023-624-9928
junkan@city.yamagata-yamagata.lg.jp