スマートフォンアプリでの納付について
市税をスマートフォンアプリで納付することができます。
スマートフォン決済アプリを利用することで、「いつでも」「どこでも」納付が可能となります。
【注意点】
- 領収書は発行されません。
- 軽自動車税(種別割)で、納付後1か月以内に継続検査(車検)がある方は利用しないでください。
- 納付から市への納税情報の反映には一定の日数がかかります。納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、金融機関窓口やコンビニ等で納付し領収書を取得してください。
- 市役所、金融機関、コンビニエンスストアなどの窓口や店頭でPayPay等による支払いはできません。
スマホ納付できる市税
- 市県民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
- 固定資産税(償却資産)
- 軽自動車税
- 国民健康保険税(普通徴収)
利用できるスマートフォン決済アプリ
- 支払秘書
- PayB
- PayPay
- J-Coin 請求書支払い
納付方法
(1)必要なもの
- 「コンビニ収納用バーコード」が印刷された納付書
- スマートフォン
※あらかじめスマートフォン決済用アプリをダウンロードし、必要事項を登録しておく必要があります。
(2)納付手順
- アプリを起動し、コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書を用意する。
- スマートフォンでバーコードを読み取る。
- 表示された請求内容を確認し、支払ボタンを押す。
※アプリによってはパスワードの入力が必要な場合があります。
スマートフォン決済アプリの使用方法
支払秘書(シハライヒショ)
PayB(ペイビー)
PayPay(ペイペイ)
J-Coin 請求書払い(ジェイコイン)
スマートフォンアプリを利用できない納付書
(金融機関の窓口で納付してください。)
- 納付書1枚の金額が30万円を超えているもの
- バーコードの印刷がないもの
- バーコードの読み取りができないもの
- 利用期限を過ぎているもの
- 金額が訂正されているもの
利用上の注意事項
- 領収書は発行されません。(納付履歴は各アプリの「利用明細」で確認できます。)
- 納付年月日を確認する書類が必要な場合は、スマートフォンを利用せず、金融機関の窓口またはコンビニエンスストア等で納付し、領収書を取得してください。
- 納付されてから市のシステム等への納税情報の反映には一定の日数がかかります。納付後すぐに証明書が必要な場合は、スマホ収納は利用せず金融機関の窓口やコンビニエンスストア等で納付し領収証を取得してください。
- 軽自動車税の継続検査(車検)時の納税確認は軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)により電子化されましたが、こちらも確認可能になるまで一定の日数がかかります。
- 納付後の取り消しや変更はできません。
- 同一納付書を使用した重複納付(例:スマートフォン決済の後に、同じ納付書でコンビニ納付を行った…等)にご注意ください。スマートフォンで読み取った納付書は、再度使用しないでください。
- 納付の際の手数料はかかりません。ただし、アプリ利用時の通信料は利用者の負担となります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
財政部納税課収入整理係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線326・339
ファクス番号:023-624-8397
nozei@city.yamagata-yamagata.lg.jp