【令和7年度】山形市高齢者帯状疱疹予防接種の費用の一部助成を開始します
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水泡が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンについて
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
※組換えワクチンを接種する場合、令和8年3月中に2回目の接種を完了できるように、早めに受けてください。
助成額
生ワクチン 4,400円(1回)
組換えワクチン 1回あたり11,000円×2回
※助成額を超えた金額は、自己負担となりますので、医療機関にお支払いください。
令和7年度の対象者
接種日において、山形市に住民票があり、接種を希望する方のうち、次の1.~9.のいずれかに当てはまる方
令和7年度に、下記の1~9の年齢になる方
- 65歳になる方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方)
- 70歳になる方(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの方)
- 75歳になる方(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの方)
- 80歳になる方(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの方)
- 85歳になる方(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの方)
- 90歳になる方(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの方)
- 95歳になる方(昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれの方)
- 100歳以上になる方(大正15年4月1日以前生まれの方)
- 接種日において、60歳~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方(身体障がい者手帳1級相当)
※ただし、これまでに帯状疱疹ワクチンを受けたことがある方は、助成対象外となりますのでご注意ください。
※組換えワクチンを接種する場合、令和8年3月中に2回目の接種を完了できるように早めに受けてください。
受け方
1 各自、山形市高齢者帯状疱疹予防接種協力医療機関へ予約をします。
助成対象の方にお送りしている協力医療機関一覧の中で、一部変更となっている部分があります。ご了承ください。
No.5 | 東北中央病院 | 「生ワクチン 〇」とありますが、助成対象は組換えワクチンのみです。 |
---|---|---|
No.30 | 小川クリニック | 組換えワクチン・生ワクチンいずれも助成対象です。 |
No.113 | 山形大手町ARTクリニック 川越医院 | 組換えワクチン・生ワクチンいずれも助成対象です。 |
No.124 | うるしやまクリニック | 組換えワクチンについては助成対象です。 |
No.125 | TFメディカル嶋北内科脳神経外科クリニック | 組換えワクチンについては助成対象です。 |
2 医療機関にて、接種前の説明書をお読みいただき、ご理解のうえ、予診票に必要事項を記入し、接種を受けます(説明書と予診票は医療機関にあります)。
予防接種を受ける際の持ち物
健康保険証等(住所、氏名、生年月日が確認できるもの)
今年度の対象者のうち、9.に該当する60歳~64歳の方は、身体障がい者手帳を持参。
(ただし、生活保護世帯及び中国残留邦人等支援給付を受けている世帯の方は、事前に山形市保健所(霞城セントラル4階)で発行する予診票が必要です)。
(注意)
市外(県内)で接種を希望する場合は、事前に山形市保健所 精神保健・感染症対策室(023-616-7274)にお問い合わせください。
3 接種後は、医療機関窓口で自己負担額をお支払いします。(接種を受けた方が、山形市へ助成額の申請をする必要はありません。)
医療機関にお支払いする自己負担額は、「医療機関の定める接種料金※」から「助成額」を差し引いた額となります。
※「医療機関の定める接種料金」は、医療機関によって異なりますので、各医療機関にお問い合わせください。
(例)組換えワクチンを受ける場合
医療機関の定める接種料金が22,000円の場合の自己負担額は、以下のとおりです。
【医療機関の定める接種料金】- 【助成額】 = 【自己負担額】
22,000円 - 11,000円 = 11,000円
今年度の対象者のうち、生活保護世帯及び中国残留邦人等支援給付を受けている世帯の方は、全額助成(市外で接種する場合は上限あり)。ただし、山形市保健所(霞城セントラル4階)にて事前の手続きが必要です(接種後の受付はできませんのでご注意ください)。
<霞城セントラルにお越しになる方へ>
東口交通センター駐車場、または霞城セントラルパーキング(立体)をご利用の方へ一部補助いたします。
駐車券をご提示ください。
霞城セントラル駐輪場をご利用の方は駐輪券(水色)をお持ちください。
予防接種を受けることが適当でない方
- 明らかに発熱のある方(一般的に体温が37.5℃以上の場合)
- 重い病気(重篤な急性疾患)にかかっていることが明らかな方
- 過去に予防接種を受けてアナフィラキシーを起こしたことがある方
- 他の予防接種を受け、必要な間隔があいていない方
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
予防接種を受ける際に、担当医師とよく相談する必要のある方
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障がい等の基礎疾患がある方
- これまで予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱のみられた方および発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常がみられた方
- 過去にけいれんを起こしたことのある方
- 過去に免疫不全の診断がされている方および近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- このワクチン成分に対してアレルギー反応を起こすおそれのある方
接種後の注意
- 接種当日は激しい運動を避けてください。入浴は差し支えありませんが、接種した部位をこすらないでください。
- 接種後に発熱したり、接種した部分が腫れたり、赤くなったりすることがありますが、一般にその症状は軽く、通常数日中に消失します。
- 接種後は自らの健康管理に注意し、もし高熱や体調の変化、その他局所の異常反応に気付いた場合は、ただちに医師の診察を受けてください。
よくあるご質問について
Q)今年の12月に70歳になります。12月の誕生日を待たずに、10月に接種を受けることはできますか。
A)はい。誕生日前でも、接種期間(令和7年4月1日~令和8年3月31日)内に接種を受けることができます。
その他
- この予防接種の費用助成は、1人につき生涯1回となります(ただし、これまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は助成対象外)。
- 留意点
この予防接種は、法律上受ける義務はありません。
しかしながら、市の助成を受けて接種できる対象者は、年度ごとに変わることから、該当する接種期間を過ぎると、全額自己負担となります。
このため、令和7年度の対象者の方で、接種を希望する方は、令和8年3月31日までに受けてください。 - 万が一、この予防接種による副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害に対しては、予防接種法または独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度があります。
- かかりつけ医と予防接種を受ける医療機関が違うとき、現在治療中の病気がある方は、病名を医師に伝えるか、予診票に記載してください。
5.今後の対象者について
国の制度では、年度ごとに対象者が変わります。
現段階では、次のとおり順次、年度ごとに対象者が定められています。
【令和8年度から令和11年度まで(経過措置)】
(1)各年度において、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方
(2)接種日において60歳~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方
(身体障がい者手帳1級相当)
※ただし、これまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方を除きます。
【令和12年度以降】
(1)接種日において65歳の方
(2)接種日において60歳~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方
(身体障がい者手帳1級相当)
※ただし、これまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方を除きます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部精神保健・感染症対策室感染症予防係
〒990-8580
山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル4階
電話番号:023-616-7274
ファクス番号:023-616-7276
seishin-hk@city.yamagata-yamagata.lg.jp