自主防災組織の設立
自主防災組織とは、町内会単位(山形市では町内会単位で推奨しています)で組織され、平常時及び災害時において自主的に防災活動に取り組む組織をいいます。班体制等の整備や平常時は防災啓発活動、防災訓練等を行い災害に対応する環境を作り、実際に災害が発生した場合、組織力を発揮し防災機関が来るまでの避難救助及び、防災機関との連携を図り役割を果たします。
主旨
地震、台風、大雨、大火災など災害はいつ起こるか分かりません。万一災害が起きたときは、市や関係機関が総力をあげて防災活動を行いますが、市民の皆さんの自主的な防災活動があれば被害を最小限に食い止めることができます。
市では、地域の災害防止のための自主防災組織の育成を進めております。町内会などを単位に自主防災組織を作って、地域ぐるみで万一の災害に備えましょう。
必要性
特に大きな災害が起きた時には、消防や警察などが救助に向かう(公助)までに、かなりの時間が掛かってしまいます。そういった事態に直面した時に、地域の皆さんでできる範囲の活動(共助)を行うことが減災に繋がります。自主防災組織を作り、災害時での対応や平常時での準備などを具体的に確認しておくことが重要です。
自主防災組織設立・活動マニュアル
山形市では山形市内の自主防災組織の組織率100%を目指し、未組織の町内会・自治会へ地域の実情をお聞きしながら設立を促しております。あわせて、既に設立された自主防災組織の活動の充実を図るため、自主防災組織防災計画の見直し、避難先や避難誘導の検討、防災マップの作成、地域での防災訓練の実施、資器材の再検討をお願いしております。
これらのことについて、地域や自主防災組織の皆様の参考となるよう「自主防災組織設立マニュアル」「自主防災組織活動マニュアル」を作成しましたのでご活用くださるようお願いいたします。
自主防災組織設立マニュアルは以下のPDFファイルからダウンロードできます。
- 山形市自主防災組織設立マニュアル 表紙~目次 (PDF 573.2KB)
- 山形市自主防災組織設立マニュアル 1. 自主防災組織とは (PDF 1.6MB)
- 山形市自主防災組織設立マニュアル 2. 自主防災組織の設立・運営 (PDF 2.2MB)
- 山形市自主防災組織設立マニュアル 3. 自主防災組織Q&A (PDF 1.9MB)
- 山形市自主防災組織設立マニュアル 資料 (PDF 4.2MB)
活動マニュアルは、次のページからダウンロードできます。
申請書
- 自主防災組織設立届 (Word 46.5KB)
- 自主防災会規約【基本型】 (Word 46.5KB)
- 自主防災会規約【簡易型】 (Word 36.0KB)
- 自主防災会防災計画【基本型】 (Word 61.5KB)
- 自主防災会防災計画【簡易型】 (Word 53.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部防災対策課避難者支援係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線216
ファクス番号:023-624-8847
bosai@city.yamagata-yamagata.lg.jp