「高齢者福祉」「介護予防」「介護保険」の出前講座を行っています

ページ番号1015156  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

身近な人たちと身近な場所で身近なテーマを学んでみませんか?

高齢者が住み慣れた地域で支えあい、いきいきとした暮らしができるように、介護が必要になっても住み慣れた地域で自らの望む暮らしができるように、「出前講座」で一緒に学んでみませんか。「出前講座」は、市職員が、事業所や学校、地域等にお伺いして行う講座です。介護保険料の負担が始まる40歳の節目を迎え、介護保険について知りたい方や、ご家族が高齢となり、そろそろ介護予防や介護が気になってきた方など、どなた様も気軽に学んでいただける講座です。

1 講座の内容

高齢者福祉、介護予防、介護保険に関する講座をお引き受けします。記載のないテーマでもお受けできる場合がありますので、まずはお気軽にご相談ください。

テーマの例
主な内容

このまちで私らしくチャレンジ!「これからの介護予防」

 

「無理のない範囲で体を動かすこと」、「お口の機能を保ちバランスのよい食事をとること」、「家族や友人など社会と関わること」の3つの内容を中心に、これからの介護予防についてお話しします。

わかりやすい「介護保険」

「介護」が突然身近になったときに落ち着いて行動できるように、介護保険のサービスやサービスの利用方法、身近な高齢者の総合相談窓口「地域包括支援センター」の紹介など、わかりやすくお話しします。
「山形市高齢者保健福祉計画(第9期介護保険事業計画)」の概要
「山形市高齢者保健福祉計画」は、令和6年度から令和8年度の3年間に山形市が取り組む高齢者福祉施策、介護保険事業計画を定めたものです。「住み慣れた地域で共に支え合い、自分らしくチャレンジできるまちづくり」を掲げ、「健やかに生きがいを持って生活するためのビジョン」「介護が必要になっても住み慣れた地域で生活するためのビジョン」のもと、どんな取組を進めているのか、具体的な内容を交えてお話しします。

2 対象

山形市内に居住、通勤、通学する概ね10名以上が参加する団体(事業所単位も可)

ただし、営利目的や政治活動、宗教勧誘の場となる集会や、要望、陳情を目的とした集会のときは、お引き受けできません。

3 費用

無料

4 実施会場

申込者様でご用意ください。(会場に係る費用は申込者様の負担となります)

5 実施時間

平日の午前10時から午後9時までの間で、1時間~2時間程度

(注)日程を調整していただく場合があります。

6 申込み方法

リンク先のページをご参照ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉推進部長寿支援課管理係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線562・563
ファクス番号:023-624-8398
choju@city.yamagata-yamagata.lg.jp

福祉推進部介護保険課管理係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線662
ファクス番号:023-624-8887
kaigo@city.yamagata-yamagata.lg.jp