【令和7年度】山形市高齢者インフルエンザ予防接種費用の一部助成について
助成期間
令和7年10月1日~令和8年1月31日
定期接種の対象者
接種を希望する方のうち、次の1または2のいずれかに当てはまる方
- 接種日において65歳以上の市民
- 接種日において60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいのある市民(身体障がい者手帳1級相当)
助成額
1,500円
- 接種を受ける方が、山形市へ助成申請をする必要はありません。
- 助成額を超えた金額は、予防接種を受けた医療機関にお支払いください。
- 医療機関にお支払いする自己負担額は、「医療機関の定める接種料金」から「助成額」を差し引いた額となります。
- 「医療機関の定める接種料金」については、各医療機関にお問い合わせください(各医療機関により、定める接種料金が異なります)。
- 助成は期間内に1人1回のみとなります。
令和7年度の対象者のうち、生活保護世帯及び中国残留邦人等支援給付を受けている世帯の方は、全額助成(無料)となります。ただし、精神保健・感染症対策室窓口(霞城セントラルビル 4階)にて事前の手続きが必要です。手続きについては、令和7年9月24日(水曜)より受付けます(接種後の無料申請は受付できませんのでご注意ください)。
接種方法
1 各自、山形市高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関へ予約をします。
2 医療機関にて接種前の説明書をお読みいただき、ご理解のうえ、予診票に必要事項を記入し、接種を受けます(説明書と予診票は医療機関にあります)。
予防接種を受ける際の持ち物
- マイナンバーカード等(住所、氏名、生年月日が確認できるもの)
- 接種日において60歳から64歳の方で身体(内部)障がい者手帳1級相当の市民の方は、身体障がい者手帳をご持参ください。
生活保護世帯及び中国残留邦人等支援給付を受けている世帯の方は、事前に精神保健・感染症対策室(霞城セントラルビル 4階)で発行する予診票が必要です。
(注意)
市外(県内)で接種を希望する場合は、協力医療機関であるかの確認が必要ですので、事前に精神保健・感染症対策室(023-616-7274)にお問い合わせください。
3 接種後、医療機関窓口で自己負担額を支払います。(接種を受けた方が、山形市へ助成申請をする必要はありません。)
医療機関にお支払いする自己負担額は、「医療機関の定める接種料金※」から「助成額」を差し引いた額となります。
(例)「医療機関の定める接種料金」が3,500円の場合
「医療機関の定める接種料金」-「助成額」=自己負担額
3,500円 - 1,500円 = 2,000円
※「医療機関の定める接種料金」は、医療機関ごとに異なりますので、各医療機関にお問い合わせください。
令和7年度の対象者のうち、生活保護世帯及び中国残留邦人等支援給付を受けている世帯の方は、全額助成(無料)となります。
ただし、精神保健・感染症対策室(霞城セントラル 4階)窓口にて事前の手続きが必要です。手続きについては、令和7年9月24日(水曜)より受付けます。(接種後の受付はできませんのでご注意ください)
予防接種について
予防接種の有効性
インフルエンザ予防接種は高齢者の発病や重症化の防止に有効であることが確認されています。
65歳以上では、予防接種を受けないでインフルエンザにかかった人の34~55%は予防接種を受けていればインフルエンザにかからずに済んだこと、また予防接種を受けないでインフルエンザにかかって死亡した人の82%は、予防接種を受けていれば死亡せずに済んだことが報告されています。
予防接種を受けてから抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5か月間となっています。一般的に13歳以上の方(高齢者を含む)は1シーズンに1回の接種で効果があるとされています。
予防接種を受けることが適当でない方
- 明らかに発熱のある方(一般的に体温が37.5℃以上の場合)
- 重い病気(重篤な急性疾患)にかかっていることが明らかな方
- 過去に予防接種を受けてアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こしたことがある方
※「アナフィラキシー」とは、通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応です。発汗、顔が急に腫れる、全身にひどいじんましんが出る、吐き気、嘔吐、声が出にくい、息苦しいなどの症状に続き、血圧が下がっていく激しい全身症状です。 - インフルエンザ予防接種で、接種後2日以内に発熱やアレルギー反応を起こしたことのある方
- その他予防接種を受けることが不適当な状態にある方
予防接種を受ける際に、担当医師とよく相談する必要のある方
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障がい等の基礎疾患がある方
- 過去にけいれんの既往がある方
- 過去に免疫不全の診断がされている方及び近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- 間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器系疾患を有する方
- 接種しようとする接種液の成分に対してアレルギー反応を起こすおそれのある方
予防接種を受けた後の注意
- 予防接種を受けた後、30分間は急な副反応が起こることがあります。医師(医療機関)とすぐに連絡がとれるようにしておきましょう。
- 副反応の多くは24時間以内に出現します。特に、この間は、体調の変化に注意しましょう。
- 予防接種の注射の跡が赤みを帯びたり、腫れたり、痛んだりすることがあります。また、わずかながら熱がでたり、寒気がしたり、頭痛、全身のだるさがみられることがあります。これらの症状は通常2~3日のうちに治ります。
- 入浴は差し支えありませんが、注射部位を強くこすることはやめましょう。
- 接種当日はいつも通りの生活をしてもかまいませんが、激しい運動や大量飲酒は避けましょう。
インフルエンザ予防接種と他の予防接種との接種間隔
新型コロナワクチン
接種間隔に関する定めはありません。医師が特に認める場合にのみ同時接種することができます。
高齢者肺炎球菌ワクチン
接種間隔に関する定めはありません。医師が特に認める場合にのみ同時接種することができます。
帯状疱疹ワクチン
接種間隔に関する定めはありません。医師が特に認める場合にのみ同時接種することができます。
その他
- この予防接種は法律上受ける義務はありません。
- この予防接種費用助成は、1人につき助成期間中1回となります。
- 万が一、この予防接種による副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障がいを残すなどの健康被害に対しては、予防接種法に基づく救済制度があります。
- 今期のインフルエンザHAワクチンの製造株(2025年から2026年)は以下のとおり選定されました。
<A型株>
A/ビクトリア/4897/2022(IVR-238)(H1N1)
A/パース/722/2024(IVR-262)(H3N2)
<B型株>
B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26)(ビクトリ ア系統)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部精神保健・感染症対策室感染症予防係
〒990-8580
山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル4階
電話番号:023-616-7274
ファクス番号:023-616-7276
seishin-hk@city.yamagata-yamagata.lg.jp