119番のかけ方
新型コロナウィルス対応について
新型コロナウイルス感染症に伴い、救急車要請の場所を確認した後、風邪症状(発熱、咳、呼吸苦、倦怠感)があるかお聞きします。その後、コロナウイルス感染の可能性をお聞きします。
119番のかけ方
火災や災害が発生、ケガをしている、突然目の前で倒れた等、動揺されるのは当たり前の状況です。しかし、119番が指令センターに繋がっただけでは、出動することができません。
指令員の質問に動揺を抑え、落ち着いて答えることが、最も出動を早める通報になります。
では、具体的な119番通報の要領(例)をご紹介いたします。
119番通報の要領(例)
火災通報、救急通報のかけ方について、それぞれ説明します。
| 話す人 | 受け答え | 
|---|---|
| 
 通信指令員  | 
 119番山形消防です。火事ですか?救急車の要請ですか?  | 
| 
 あなた  | 
 火事です。  | 
| 
 通信指令員  | 
 火事の場所(住所)はどこですか?(ゆっくりと丁寧にお答えください)  | 
| 
 あなた  | 
  | 
| 
 通信指令員  | 
 何が燃えていますか?何階建ての何階からの出火ですか?  | 
| 
 あなた  | 
  | 
| 
 通信指令員  | 
 今あなたは安全な場所から電話をかけていますか?  | 
| 
 あなた  | 
 
  | 
| 
 通信指令員  | 
 消防車は向かう準備をしています。火事の状況を教えて下さい。  | 
| 
 あなた  | 
  | 
| 
 通信指令員  | 
 必要に応じてその他の情報をお聞きしますので、分かる範囲でお答えください。  | 
| 
 通信指令員  | 
 最後に通報者としてあなたのお名前と、電話番号を教えて下さい。  | 
| 
 あなた  | 
 名前は、山消 太郎です。  | 
| 
 通信指令員  | 
 電話切断  | 
火災通報時の注意点
- 火災を発見したときは、すぐに119番通報してください。
 - 可能な場合は消火活動を試み、消火が不可能と判断した場合はすぐに避難してください。
 - 消火を行って消えたと思っても、残り火がくすぶって実際は完全に消火できていない場合もあります。どんな小さな火でも、かならず119番通報をお願いします。
 
救急要請の場合
| 話す人 | 受け答え | 
|---|---|
| 通信指令員 | 119番山形消防です。火事ですか?救急車の要請ですか? | 
| あなた | 救急車の要請です。 | 
| 通信指令員 | 救急車が向かう場所、住所教えて下さい。 | 
| あなた | 
 
 ※要請場所へ確実に救急車が向かうために、隣の家や、目標になるような建物を2点以上お聞きします。  | 
| 通信指令員 | 
 場所の確認ができました。 救急車は向かう準備に入りましたので、ご安心ください。 病気ですか?ケガですか?その方の年齢と性別を教えて下さい。  | 
| あなた | 
  | 
| 通信指令員 | 
 コロナウイルス感染の確認をします。 初めに、風邪の症状(発熱、咳、呼吸の苦しさ、倦怠感)の症状はありますか? コロナウイルス感染の心配はありますか?(流行地域への移動歴、濃厚接触の可能性) ※感染の心配ごとがあればお知らせください。  | 
| あなた | 
  | 
| 通信指令員 | 
 その方はあなたとお話ができますか。 (話ができない場合は呼吸の確認を行い、呼吸がない場合は、直ぐに心臓マッサージを行う必要があるため、必ずお聞きしています。)  | 
| あなた | 
  | 
| 通信指令員 | 
 呼吸の確認をします。 胸やお腹の上がり下がりはありますか? (口やのど等が動いているだけでは呼吸の有無を確認できません。落ち着いて、胸、お腹の動きを確認しましょう。)  | 
| あなた | 
 
 ※胸、お腹の動きが無い、もしくは、分からない場合は心臓マッサージのご協力をお願いする場合があります。  | 
| 通信指令員 | 
 必要に応じてその他の情報をお聞きしますので、分かる範囲でお答えください。  | 
| 通信指令員 | 最後に通報者として、あなたのお名前と電話番号を教えて下さい。 | 
| あなた | 
 名前は、山消 太郎です。 電話番号は、***ー****です  | 
| 通信指令員 | 電話切断 | 
こんな症状がみられたら、ためらわず119番通報してください。
- 意識がない、またはぐったりしている場合
 - 激しい痛み、しびれやけいれんが止まらない場合
 - 物を飲み込んだ後に呼吸が苦しい場合
 - 交通事故や転落などにより、骨折等がある場合
 - 大量の出血をともなうケガや、広い範囲の火傷など
 - 強い吐き気がある場合
 - 呼吸困難や急な息切れ、胸の痛みが続く場合
 - その他、いつもと明らかに様子がおかしい場合
 
119番のかけ方(印刷用)
上記の受け答え例を印刷できます。
- 
119番のかけ方(印刷用) (Excel 219.4 KB)
プリンターで印刷後、電話機のそばに張っておくと、いざという時に便利です。 
問い合わせ先
- 消防車両出動状況
050-1807-3119(災害情報テレホンサービス) - 夜間・休日の当番医
023-634-1198(消防本部通信指令課) 
番号のお掛け間違いには、くれぐれもご注意ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部通信指令課
〒990-0041 山形市緑町四丁目15番7号
電話番号:023-634-1198
ファクス番号:023-631-7320
shobo-shirei@city.yamagata-yamagata.lg.jp










