文化創造都市やまがた便り

ページ番号1014943  更新日 令和6年10月29日

印刷大きな文字で印刷

郷土館のライトアップの写真
▲郷土館ナイトミュージアム

山形市郷土館(旧済生館)

「山形市郷土館」は、明治11(1878)年に県立病院として創建された擬洋風の建築物です。創建当時は医学校が併設され、オーストリア人医師・ローレツが近代医学教育を行ったことで知られています。その後民営となり、明治37(1904)年から市立病院として使用されました。昭和41(1966)年に国の重要文化財に指定された後、七日町から霞城公園内に移築復元工事が行われ、昭和46(1971)年から「山形市郷土館」として郷土史・医学関係資料を展示しています。

 現在、この歴史ある郷土館の魅力を発信するため、地域おこし協力隊がさまざまな企画やSNSでの発信を行っています。11月には、郷土館ナイトミュージアム、秋季企画展、3・4階特別公開などのイベントを予定していますので、ぜひ足をお運びください。

 詳しくは、市ホームページをご覧ください。

「文化創造都市」にまつわる用語をシリーズで解説!
今回のキーワード Vol.4

擬洋風建築

 1850~1880年ごろ、西洋の建築を日本の大工や職人がまねて建てた建築物です。外国人技術者や専門の建築技術者に頼らず、地元の大工たちが見よう見まねで造ったため、細部を見ると、洋風、和風、時には中国風の要素が混在しています。県内では、初代県令三島通庸によって多くの擬洋風建築が建てられました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部文化創造都市課創造都市推進係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線769・777
ファクス番号:023-624-9618
bunka@city.yamagata-yamagata.lg.jp