避難者向け行政サービスの提供について

ページ番号1006117  更新日 令和6年11月27日

印刷大きな文字で印刷

避難されている方々から、新しい土地に来て、生活に関する情報がなく困っているといった声が多く寄せられていることから、生活していくうえで必要な情報を掲載した各種冊子をお届けするとともに、安心して生活していただくために、山形市の独自行政サービスとして、本来であれば住民票を異動しなければ受けられない次の事業を提供しております。また、地区の町内会役員の方々の協力を得て、困りごと相談や「広報やまがた」を配布しております。

対象世帯

山形市に避難している世帯

提供する行政サービス

生活情報を掲載している各種冊子の配布

配布冊子等

くらしのガイド
市政情報、観光・文化・医療などの地域情報
広報やまがた
山形市の広報紙 ※月2回発行
避難場所地図
地震時の避難場所などの地震関連情報
洪水避難場所地図
洪水時の避難場所などの洪水関連情報

ごみ減量・分別大百科

ごみの分け方・出し方、分別早見表、ごみを減らす方法など

※上記の冊子に加え「震災避難者の皆様への行政サービス一覧表」を配布

配布方法

広報やまがたの発行日に併せて、順次、各対象世帯へ郵送します。なお、広報やまがたについては、2回目以降、避難者の方々がお住まいの地区の町内会の協力を得て、継続して配布いたします。

提供する行政サービス

山形市役所 電話023-641-1212(代表)

提供する行政サービスの一覧
制度・事業名 制度の概要 問い合わせ先
1歳6か月児健康診査

霞城セントラル4階 健康診査室を会場に実施します。

費用は無料で2歳未満まで受診可能です。
【内容】

身体計測、小児科医・歯科医診察、保健師・栄養士・公認心理師相談、

むし歯予防、ブラッシング指導、希望者にフッ素塗布

母子保健課
023-647-2280
3歳児健康診査

霞城セントラル4階 健康診査室を会場に実施します。

費用は無料で4歳未満まで受診可能です。
【内容】

身体計測、小児科医・歯科医・耳鼻科医診察、

保健師・栄養士・公認心理師相談、尿検査、耳鼻科・眼科検査

母子保健課
023-647-2280

こんにちは赤ちゃん

訪問・育児支援家庭訪問

生後4ヶ月までの乳児がいる家庭や子育てに不安を抱える家庭に

保健師等が訪問します。

母子保健課
023-647-2280

成人保健事業

(がん検診、すこやか健診)

 

【実施時期】

12月~1月

(集団方式で実施予定)
※詳しくは健康増進課へ

 お問い合わせ下さい。

【がん検診:胃・大腸・肺・子宮・乳】

一部自己負担あり。但し、65歳以上は無料となります。

胃・大腸・肺がん検診対象者は40歳以上、子宮頸がん20歳以上、

乳がんは40歳以上の偶数歳の女性が対象となります。

(65歳以上の肺がん検診に結核健診を含みます。)

健康増進課
023-616-7272
【すこやか健診】
20~39歳の者が対象となります。
健康増進課
023-616-7272
保育ママ事業

保育ママが居宅等において保育に欠ける0~2歳児を5人まで保育します。

現在15名の保育ママが、家庭的な雰囲気で乳幼児の保育を行っています。

保育育成課
こども第一係、

第二係、第三係
(内線)573、536、535

子育て支援

ネットワーク事業

子育て支援センターを利用した親子の遊び場の提供及び乳幼児の

子育て相談・指導等を行います。

市内26の支援センターがあり、24ヶ所が保育園に併設されております。

保育育成課
こども第一係、

第二係、第三係
(内線)573、536、535

広域対応による

認可保育所入所

市立・民間立認可保育所において、避難元市町村からの依頼があり

保育に欠ける場合、就学前児童の保育を行います。

保育育成課
こども第一係、

第二係、第三係
(内線)573、536、535

一時保育事業

市内在住避難者で就労している場合は非定型保育により、

未就労の場合は緊急保育により保育サービスを提供します。

保育育成課
こども第一係、

第二係、第三係
(内線)573、536、535

病児・病後児保育事業

子どもが病気の際に自宅での保育が困難な場合、病状に応じて、

病児保育(3ヶ所)・病後児保育(5ヶ所)を実施します。

保育育成課
こども第一係、

第二係、第三係
(内線)573、536、535

認可外保育施設

多子負担軽減事業

認可外保育施設を利用している乳幼児の保護者に対し、

その利用料(保育料)の一部を補助します。

保育育成課
こども第一係、

第二係、第三係
(内線)573、536、535

幼稚園2歳児

就園保育料等軽減

補助金

幼稚園2歳児受入れを利用する児童について、保護者(父母)の

「市民税所得割額の合計額」※により、満3歳までの保育料の補助を

行っています。

(※世帯状況により、同居の祖父母等の分も含める場合があります。)

また、保育の必要性があると認められる場合は、2歳児期間の

預かり保育料も補助の対象となり、最大16,300円まで補助限度額に

加算します。

保育育成課

第三係
(内線)545

にこにこ子育て

支援事業費補助金

幼稚園2歳児受入れを利用する児童が、兄弟で同一の私立幼稚園に

同時就園する場合に支給されます。

保育育成課

第三係
(内線)545

放課後児童健全育成事業

(放課後児童クラブ)

開所日は月曜日~金曜日(祝日を除く)。

開所時間は平日・下校時~概ね18時30分過ぎ。

学校休業日は概ね8時30分~18時過ぎ。

費用は概ね10,000~13,000円。

土曜日の開所、時間や費用については、各クラブにより異なります。

保育育成課

児童育成係
(内線)577、578

区域外就学による

小・中学校への転入学

【区域外就学】
被災地市町村から住民票異動をされていない場合、保護者からの

「区域外就学」の申請により、避難先の居住地に基づく学校へ就学

する事ができます。

学校教育課
庶務係
(内線)483、484
【就学時健康診断事業】
来春、小学校に入学するお子さんは、必ず就学時健康診断を受けましょう。
対象は翌年に就学を控えているお子さんです。
学校教育課
保健体育係
(内線)630、631

義務教育に係る

就学援助事業

経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対し、

給食費・学用品費等の援助を行います。

教育総務課
学事係
(内線)482
生活保護

生活に困っている方に対して生活保護費を支給します。

勤労収入、資産、年金手当、援助等を活用しても国で定める

最低生活費に満たない世帯に対して、最低生活費から収入を

差し引いた不足額を支給します。

生活福祉課
保護第一係、

第二係、第三係
(内線)552

障がい者

地域生活支援事業

障がいのある人がその有する能力や適性に応じた日常生活又は

社会生活を営む事が出来るように事業を実施します。

(相談支援事業、コミュニケーション支援事業、

日常生活用具給付等事業、移動支援事業、地域活動支援センター等)

障がい福祉課
給付係、

障がい福祉第一係、

第二係
(内線)550、580、590

人工透析患者

通院交通費助成

腎臓機能障がい者が人工透析を受けるため、医療機関への

通院に要する交通費を助成します。

障がい福祉課
給付係
(内線)550

※詳しくは各制度・事業の問い合わせ先にご相談ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部防災対策課避難者支援係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線216
ファクス番号:023-624-8847
bosai@city.yamagata-yamagata.lg.jp