ご案内
- 春季消防演習
- 地籍調査にご協力ください
- 映像通報システム「Live119」
- 篤行表彰受賞者のご紹介
- 市職員採用ガイダンス
- 固定資産税の口座振替を ご利用の方へ
- 固定資産税・都市計画税のお知らせ
- 5月5日~11日は「児童福祉週間」
- 国民年金保険料 学生納付特例制度
- 5月1日・2日はマイナンバーカードの手続きが一部できなくなります
- 土のう事前配布
- かもしかクラブで交通ルールを学ぼう
- 軽自動車税(種別割)納税通知書は、5月上旬に発送します
- ゴールデンウイーク中のごみ収集等
- はかりの定期検査
- ふれあいバス利用抽選会
- 市民活動支援センター開館時間変更
- やまがたe申請システム停止
- 犬の散歩マナーを守りましょう
- 母子情報を用いた疫学研究を実施します
- UDフォントで伝わりやすく!株式会社モリサワと地方創生の推進に係る包括連携協定を締結しています
春季消防演習
■時 4月29日(土曜・祝日)午前9時20分~
■所 本町~市役所前大通り、市球技場
※午前9時~10時40分は、東北電力前交差点~文翔館前丁字路の区間が通行止めになります。ご理解とご協力をお願いします。
〈ベニちゃんバスの一部運休のお知らせ〉
■時 4月29日(土曜・祝日)
■所 午前9時山形駅前発~10時47分山形駅着の中心市街地エリア
※午前10時45分山形駅発から運行を再開します。東部・西部エリアは通常通り運行します。
■問 消防本部総務課(電話023-634-1199)
地籍調査にご協力ください
土地境界等の明確化を図るため、地籍調査を実施します。
〈調査地区〉
楯山地区…大字風間、大字青柳の各一部
※調査の詳しい内容等は、該当する方に別途ご案内します。
■問 農村整備課(電話内線443)
映像通報システム「Live119」
Live119は、119番通報の際に、映像を通じて指令センターで現場の状況を確認できるほか、通報者に応急手当をしてもらうための参考映像を送ることができるシステムです。山中などで居場所が分からない時に、現在地の情報を指令センターへ伝えることもできます。
通信指令員が必要と判断した場合は、Live119の使用をお願いすることがあります。通信料金は通報者側にかかりますが、ご理解とご協力をお願いします。
※スマートフォンのみ利用可能なシステムです。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
■問 消防本部通信指令課(電話023-634-1198)
篤行表彰受賞者のご紹介
人命救助等で、ほかの人の模範となる行為をした方を山形市表彰条例に基づき表彰しています。
次の方を3月17日に表彰しました。
【火災における人命救助】
長澤 裕さん(東根市)
長澤 はるなさん(東根市)
■問 総務課(電話内線252)
市職員採用ガイダンス
■時 5月13日(土曜)(予定)
■所 Web会議システム(Zoom)
■内 令和5年度実施予定の採用試験の説明、若手職員との情報交換会
■申 5月8日午後5時15分までに、市ホームページで
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
■問 職員課(電話内線261)
固定資産税の口座振替を ご利用の方へ
令和4年度と令和5年度で、固定資産税の納税義務者に変更があった場合は、今までの口座から引き落としができなくなります。今後も口座振替をご希望の場合は、改めて金融機関で口座振替の手続きをお願いします。
■問 納税課(電話内線330)
固定資産税・都市計画税のお知らせ
令和5年度の納税通知書を4月13日から送付しています。納税通知書の「課税資産の内訳」には、土地・家屋の所在地や面積、評価額等を記載しています。特に令和4年中に相続や売買、家屋の新増築・取り壊しなど異動があった方は確認をお願いします。
固定資産税とは
毎年1月1日(賦課期日)現在で山形市内に土地・家屋・償却資産(事業用資産)を所有している方に課税される税です。
都市計画税とは
道路、公園などの都市計画事業等の費用に充てるため、市街化区域内に土地や家屋を所有している方に課税される目的税です。
地籍調査または法務局地図作成調査が行われた土地をお持ちの方へ
令和4年中に登記が完了した土地は、令和5年度の課税に登記内容が反映されています。近年、調査が行われた土地をお持ちの方は、内容をご確認ください。
※固定資産税・都市計画税の減免については、お問い合わせください。
※5月1日まで課税台帳の縦覧・閲覧を行っています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
■問 資産税課(電話内線313~319)
5月5日~11日は「児童福祉週間」
令和5年度児童福祉週間標語 「小さなて みんなではぐくみ 育ててく」
児童福祉の理念の普及・啓発のため、子育て支援情報を中心に展示を行います。
■時・■所
5月1日(月曜)~8日(月曜) べにっこひろば
5月11日(木曜)~17日(水曜) 市役所1階エントランスホール
5月22日(月曜)~26日(金曜) シェルターインクルーシブプレイス コパル
■問 こども家庭センター(電話内線574)
国民年金保険料 学生納付特例制度
学生の方で国民年金保険料(令和5年度月額16520円)の納付が困難な場合は、納付が猶予される制度があります。申請を希望する方は、市民課または年金事務所でお手続きください。すでに申請している方で、本年度も学生納付特例制度を利用する方は、改めて手続きが必要です。
■持 本人確認書類、学生証(または在学証明証の原本)、マイナンバーカードまたは基礎年金番号が分かるもの
※申請日時点で山形市以外に住所がある方は、住所地の市区町村でお手続きください。
■問 市民課(電話内線401)
5月1日・2日はマイナンバーカードの手続きが一部できなくなります
地方公共団体システム機構の公的個人認証システム更改作業に伴い、一部の手続きができなくなります。
■内 【手続きできない業務】
- 住所異動や氏名変更に伴う券面更新
- 電子証明書の新規発行・失効・更新
- 暗証番号の初期化(再設定)
■問 市民課(電話内線345)
土のう事前配布
大雨の時期が来る前に、土のうを配布しています。大雨時に浸水する恐れがあり、土のう設置が必要な箇所があれば、お住まいの地域の自主防災組織へ連絡してください。
■問 防災対策課(電話内線380)
かもしかクラブで交通ルールを学ぼう
■時・■所
第2水曜日 午後2時~ 西田5丁目集会所
第3水曜日 午後2時30分~ 元木公民館
第4水曜日 午後3時~ 嶋南集会所
■対 3歳~5歳の子とその家族(対象児のきょうだいも参加可)
■問 市民課内市かもしかクラブ連合会(電話内線388)
軽自動車税(種別割)納税通知書は、5月上旬に発送します
■問 市民税課 電話内線311
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の原動機付自転車・軽自動車・小型特殊自動車・二輪小型自動車等の所有者(割賦販売の場合は買主)に課税されます。
※4月2日以降に名義変更や廃車手続きをした場合、税額の減額や払い戻しはありません。
納期限は5月31日です
納税通知書に記載の金融機関やコンビニ窓口、スマートフォンアプリで納付してください。口座振替をご利用の方は、5月31日に引き落としになります。
※令和5年1月から、軽自動車の継続検査窓口での納税証明書(継続検査用)の提示が原則不要となりました(納付後期間が短い場合や二輪車の場合は納税証明書が必要)。
減免制度があります
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳等を持つ方や、身体障がい者等のための構造となっている車両をお持ちの方、社会福祉事業の用に施設利用者の輸送等に専ら使用する車両をお持ちの方は、要件に該当する場合、申請により軽自動車税(種別割)が減免になります。申請期間は、納税通知書が届いてから納期限までです。
税率(年税額)
- 原動機付自転車および二輪車等
車 種 | 税率 | |
---|---|---|
原動機付 自転車 |
50cc以下(ミニカーを除く) | 2,000円 |
二輪で50cc超90cc以下 | 2,000円 | |
二輪で90cc超125cc以下 | 2,400円 | |
ミニカー | 3,700円 | |
小型特殊 自動車 |
農耕用(乗用トラクタ、コンバイン等) | 2,400円 |
その他(フォークリフト等) | 5,900円 | |
軽二輪(125cc超250cc以下)・雪上車・被けん引車 | 3,600円 | |
二輪小型自動車(250cc超) | 6,000円 |
- 四輪以上および三輪の軽自動車
軽自動車 660cc以下) |
税率 | 重課税率 | |||
---|---|---|---|---|---|
初度検査年月 指定を受けた月) |
初度検査年月から 13年経過した四輪等 |
||||
平成27年 3月まで |
平成27年 4月以降 |
||||
四輪以上 | 乗用 | 自家用 | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 |
営業用 | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 | ||
貨物 | 自家用 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 | |
営業用 | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 | ||
三輪 | 3,100円 | 3,900円 | 4,600円 |
※重課対象となるのは、初度検査年月が平成22年3月以前の車両です。初度検査年月は車検証で確認できます。
ゴールデンウイーク中のごみ収集等
〈ごみの収集〉
ごみの収集は、祝日も通常通り行います。
平日同様、指定の収集曜日にお出しください。
※ごみの自己搬入は、エネルギー回収施設(立谷川)、エネルギー回収施設(川口)、立谷川リサイクルセンターで通常通り受け入れます(土曜日午後、日曜日は休み)。
※上野最終処分場は、土曜・日曜日、祝日は休みです。「埋め立てごみ」は、立谷川リサイクルセンターで有料袋に入れたもの、または共通収集シールを貼ったものであれば受け入れます。
〈し尿の収集〉
し尿の収集・受け付けは、土曜・日曜日、祝日は行いません。連休前に早めにお申し込みください。
■問 〈ごみの収集等〉ごみ減量推進課 電話内線696
〈し尿〉廃棄物指導課 電話内線687
はかりの定期検査
取引や証明に使用する「はかり」は、2年に1度定期検査を受ける義務があります。令和5年度は、JR奥羽本線の西側地域を対象に、次の日程で実施します。
とき | ところ | |
---|---|---|
4月17日(月曜) | 午前9時30分~11時 | 千歳コミュニティセンター |
午後1時~2時30分 | 金井コミュニティセンター | |
4月18日(火曜) | 午前9時30分~11時 | 村木沢コミュニティセンター |
午後1時~2時30分 | 本沢コミュニティセンター | |
4月19日(水曜) | 午前9時30分~11時 | 南山形コミュニティセンター |
午後1時~2時30分 | 南沼原コミュニティセンター | |
4月20日(木曜) | 午前9時30分~11時 | 飯塚コミュニティセンター |
午後1時~2時30分 | 江南公民館 | |
4月21日(金曜) | 午前9時30分~11時 | 西部公民館 |
午後1時~2時30分 | 霞城公民館 | |
4月24日(月曜) | 午前9時~午後4時 | 県計量協会 |
4月25日(火曜) | 午前9時30分~11時 | 大郷コミュニティセンター |
午後1時~2時30分 | 出羽コミュニティセンター | |
5月9日(火曜) | 午前10時~午後2時30分 | 公設地方卸売市場 |
※検査時間のうち、正午~午後1時は休憩時間
■費 1台につき500円~2,200円程度
※詳しくは、市指定定期検査機関の県計量協会(電話023-644-9811)へお問い合わせください。
■問 消費生活センター内市計量検査所 電話023-647-2201
ふれあいバス利用抽選会
社会福祉の向上を目的に、福祉団体等が福祉目的で利用できる「ふれあいバス」を運行しています。
■申 利用希望月の抽選日に会場へ(いずれも午後1時から受け付け、午後1時30分から抽選)
抽選日 | 会場(市役所) | |
---|---|---|
7月利用分 | 5月1日(月曜) | 7階701A・B会議室 |
8月利用分 | 6月1日(木曜) | 10階委員会開催室 |
9月利用分 | 7月3日(月曜) | 11階大会議室 |
10月利用分 | 8月1日(火曜) | 11階大会議室 |
11月利用分 | 9月1日(金曜) | 11階大会議室 |
12月利用分 | 10月2日(月曜) | 9階901会議室 |
令和6年1月利用分 | 11月1日(水曜) | 未定(決定次第お知らせします) |
2月利用分 | 12月1日(金曜) | 7階701B会議室 |
3月利用分 | 令和6年1月4日(木曜) | 7階701B会議室 |
4月利用分 | 2月1日(木曜) | 10階1001会議室 |
5月利用分 | 3月1日(金曜) | 7階701A・B会議室 |
※各団体代表者1人でお越しください。
※抽選日以降の申し込みは、利用日の2週間前までに、電話または直接市役所2階生活福祉課へ。
■問 生活福祉課(電話内線768)
市民活動支援センター開館時間変更
■時 4月1日~
■内 〈開館時間〉午前9時30分~午後9時
※施設の貸し出しについては、お問い合わせください。
■問 市民活動支援センター(電話023-647-2260)
やまがたe申請システム停止
メンテナンスのため、電子申請(やまがたe申請)システムを停止します。メンテナンス後はシステムURLと送信元メールアドレスが変更になります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
■時 4月29日(土曜・祝日)午後9時~30日(日曜)午前11時
■問 情報企画課(電話内線878)
犬の散歩マナーを守りましょう
- できるだけ散歩の前に自宅でウンチとオシッコは済ませるようにしましょう
- 散歩中にウンチをしてしまった場合は必ず持ち帰りましょう
- 散歩中はペットボトルに水を入れて持ち歩き、オシッコを流しましょう
- 犬が苦手な人もいます。リードを長くしすぎず、飼い主が制御できる長さで散歩しましょう
■問 動物愛護センター(電話023-681-1210)
母子情報を用いた疫学研究を実施します
この研究は、市保健所で実施している妊娠届出書・母子健康手帳交付時アンケートなどを用いて、統計的に分析するものです。研究から成果の公表まで個人が特定されることはありません。ご自分の情報を利用してほしくない場合は、ご連絡ください。
■内 〈研究名〉新型コロナウイルス感染症流行下における産後うつのスクリーニング評価に関する分析ー山形市の現状と課題ー
〈研究実施期間〉令和6年3月31日まで
■対 令和元~2年度に妊娠届出書を提出した方(転入した方を含む)
※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
■問 保健総務課(電話023-616-7260)
UDフォントで伝わりやすく!株式会社モリサワと地方創生の推進に係る包括連携協定を締結しています
株式会社モリサワは、分かりやすく、読みやすく、間違えにくいユニバーサルデザイン(UD)フォントの普及に力を入れている企業です。広報やまがたもUDフォントを採用しています。
市売上増進支援センターY-bizと連携した地域事業者向けの「『伝わる』情報発信セミナー」では、読み手や目的に合わせたフォントを選ぶことの重要性や、読みやすく伝わりやすい資料作成のポイントを教えていただきました。
また、株式会社モリサワからの企業版ふるさと納税を活用し、事業構想大学院大学による「やまがた創生プロジェクト研究」も実施しています。公募した参加企業の新規事業開発と人材育成を支援し、山形市発展計画で掲げる「持続的発展が可能な希望あるまちづくり」を目指します。

販促資料などはこれまでもフォントを意識して作成していましたが、メモや議事録などはデフォルトのフォントを使用していました。セミナー後、積極的にモリサワのUDフォントを使ってみたところ、1日の目の疲れが全く違い、集中力がより持続されるように感じています。1日の生産性も上がりそうです。
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)