原発避難者特例法に基づく行政サービスの提供について

ページ番号1006115  更新日 令和6年12月2日

印刷大きな文字で印刷

平成24年1月1日より、原発避難者特例法に基づく行政サービスを山形市から提供しております。

対象となる方

指定市町村から避難された方のうち「避難住民届」の避難先を山形市として避難元の市町村に届出された方

※指定市町村
いわき市、田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、川内村、葛尾村、飯舘村

ただし、届出の状況と避難状況が異なる場合は、山形市において当該行政サービスを提供できない場合があります。

行政サービス

提供させていただく行政サービスは医療・福祉や教育に関する次の行政サービスです。

このほか山形市では、避難者向けにこれまでも独自に行政サービスを提供しております。

電話 023-641-1212(代表)

行政サービスの概要

行政サ

ービス

概要

問い合わせ先

備考

要介護

認定業務

 介護保険のサービスを利用するために必要な要介護認定を行います。

 訪問調査の結果や主治医の意見書をもとに審査会を経て要介護認定を行います。

介護保険課

認定第一係、第二係
(内線)843~845

【申請条件】

▶65歳以上で日常生活を送るため

 に、介護や支援が必要な方。

 申請時には 介護保険証をお持ち

 下さい。

▶40歳~64歳で特定疾病により日

 常生活を送るために、介護や支援

 が必要な方。

▶申請時には、医療保険証をお持ち

 下さい。

介護予防・

日常生活

支援総合

事業

 高齢者が住みなれた地域で暮らし続けられるよう、地域全体で支え合い、介護予防を進めていくことが大切です。

 そのために山形市では「介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」といいます。)」を実施し、住みなれた地域で支え合う体制づくりを進めています。

 要介護状態になるおそれのある高齢者を対象に、介護予防についての取り組みを介護予防事業所等において実施しています。

長寿支援課

地域包括支援係、予防推進係

(内線)564,565,567,568

介護予防・生活支援サービス事業

【対象者】

▶要支援1・2と認定された方。

▶65歳以上の方で、「基本チェッ

 クリスト」に基づく判定の結果、

 生活機能の低下がみられた方。

 (事業対象者)

▶継続利用要介護者(山形市地域

 支え合いボランティア活動のみ)

【内容】

▶訪問型サービス

▶通所型サービス

▶山形市地域支え合いボランティア

 活動(介護予防・日常生活支援総

 合事業、訪問型サービスB・D、

 通所型サービスB)

 

一般介護予防事業

【対象者】

▶65歳以上の全ての方(事業によ

 っては一部利用できないものもあ

 ります)

【内容】

▶介護予防のための教室、身近な場

 所での通いの場など

 

「介護予防・生活支援サービス事

業」の詳細はこちらのページをご覧

ください。

(リンク先)

https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kenkofukushi

/koureisha/1006641/1005076.html

養護老人

ホーム

入所措置

 概ね65歳以上で環境上の理由及び経済的理由により居宅において生活が困難な方が入所できます。

長寿支援課

ようご支援係
(内線)651,652

詳しくはお問い合わせください。

高齢者

予防接種

 協力医療機関で1~3の予防接種を受けた場合、費用の一部を助成します。

 1 高齢者インフルエンザ予防接種

 2 新型コロナウイルス感染症予防接種

 3 高齢者肺炎球菌予防接種

【対象者】

  • 接種日において65歳以上の方(3は65歳の方のみ)
  • 接種日において60歳から64歳の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害がある方(身体障がい者手帳1級相当の方)

健康増進課

感染症予防係
023-616-7274

対象期間や助成額、申請方法等につ

いて、詳しくはお問い合わせくださ

い。

こどもの

予防接種

 お子さんの定期予防接種は山形市予防接種協力医療機関で接種できます。

母子保健課

母子保健管理係

023-647-2280

▶山形市保健所母子保健課窓口にて

 事前に申請が必要です。

▶申請に基づき、山形市予防接種

 予診票を交付します。

▶接種後の申請は受付できません。

 また払い戻しの制度もありませ

 ん。

▶山形市から交付を受けた予診票

 は、接種時点で避難先が山形市

 でなくなった場合や住民票を原

 発避難者特例法の指定市町村以

 外に異動した場合は、使用でき

 ません。

▶申請方法等について、詳しくは

 お問い合わせください。

母子健康

手帳の交付

 母子健康手帳交付には「やまがた出産・子育てアプリ」での事前予約が必要です。
 産婦人科で手渡される「妊娠情報記入書」をお持ちになり、予約日にこども家庭センター(平日対応)または母子保健課(土日対応)にて交付を受けてください。

こども家庭支援課
(内線)369

 

母子保健課

023-647-2280

事前にお問い合わせください。

産後ケア

事業

 産前産後に支援を必要とする方(医療行為が必要でない方)を対象に以下のサービスを利用できます。
  • ショートステイ
  • デイケア
  • 乳房ケア(通所型・訪問型)
  • ママサポーター

母子保健課

妊娠出産サポート係
023-647-2280

▶原則利用希望日の10日前までに

 母子保健課へ利用申請書の提出が

 必要になります。

▶申請様式は窓口のほか、市のホー

 ムページにてダウンロード可能で

 す。

▶詳細は山形市ホームページをご覧

 ください。

ママパパ

教室

 妊娠中の食生活、歯の手入れ、産後の生活についてのお話や、各種体験(沐浴、おむつ交換、妊婦ジャケット装着)を行っております。

母子保健課

妊娠出産サポート係
023-647-2280

▶初産の妊娠16~33週頃の妊婦と

 パートナーを対象に、先着16組

 で行っております。

▶事前の予約制としており、予約方

 法の詳細については山形市ホーム

 ページにて、ご確認ください。

妊婦歯科

健康診査

 妊娠中に1回、歯科医院で健診と保健指導を無料で受けることができます。

 健やかな妊娠、出産のために、妊婦歯科健康診査を受けましょう。

母子保健課

妊娠出産サポート係
023-647-2280

▶受診票は妊娠届出時に交付しま

 す。

▶詳細は山形市ホームページをご覧

 ください。

こんにちは

赤ちゃん

訪問

 赤ちゃんのいるご家庭の皆様が地域で安心して子育てができるよう、乳児のいるご家庭を訪問しすこやかな子育てを支援しています。

 生後4か月までの赤ちゃんを育てているご家庭が対象です。
 子育てに関する情報をお届けし、簡単なアンケートを記入していただきながら子育てについてお話をお聞きし、ご相談をお受けいたします。

母子保健課

妊娠出産サポート係
023-647-2280

▶出生届出時に「出生連絡票」を

 忘れずに提出してください。

▶詳細は山形市ホームページをご覧

 ください。

▶早めに訪問希望がある場合は、

 お問い合わせください。

育児支援

家庭訪問

 相談のご希望をいただいた方やこんにちは赤ちゃん訪問、産院からの紹介等により、保健師や助産師等がご家庭に訪問し、産後のお母さんの体調や育児に関する相談を行います。

 主に出産後間もない時期の方や、子育てに不安を抱えるご家庭を支援しています。

母子保健課

妊娠出産サポート係
023-647-2280

▶出生届出時に「出生連絡票」を

 忘れずに提出してください。

▶詳細は山形市ホームページをご覧

 ください。

▶早めに訪問希望がある場合は、

 お問い合わせください。

新生児

聴覚検査

 新生児聴覚検査は出産した医療機関で受けることができます。
 初回の新生児聴覚検査にかかる費用の一部を助成します。検査費用が補助上限額を上回った分については、自己負担となります。

母子保健課
こどもの健診・相談係
023-647-2280

▶委託医療機関で受ける場合の補助

 券を交付します。

▶委託医療機関以外で検査を受ける

 場合は、一旦、検査料を自己負担

 していただき、後日、必要書類を

 添えて申請すると、検査費用の一

 部を助成します。

▶詳細については、お問い合わせ

 ください。

乳幼児

健康診査

1か月児健康診査

  • 方法:個別(随時)
  • 場所:委託医療機関
  • 対象:生後27日~6週になる前日まで(受診可能期間:満2か月になる前日まで)

4か月児健康診査

  • 方法:個別(随時)
  • 場所:委託医療機関
  • 対象:満4か月~5か月になる前日まで

9か月児健康診査

  • 方法:個別(随時)
  • 場所:委託医療機関
  • 対象:満9か月~10か月になる前日まで

1歳6か月児健康診査

  • 方法:集団(日時等については、対象の 方に個別で通知します)
  • 場所:山形市保健所4階健康診査室
  • 対象:1歳6か月(2歳未満まで)

3歳児健康診査

  • 方法:集団(日時等については、対象の方に個別で通知します)
  • 場所:山形市保健所4階健康診査室
  • 対象:3歳9か月(4歳未満まで)

5歳児健康診査

  • 方法:集団(日時等については、対象の方に個別で通知します)
  • 場所:山形市保健所4階健康診査室
  • 対象:5歳ごろ(年中児)

母子保健課
こどもの健診・相談係
023-647-2280

▶1か月児、4か月児、9か月児、

 1歳6か月児健康診査の問診票等

 を交付します。

▶3歳児、5歳児健康診査の問診票

 等は郵送でお送りします。

▶1か月児健康診査については、委

 託医療機関以外で健診を受ける場

 合、受診する医療機関が決まった

 ら、事前にご連絡ください。

 一旦、1か月児健康診査にかかっ

 た費用を自己負担していただき、

 後日、必要書類を添えて申請する

 と、健診費用の一部を助成しま

 す。

▶乳幼児健康診査の詳細について

 は、お問い合わせください。

児童

扶養手当

 母子家庭や父子家庭等で、18歳未満の児童(一定の障害がある場合は20歳未満)を育てている家庭に支給されます。

こども家庭支援課

手当係
(内線)575

▶所得制限あり。

▶避難元自治体において手当の認定

 を受けていない方は、山形市(避

 難先自治体)への新規申請が必要

 です。

特別児童

扶養手当

 中度から重度の障がいを有する20歳未満の児童を養育している父母または養育者に支給されるものです。

【支給額】

 1級(重度):55,350円/月 

 2級(中度):36,860円/月

障がい福祉課

障がい福祉第一係
(内線)590

▶要申請。

▶所得制限あり。

▶同じ月について、避難元自治体と

 山形市(避難先自治体)の両方か

 ら手当の支給を受けることはでき

 ません。

特別

障がい者

手当

 20歳以上であって、著しく重度の障がいの状態にあるために、日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅の方に支給されるものです。

【支給額】

 28,840円/月

障がい福祉課

給付係
(内線)549

▶要申請。

▶所得制限あり。

▶同じ月について、避難元自治体と

 山形市(避難先自治体)の両方か

 ら手当の支給を受けることはでき

 ません。

障がい児

福祉手当

 20歳未満であって、心身に重度の障がいがあるため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある在宅の方に支給されるものです。

【支給額】

 15,690円/月

障がい福祉課

給付係
(内線)549

▶要申請。

▶所得制限あり。

▶同じ月について、避難元自治体と

 山形市(避難先自治体)の両方か

 ら手当の支給を受けることはでき

 ません。

障がい福祉

サービス等

  • 介護給付(居宅介護、重度訪問介護、行動援護、同行援護、重度障がい者等包括支援、短期入所、生活介護、療養介護、共同生活介護、施設入所支援)
  • 訓練等給付(自立訓練、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、共同生活援助)
  • 障がい児通所給付(児童発達支援、放課後等デイサービス、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援)

 

障がい福祉課

障がい福祉第一、第二係
(内線)580,589,590,621

▶要申請。

▶同じ月について、避難元自治体と

 山形市(避難先自治体)の両方か

 らサービスの給付を受けることは

 できません。

保育所入所

 市立・民間立認可保育所において、保育の必要性がある場合、就学前児童の保育を行います。

保育育成課

こども第一、第二、第三係
(内線)573,536,535

▶要申請。

▶保育所入所には「保育の必要性が

 ある」等の要件が必要です。

▶保育料減免も含め、本市の保育料

 の規定が適用になります。

▶避難者向けにこれまでも山形市独

 自に提供しているサービスです。

 内容に変更はありません。

区域外

就学による

小・中学校

への転入学

 被災市町村から住民票異動をされていない場合、保護者からの「区域外就学」の申請により、避難先の居住地に基づく学区の学校へ就学する事ができます。

学校教育課

庶務係
(内線)483,484

▶要申請。

▶避難者向けにこれまでも山形市独

 自に提供しているサービスです。

 内容に変更はありません。

義務教育に

係る就学

援助事業

 経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対し、給食費・学用品費等の援助を行います。

教育総務課

学事係
(内線)482

▶要申請。

▶避難者向けにこれまでも山形市独

 自に提供しているサービスです。

 内容に変更はありません。

就学時

健康診断

 小学校入学予定児童に対して就学時健康診断を実施します。

学校教育課

保健体育係
(内線)630,631

▶要連絡。

▶避難者向けにこれまでも山形市独

 自に提供しているサービスです。

 内容に変更はありません。

※詳しくは各行政サービスの問い合わせ先にご相談ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部防災対策課避難者支援係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線216
ファクス番号:023-624-8847
bosai@city.yamagata-yamagata.lg.jp