山火事に注意しましょう

ページ番号1013716  更新日 令和7年4月30日

印刷大きな文字で印刷

山形市で過去30年に発生した林野火災(山火事)は、約80%が4月と5月に集中しています。

この時期は空気が乾燥し、強風が吹く日が多く、山火事が発生しやすい状況となります。また、山菜採りなどで山に入る人が増えることにより、火の取り扱い不注意による山火事のリスクも高まります。

令和7年 山形県山火事防止運動

山形県では「山形県山火事防止運動」を4月1日から5月31日まで実施します。

貴重な森林を山火事から守るため、皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

山形県山火事防止運動について詳しくは、山形県ホームページをご覧ください

山火事予防に当たって注意することは?

 一人ひとりが森林の大切さを認識し、防火意識を高めることが最も大切です。

 山火事の原因の多くが、人のちょっとした火の取扱いの不注意で発生していることから、以下のことに注意が必要です。

 ・枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと

 ・たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火すること

 ・強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと

 ・火入れを行う際、許可を必ず受けること

 ・たばこは、指定された場所で喫煙し、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てないこと

 ・火遊びはしないこと


山火事の予防方法など詳しくは、林野庁ホームページをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

消防本部予防課
〒990-0041 山形市緑町四丁目15番7号
電話番号:023-634-1195 ファクス番号:023-624-6687
shobo-yobo@city.yamagata-yamagata.lg.jp