新型コロナワクチン接種証明書(電子版・書面)について
令和3年12月20日から、新型コロナワクチン接種証明書が新しくなりました。
書面での交付に加え、電子版の接種証明書の交付を行います。
また、海外用に加え、日本国内用の接種証明書の交付を行います。
接種証明書とは
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を公的に証明する証明書です。
海外用
新型コロナワクチンを接種済みの方が、海外渡航の際、渡航先への入国時をはじめ、現地での飲食店・施設の利用時等や日本への入国後、帰国後の待機期間に関する措置を受ける際に活用されます。
接種証明書が利用可能な対象国については、「海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧」(外務省ホームページ)をご覧ください。
日本国内用
主に日本国内での利用を想定した、日本国内用の接種証明書です。
※なお、新型コロナワクチン接種証明書(書面)を交付申請しない場合でも、接種を受けた方がお持ちの
予防接種済証(臨時)及び新型コロナワクチン接種記録書は、新型コロナワクチン接種の証明として今まで通り有効です。
証明内容
接種証明書には、新型コロナワクチンの接種記録(ワクチンの種類、接種年月日など)と被接種者に関する事項(氏名、生年月日、海外用の場合は国籍、旅券番号など)等を記載します。
申請対象者
新型コロナワクチンを接種した時点で、山形市に住民登録がある方
申請受付開始日
令和3年12月20日(月曜)
新型コロナワクチン接種証明書(電子版)の申請
スマートフォン上で国が提供する新型コロナワクチン接種証明書アプリからマイナンバーカードを読み取って申請することで、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)の表示が可能になります。
デジタル庁より、スマートフォン上の専用アプリが公開されています。
アプリのダウンロード方法や申請手順の詳細は、以下(デジタル庁ウェブサイト)をご確認ください。
アプリのインストール
App Store

Google Play

申請に必要なもの
- スマートフォン
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード券面入力補助用暗証番号(4桁数字)
- 旅券 ※海外用が必要な方のみ
申請に当たってのお願い
- 新型コロナワクチン接種証明書(電子版)の交付には、マイナンバーカードが必要です。
- マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまで、1ヵ月~1ヵ月半程度かかりますので、早めに申請・受取いただくようお願いいたします。
- 新型コロナワクチン接種証明書(電子版)の交付には、マイナンバーカード券面入力補助用暗証番号(4桁数字)が必要です。暗証番号がわからない場合は、山形市役所本庁舎1階の市民生活部市民課での手続きが必要です。
-
マイナンバーカード
マイナンバーカードに関することは、こちらをご覧ください。
なお、すでに1・2回目接種の接種証明書を取得していても3回目接種を受けたことによって自動更新はされないため、3回目接種の接種証明書が必要な方は、改めて取得していただく必要があります。
窓口・郵送での新型コロナワクチン接種証明書(書面)の申請
申請に必要なもの
- 新型コロナワクチン接種証明書交付申請書
- 予防接種済証(臨時)、新型コロナワクチン接種記録書又はその両方(写し可)
- 旅券(顔写真のあるページの写し可) ※海外用が必要な方のみ
- 本人確認書類
※運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等の顔写真入りの証明書の場合は1点のみの確認。
健康保険証、介護保険被保険者証等の顔写真のない証明書の場合は他にもう1点、計2点での確認。
もう1点の例は、クレジットカード・キャッシュカード・診察券など。
(注)代理人が申請する場合は、上記の書類に加え、本人自署(代理人欄を含む)による委任状と、
代理人の方の本人確認書類が必要です。
申請様式
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時まで(年末年始期間は除く)
受付場所
保健総務課窓口(霞城セントラル4階)
郵送申請方法
郵送での申請の際は、返信用に宛先を記入し、切手を貼った返信用封筒を同封して申請してください。
(接種証明書はA4用紙1枚です。長3封筒の場合は84円切手を貼付してください。)
申請に必要な書類と合わせて、次の送付先に郵送してください。
予防接種済証(臨時)又は、新型コロナワクチン接種記録書、旅券、本人確認書類は写しを添付してください。
なお、申請書類に不備があった場合に、申請された方に連絡をすることがありますので、必ず連絡先(日中連絡のつく電話番号)を申請書に記入してください。
【送付先】
〒990-8580
山形市城南町一丁目1-1 霞城セントラル4階
山形市健康医療部保健総務課
交付
即日交付(※)いたします。ただし、郵送での申請の場合はお時間をいただきます。
※職域接種や国の大規模接種など山形市が案内している接種会場以外の接種会場においてワクチン接種を受けた方につきましては、接種記録の確認に時間を要する場合があるため、即日交付できないことがあります。あらかじめご了承ください。
交付手数料
交付手数料は無料です。
コンビニ等での新型コロナワクチン接種証明書(書面)の申請
新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付サービスについては、北海道の一部コンビニ等で開始されていましたが、令和4年8月17日より、山形市内のコンビニで利用可能となります。コンビニ交付の導入により、山形市保健所窓口の閉庁時間に紙での接種証明書が必要になった場合などに、接種証明書を取得することができます。
概要
利用に必要なもの
1. マイナンバーカード
2. マイナンバーカード券面入力補助用暗証番号(4桁数字)
3. 証明書発行料(1通あたり120円)
※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
山形市内で利用可能なコンビニ等
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
令和4年8月17日より利用開始
株式会社ローソン
令和4年12月15日より利用開始
イオンリテール
令和4年12月21日より利用開始
株式会社ファミリーマート
令和5年1月12日より利用開始
※今後順次、対象事業者が拡大する予定です。最新の情報や全国の対応事業者については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
利用方法
発行可能時間
6時30分~23時00分(土日祝日も発行可能)
海外用の接種証明書について
コンビニで海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」または山形市保健所窓口でパスポート情報を登録のうえ、海外用の接種証明書を取得している必要があります。
その他
上記の証明書のほか、住民票の写し、印鑑登録証明書等の取得も可能です。この機会に是非マイナンバーカードをご申請ください。
コンビニでの新型コロナワクチン接種証明書の最新の情報や、全国の対応事業者については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
その他
交付された証明書内容(接種日、接種場所等)に疑問がある場合は、
山形市新型コロナワクチン・コールセンターへご連絡ください。
0120-567-328(フリーダイヤル)
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証の再発行について
新型コロナワクチンを接種した際に発行される「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」を紛失した方、または「新型コロナワクチン接種記録書」(医療従事者等で接種券を受領する前に接種した場合に発行)をお持ちの方で、接種証明が必要な場合、新型コロナワクチン接種証明書の申請をお願いします。
なお、接種証明書には予防接種済証や接種記録書と同等の内容が記載されています。
お問い合わせ先
接種証明書全般に関すること
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間 午前9時00分~午後9時00分(土曜・日曜・祝日を含む)
電子版・コンビニの接種証明書交付手続きに関すること
山形市新型コロナワクチン・コールセンター
0120-567-328(フリーダイヤル)
ファクス番号 023-615-8567(耳が不自由な方専用)
受付時間 午前9時00分~午後5時00分(土日・祝日は除く)
窓口・郵送の接種証明書交付手続きに関すること
山形市 健康医療部保健総務課
023-616-7260
受付時間 平日の午前8時30分~午後5時15分(年末年始期間は除く)
窓口受付時間 平日の午前8時30分~午後5時00分(年末年始期間は除く)
マイナンバーカードの交付・暗証番号等の手続きに関すること
山形市 市民生活部市民課
023-641-1212 内線345
受付時間 平日の午前8時30分~午後5時15分(年末年始期間は除く)
窓口受付時間 平日の午前8時30分~午後5時00分(年末年始期間は除く)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部保健総務課総務企画係
〒990-8580 山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル4階
電話番号:023-616-7260 ファクス番号:023-616-7263
hoken-somu@city.yamagata-yamagata.lg.jp