山形市産業歴史資料館
- 概要
山形市産業歴史資料館では、国指定の伝統的工芸品である山形鋳物をはじめとする山形市の主な伝統工芸品や、貴重な産業史料を展示しております。どうぞお気軽にお越しください
- 所在地
- 山形市鋳物町10番地
- 電話
- 023-643-6031
- ファクス
- 023-643-6030
- 開館時間
- 午前8時30分~午後5時
- 入場料
- 無料
- 休館日
- 日曜日、祝日、第2・第4土曜日、年末年始
- 駐車場
- 有
-
施設へのアクセス
- JR山形駅から国道348号線・荒砥経由長井行きのバスで「医療技術専門学校前」下車徒歩5分
- 管理運営
- 指定管理者 山形鋳物工業団地協同組合
地図
施設規模
鉄筋コンクリート2階建て
- 1階 135.491平方メートル
- 2階 123.391平方メートル
計 258.882平方メートル
展示内容
- 伝統工芸品(茶釜、鉄瓶、花瓶、置物、平清水焼、こけし、和傘、張子ほか)
- 山形鋳物に関する古文書
- 鋳物製造に関する昔の道具(こしき炉、たたら、横指し吹子、古物商表札)
- 製造工程紹介(茶釜、花瓶、梵鐘)
- 映像閲覧システム(12業種:鋳物、仏壇、打刃物、和傘、張子、竹細工、こけし、平清水焼、漆器、桶樽、桐紙、建具)
イベント
以下の2つのイベントを毎年秋に実施しています。
どちらも楽しいイベントですので、ぜひご来館ください。
- ※要申込。申込期間は市ホームページや市報にてお知らせいたします。
- ※内容は年度によって変動することがあります。
(1)「お茶会」
山形市の伝統的工芸品である山形鋳物。
その代表である茶釜で振舞われるお茶が堪能できます。
美味しい和菓子も食べられます!



(2)「鋳物を体感しよう!」
五感を通して鋳物産業を知ることができるイベントです。
普段は見ることの出来ない鋳物工場で溶かした鉄の流し込みに感動し、鉄鍋で作った美味しい芋煮に舌鼓!



より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
商工観光部ブランド戦略課ブランディング係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線412・413
ファクス番号:023-624-8896
brand@city.yamagata-yamagata.lg.jp