リチウムイオン電池による火災にご注意ください!

ページ番号1016272  更新日 令和7年5月8日

印刷大きな文字で印刷

日常に潜む火災リスク ― 正しい取り扱いで事故を防ぎましょう!

近年、スマートフォンやモバイルバッテリーなどに使用されている「リチウムイオン電池」が原因となる火災が全国で相次いでいます。
身近で便利な一方で、誤った使用や廃棄が発火・爆発につながる恐れがあるため、十分な注意が必要です。

🔍どんな事故が起きているの?

  • ゴミ収集車に混入したバッテリーが圧縮により発火
  • 就寝中に充電していたモバイルバッテリーが発熱・発火
  • 高温の車内に置いたバッテリーから煙が発生

こうした事故は、使い方や保管方法、廃棄の仕方に気を付けることで防ぐことができます。

👉火災を防ぐためのポイント

【使用・充電時の注意】

  • 非純正品や粗悪な充電器の使用は避けましょう
  • 充電中は可燃物の近くに置かないように
  • 異常(発熱・変形・変色・異臭)を感じたら使用を中止
  • 就寝中や外出中の充電は控えましょう

【保管・廃棄時の注意】

  • 直射日光や高温多湿の場所を避けて保管しましょう
  • 金属と接触させないようにしましょう(ショートの危険)
  • ごみとして捨てず、市町村のルールに従って適切に分別・回収しましょう

📄 詳しくはこちらのリーフレットをご覧ください

(「意外と身近に危険物」~リチウムイオン電池の火災に注意~ 一般財団法人全国危険物安全協会 発行から転載)

👇👇👇

🗑リチウムイオン電池の捨て方は?

使用済みバッテリーは、ごみとして捨てずに、充電池回収ボックスをご活用ください!

市民の皆さまへお願い

  • ご家庭にある電子機器のバッテリーの状態をご確認ください
  • ご家族やご高齢の方にも、この情報をぜひ共有してください
  • 小型の電池でも火災のリスクがあることをご理解いただき、安全な取扱いをお願いいたします

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

消防本部予防課
〒990-0041 山形市緑町四丁目15番7号
電話番号:023-634-1195 ファクス番号:023-624-6687
shobo-yobo@city.yamagata-yamagata.lg.jp