警戒レベルと避難情報の種類
災害等に関する警戒レベルと避難情報は、次の表に示すとおりです。お住まいの地域に避難情報が発令された場合に、迅速で適切な避難行動に移れるよう、避難情報について理解するとともに、日頃からハザードマップ等で避難場所や避難経路の確認、非常時持ち出し品の準備等の備えをお願いいたします。
- ※1 警戒レベル5は必ず発令されるものではありませんのでご注意ください。
- ※2 警戒レベル3は、高齢者等以外の方も必要に応じ、普段の行動を見合わせたり、危険を感じたら避難するタイミングです。
早期注意情報(警戒レベル1) 気象庁が発表
- 発表される状況
- 今後気象情報悪化のおそれ
- 住民が取るべき行動
- 災害への心構えを高める
防災気象情報等の最新情報に注意するなど、災害への心構えを高めてください。
非常持ち出し品の準備
避難場所や避難所にある災害用備蓄には、その種類や数に限りがあります。非常用食料、貴重品、着替えなど、避難の際に使用する物を準備しましょう。
関連情報「自助備蓄」、添付ファイル「災害時に必要なものを準備」をご覧ください。
情報の収集
テレビやラジオ、インターネットで今後の気象情報などをチェックしましょう。
関連情報「気象情報・災害情報・ライフライン情報・交通情報」をご覧ください。
大雨・洪水・高潮注意報(警戒レベル2) 気象庁が発表
- 発表される状況
- 気象状況悪化
- 住民が取るべき行動
- 自らの避難行動を確認
ハザードマップ等により自宅等の災害リスク、避難する場所や避難経路、避難のタイミング等を再確認するとともに、避難情報の把握手段を再確認する等、避難に備え自らの避難行動を確認してください。
避難する場所や経路の確認
ハザードマップや防災マップなどで、避難場所を確認しましょう。
関連情報「各種ハザードマップ」「山形市内の避難場所及び避難所」をご覧ください。
高齢者等避難(警戒レベル3) 山形市が発令
- 発令される状況
- 災害のおそれあり
- 住民がとるべき行動
- 危険な場所から高齢者等は避難
高齢者等(※)は危険な場所から避難(立退き避難又は屋内安全確保)してください。
高齢者等以外の方も必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、自主的に避難するタイミングです。
※避難を完了させるのに時間を要する高齢者や体の不自由な方、及びその方の避難を支援する方
避難する場所の確認
ハザードマップや防災マップなどで、避難場所を確認しましょう。
関連情報「各種ハザードマップ」「山形市内の避難場所及び避難所」をご覧ください。
非常持ち出し品の準備
避難場所や避難所にある災害用備蓄には、その種類や数に限りがあります。非常用食料、貴重品、着替えなど、避難の際に使用する物を準備しましょう。
関連情報「自助備蓄」、添付ファイル「災害時に必要なものを準備」をご覧ください。
情報の収集
テレビやラジオ、インターネットで今後の気象情報などをチェックしましょう。
関連情報「気象情報・災害情報・ライフライン情報・交通情報」をご覧ください。
高齢者等避難の発令はどうやって知ることができるの・・・(情報の覚知)
高齢者等避難を発令した場合は、緊急速報メールや山形市防災情報メールマガジンの配信、山形市公式フェイスブックや市ホームページへの掲載、テレビ・ラジオでの報道、広報車による巡回、町内会・自治会や自主防災組織からの呼びかけなどにより、住民のみなさんにお知らせいたします。
避難指示(警戒レベル4) 山形市が発令
- 発令される状況
- 災害のおそれ高い
- 住民がとるべき行動
- 危険な場所から全員避難
危険な場所から全員避難(立退き避難又は屋内安全確保)してください。
避難指示の発令はどうやって知ることができるの・・・(情報の覚知)
避難指示を発令した場合は、緊急速報メールや山形市防災情報メールマガジンの配信、山形市公式フェイスブックや市ホームページへの掲載、テレビ・ラジオでの報道、広報車による巡回、町内会・自治会や自主防災組織からの呼びかけなどにより、住民のみなさんにお知らせいたします。
緊急安全確保(警戒レベル5) 山形市が発令
- 発令される状況
-
災害発生又は切迫
(必ず発令される情報ではありません。)
- 住民がとるべき行動
- 命の危険 直ちに安全確保!
すでに災害が発生している状況であり、避難所等へ安全に移動することが出来ない可能性が高いため、自宅内や近隣の堅牢な建物において、少しでも浸水しない高い場所や、少しでも土砂災害の危険が少ない、崖から離れた場所へ移動する等、直ちに安全確保をしてください。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部防災対策課防災対策係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線383・384
ファクス番号:023-624-8847
bosai@city.yamagata-yamagata.lg.jp