令和7年度危険物取扱者保安講習のご案内
1 受講対象者について
危険物取扱者の交付を受け、現に危険物の製造所、貯蔵所及び取扱所において危険物の取扱作業に従事している方のうち、次に該当する方は期間内に受講しなければなりません。
(1) 継続して危険物の取扱作業に従事している方
3年毎に受講しなければなりません ※今回は令和3年度講習の受講者が対象となります。
(2) 新たに又は再び危険物の取扱作業に従事することとなった方
従事することになった日から1年以内に受講しなければなりません。
- ただし、上記の方で過去2年以内に免状の交付または保安講習を受けられた方は、交付又は保安講習受講日以降における最初の4月1日から3年以内に受講すればよいことになっています。
2 対面講習(開催日及び会場)
月 |
日(曜日) |
開始 |
種別 |
会場 |
定員 |
---|---|---|---|---|---|
9 |
25(木曜) |
9時00分 |
一般 |
山形国際交流プラザ(ビッグウィング) |
各200名 |
13時30分 |
|||||
26(金曜) |
9時00分 |
||||
13時30分 |
給油取扱所 |
||||
12 |
4(木曜) |
13時30分 |
一般 |
村山総合支庁 |
各40名 |
5(金曜) |
13時30分 |
給油取扱所 |
3 受講案内・受講申請書の配布 (6月2日から配布)
消防本部及び消防署、県総合支庁総務課、県庁消防救急課、山形県危険物安全協会連合会 ほか
4 受講申請書の受付期間 [対面講習・オンライン講習共通]
令和6年6月16日(月曜)~7月11日(金曜)
5 受講申請書の提出及び問い合わせ先
山形県危険物安全協会連合会 023-632-5744
〒990-2492 山形市鉄砲町2丁目19番68号
-
山形県危険物安全協会連合会(外部リンク)
講習の詳細はこちらから確認ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部予防課
〒990-0041 山形市緑町四丁目15番7号
電話番号:023-634-1195 ファクス番号:023-624-6687
shobo-yobo@city.yamagata-yamagata.lg.jp