市長のやまがた自慢「歌懸稲荷神社」

ページ番号1016617  更新日 令和7年6月30日

印刷大きな文字で印刷

「歌懸稲荷神社」

 山形駅前大通りを東に歩いていくと、左手に見えてくるのが歌懸稲荷神社です。歴史は古く、南北朝時代に山形城を創建した斯波兼頼が城内に建立したと伝えられます。当時は神仏習合の時代ですので、吉祥院という真言宗の寺院として、最上家代々によってあつく尊崇されました。また、最上義光と天童氏の合戦において敵軍降伏の祈祷をしたところ、最上家が大勝したとの言い伝えがあります。

 特徴的なのはやはり「歌懸」という名前で、この由来についてはさまざまな伝承があり、城主や城下の人々が短冊に歌を書いて神社に奉納する風習があったともいわれます。

 いずれにしても大変風流な名前です。山形市は現在「文化創造都市」のビジョンを掲げていますが、昔から文化を大切にしていたまちということが推察されます。

 神社の裏手には、山形城三の丸土塁跡があり、往時をしのぶことができます。毎年7月の第2土曜日が例大祭になりますが、今年は7月12日で、神輿渡御も盛大に行われます。また、近年、夏の風物詩となった「願いちょうちんやっしょまかしょプロジェクト」のメイン会場ともなっております。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

(広報やまがた令和7年7月1日号掲載)

1

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp