郵便による各種証明書の交付申請書
各種証明書等をご希望の方は、下記4点を同封のうえご請求ください。
(印鑑登録証明書は郵便による交付ができません。)
- 請求書
- 手数料
- 返信用封筒
- 本人確認書類の写し
※郵便請求の際、配達の日数と事務の処理日が必要なため、日数に余裕をもって請求してください
1 請求書
請求書は下記からダウンロードできます。
-
郵便請求書 (PDF 205.5KB)
-
郵便請求書記載例 (PDF 304.0KB)
※請求書に不備があった場合、電話確認することがあります。日中でも連絡のつく電話番号(携帯でも可)を記入ください。
戸籍には生まれてから亡くなるまでの身分関係(親族関係や婚姻関係)の変遷が記録されています。ただし、婚姻などで新しい戸籍が作られたり、法律の改正で戸籍が改製(書き換え)されることがあるため、ひとつの戸籍に全ての内容が記録されるわけではありません。
例えば、相続などで「生まれてから亡くなるまでの戸籍」を求める場合、その方の現在の戸籍だけではなく、婚姻前や改製前まで含めた全ての戸籍を集める必要があります。
山形市では平成22年10月に戸籍がコンピュータ化されました。コンピュータ化される直前の戸籍は「平成改製原戸籍」となります。コンピュータ化後の新しい戸籍には、結婚や死亡などで除籍された方は記載されません。また、離婚や離縁などの身分事項も記載されません。こうした記載のある戸籍が必要な場合は「平成改製原戸籍」を請求していただくことになります。
戸籍の附票も同様にコンピュータ化されました。コンピュータ化される直前の戸籍の附票は「平成改製原附票」となります。改製前の戸籍の附票は、平成22年10月の改製より前の住所異動を証明することができます。コンピュータ化後の現在戸籍の附票は改製後の住所異動を証明することができます。
※下記区分により、代理人からの請求ついては委任状が必要となります。
- 住民票の写しは本人・同一世帯以外の方の請求
- 戸籍証明書などは本人・直系親族以外の方の請求
- 身分証明書は本人以外の方の請求
2 手数料
各種証明書の手数料は下記をご覧ください。
手数料は下記のどちらかをご準備ください。
- 定額小為替(表・裏とも無記名で送付ください)
- 現金書留
※どちらも郵便局で扱っております
※切手・印紙は受付できません
3 返信用封筒
送り先の住所・氏名を記入し、切手を貼って同封してください。
※お急ぎの方は速達をご利用ください。
※返信先住所は、請求者の住民票の住所か本人確認書類に記載されている住所に限られます。
※ご希望の方は、「特定記録郵便」「簡易書留」のご利用もできます。郵便料金に必要な分の切手を加えて同封してください。
4 本人確認書類の写し
運転免許証・健康保険証等、本人の住所・氏名が確認できる書類のコピー同封してください。
申請書等の送付先
申請書、手数料、返信用封筒、本人確認書類の写しは、下記に送付ください。
〒990-8540
山形市役所 市民課 管理係 あて
(山形市役所の個別郵便番号のため、住所の記載は不要です。)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部市民課窓口サービス係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線342・343・350
ファクス番号:023-624-8411
shimin@city.yamagata-yamagata.lg.jp