タイトル

ページ番号1017204  更新日 令和7年11月26日

印刷大きな文字で印刷

\参加無料/ 中古住宅・空き家利活用連続講座

 近年、全国的に空き家が増え、地域のくらしや景観への影響が懸念されています。市内でも、相続や転居などで使われない家が少しずつ増えています。その一方で、中古住宅や空き家を上手に活用し、自分らしい暮らしを実現したいという人も増えています。
この講座では、空き家や中古住宅の活かし方を学びながら、これからの住まいと地域のことを一緒に考えていきます。

第1回|12/20 あなたの空き家が暮らしとまちを変える【空き家勉強会&見学会】

 空き家活用の専門家が、これまでに手掛けてきた10件以上の活用事例を交えながら、空き家の可能性や活用の進め方をわかりやすく解説します。前半では、成功事例の紹介と個別相談会を実施。後半では、本勉強会をきっかけに実際に活用された山形市内の物件を見学します。前半のみの参加も可能です。

チラシ

講師

顔写真

加藤 優一(かとう ゆういち)氏

東北芸術工科大学専任講師、株式会社銭湯ぐらし代表取締役、一般社団法人最上のくらし舎共同代表理事、一般社団法人空き家相談・活用支援協議会アドバイザー

1987年山形県生まれ。デザイン&マネジメントをテーマに、建築の企画・設計・運営・研究に携わる。銭湯と連携したシェアスペース「小杉湯となり」「銭湯つきアパート」の経営や、「やまがた空き家プロジェクト」などを実践中。主な設計に「佐賀場内エリアリノベーション」「旧富士小学校の再生」、著書に『多拠点で働く』『銭湯から広げるまちづくり』など。

日 時
令和7年12月20日(土曜)10時00分-13時00分
会 場

やまがたクリエイティブシティセンターQ1 2階(2-C)

山形市本町1丁目-5-19 

定 員
先着20名
対 象
市内に空き物件をお持ちの方 、市内で空き物件を活用したい方
主 催

株式会社銭湯ぐらし

(共催:一般社団法人 空き家相談・活用支援協議会、山形市 後援:東北芸術工科大学)

申 込
下記、お申込みページのリンクか二次元コードよりお申込みください。

QR

アクセス
アクセスや駐車場については下記リンクをご確認ください。

第2回|1/17 自分らしい暮らしを叶える【中古住宅×リノベーション勉強会】

 ◎チラシ・お申込みページは近日公開予定!◎

 多くの戸建てリノベーションを手掛けてきた建築のプロが、空き家や中古住宅を活用してリノベーションする際に知っておきたい基礎知識から、実際の進め方までをわかりやすく解説します。物件選びのポイントやリノベーション工事の注意点、気になる費用のことまで、具体例を交えてご紹介します。

講師

顔写真

飯野 栄樹(いいの えいき)氏

一級建築士・宅建士・一級建築施工管理技士

山形市出身。1987年生まれ。工業高校卒業後、家業である飯野建築に入社し、大工として10年間現場を経験。33歳で代表取締役に就任し、新築・リノベーション・不動産・賃貸事業を展開。
「地讃地匠(ちさんちしょう)」を理念に、地元の職人と地域資源を活かした家づくりを推進。
近年は地域と連携し、空き家の再生・利活用を通じて地域の暮らしの質向上に取り組んでいる。

日 時
令和8年1月17日(土曜)10時00分-11時30分
会 場

山形市消費生活センター研修室(霞城セントラル3階)

山形市城南町1丁目1-1

定 員
先着30名
対 象
市内で空き家や中古住宅を活用して、住まいづくりをしたい方
主 催
山形市
アクセス

霞城セントラルパーキング(5階に停めていただくと会場の3階にアクセスしやすいです。)もしくは、山形駅東口交通センターをご利用ください。自転車またはバイクの場合は霞城セントラル駐輪場をご利用ください。駐車券・駐輪券は受付にご提示ください。

駐車場の台数には限りがあります。公共交通機関での来場にご協力ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

まちづくり政策部住宅政策課
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)
ファクス番号:023-624-9902
jutaku@city.yamagata-yamagata.lg.jp