【認可保育所】山形県事業に基づく山形市保育料負担軽減補助金について

ページ番号1008162  更新日 令和7年7月30日

印刷大きな文字で印刷

山形県保育料負担軽減事業 画像

目 的

本事業では山形県と県内市町村が連携して、幸せな子育て環境の整備の一つとして、国の無償化の対象とならない3歳未満児を対象とした保育料の負担を軽減します。
※認可保育施設と認可外保育施設等では申請方法などが異なります。ご注意ください。

対象施設

認可保育所、認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業

対象者

※令和7年度から対象を拡充しました。

  • 保育の必要性が認められる3歳未満児(令和7年4月1日時点の年齢)
  • 市町村民税所得割課税額が169,000円未満の世帯

 の両方該当となる場合のみ対象者となります。
 ※0~2歳児クラスのうち保育料無償化対象児童は除きます。

山形県保育料負担軽減の対象

 

所得階層区分

推定年収

基準利用料

0~2歳児

3~5歳児

(1)

生活保護世帯

 

0円

 

全国一律で
既に無償化

 

 

 

 

 

全国一律で
既に無償化

 

 

(2)

市町村民税非課税世帯

260万円未満

(3)

 

 

 

市町村民税
所得割額

48,600円未満

330万円未満

19,500円

本県独自に負担軽減を実施

(令和3年9月~)

補助上限額:国基準利用料の1/2

(4)

97,000円未満

470万円未満

30,000円

(5)

169,000円未満

640万円未満

44,500円

本県独自に負担軽減を実施(拡充)

(令和7年4月~)

補助上限額:国基準利用料の1/4

(6)

301,000円未満

930万円未満

61,000円

政府の動向等を踏まえて検討

※ 政府に対しては、0~2歳児の保育料

無償化の全国一律実施を継続して提案

(7)

397,000円未満

1,130万円未満

80,000円

(8)

397,000円以上

1,130万円以上

104,000円

 

山形市の軽減内容

補助対象者に補助金を直接交付することで保育料の軽減を行います(対象期間内の利用者負担額が納付済みの方に限る)。補助金の対象となる階層はC、D1、D2、D3、D4となります。保育料及び階層については、令和7年4月から令和8年3月の利用者負担額決定通知書でご確認ください。

申請書類等

 補助金の対象となる方には、利用している施設を通して申請書類を配付いたします。
 申請書は必要事項記入のうえ、施設を通してご提出ください。

交付方法

令和7年度補助対象者の場合
 交付時期
 令和7年11月下旬:第一回交付(令和7年4月分~8月分)
 令和8年5月中旬:第二回交付(令和7年9月分~令和8年3月分)

 ※利用月内で途中退所した場合など、利用日数に応じた補助金額となります。

山形市利用者負担額表(令和7年度)

負担額補助額一覧の下記チラシをご覧ください。

令和7年度山形市の保育料・補助額一覧表(認可保育所等)

階層

国階層

世帯の区分

保育料

補助額

保育料実費負担額

保育時間

保育標準時間

保育短時間

保育標準時間

保育短時間

保育標準時間

保育短時間

C

 

 

 



3

市町村民税均等割のみ課税

ひとり親・
障がい児者世帯

2,600

2,600

2,600

2,600

0

0

二人親世帯

9,200

9,100

9,200

9,100

0

0

D1

市町村民税所得割額15,000円未満

ひとり親・
障がい児者世帯

2,600

2,600

2,600

2,600

0

0

二人親世帯

12,700

12,500

9,750

9,650

2,950

2,850

D2

市町村民税所得割額
15,000円以上
48,600円未満

ひとり親・
障がい児者世帯

2,600

2,600

2,600

2,600

0

0

二人親世帯

16,900

16,700

11,000

10,900

5,900

5,800

D3

 

 

 



4

市町村民税所得割額48,600円以上
57,700円未満

ひとり親・
障がい児者世帯

2,600

2,600

2,600

2,600

0

0

二人親世帯

20,900

20,600

15,000

14,800

5,900

5,800

市町村民税所得割額57,700円以上
77,101円未満

ひとり親・
障がい児者世帯

2,600

2,600

2,600

2,600

0

0

二人親世帯

20,900

20,600

15,000

14,800

5,900

5,800

市町村民税所得割額77,101円以上
97,000円未満

-

20,900

20,600

15,000

14,800

5,900

5,800

D4

5

97,000円以上

169,000円未満

- 35,600 35,000 11,125 10,975 24,475 24,025

※1 補助金の対象となる階層はC、D1、D2、D3、D4となります。保育料及び階層については、令和7年4月から令和8年3月の利用者負担額決定通知書でご確認ください。
※2 補助金の額については、保育料の額に応じて決定されます。補助対象月に保育料が未納の場合、その月の補助金は対象外となります。
※3 月途中入退所等の場合、利用日数に応じた補助額となります。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども未来部保育育成課
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表) 内線572・536・545
ファクス番号:023-624-8840
hoiku@city.yamagata-yamagata.lg.jp