新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置づけ変更について

ページ番号1011529  更新日 令和5年5月1日

印刷大きな文字で印刷

 令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが2類感染症相当から季節性インフルエンザなどと同じ5類感染症へと変更されます。

5類感染症移行に伴う変更点

外出等の制限がなくなります

  • これまで、原則として新型コロナ患者は7日間、濃厚接触者は5日間外出の自粛が求められていましたが、5類感染症移行後は法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられることとなります。
  • 感染した場合は、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、国では、発症日を0日目として5日間かつ症状軽快後24時間経過するまでは外出を控えることを推奨しています。
  • 発症後10日間が経過するまではウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者やハイリスク者との接触は控えたり等、周囲の方へ感染させないよう配慮しましょう。
  • 「濃厚接触者」として特定されることはなくなり、法律に基づく外出自粛は求められません。
  • 外出制限がなくなるため宿泊療養や食料支援のサービスは終了します。

発生届や陽性者登録がなくなります

  • これまで、発生届および陽性者登録により感染者の把握を行ってきましたが、5類感染症移行後は発生届および陽性者登録はなくなります。したがって、健康観察や入院勧告などの措置もなくなるため、ご自身で体調管理を行うこととなります。
  • 今後は、決められた医療機関からの感染者数の報告により感染動向を把握します。また、毎日の感染者数の公表は終了します。

治療費に自己負担が生じます

 5月8日以降の新型コロナ陽性判明後の入院や外来診療等にかかる費用は、通常の保険診療における自己負担となります。ただし、医療費の急激な負担増が生じないよう、一定の公費支援が9月末日まで実施されます。

  • 検査キットの普及、他疾患との公平性をふまえ、検査費用は自己負担となります。
  • 入院医療費の公費負担は終了しますが、高額療養費制度(※1)の自己負担限度額から原則2万円(2万円未満の場合はその額)を減額する公費支援が実施されます。(令和5年9月末日まで) ※1 詳しくはご加入の医療保険者にご確認ください。
  • 外来医療費の公費負担は終了しますが、新型コロナ治療薬(※2)の薬剤費(手技料等除く)は全額公費支援されます。(令和5年9月末日まで)
 ※2 新型コロナ治療薬とは経口薬「ラゲブリオ」「パキロビッド」「ゾコーバ」、点滴薬「ベクルリー」、中和抗体薬「ゼビュディ」「ロナプリーブ」「エバシェルド」に限ります。

5類への位置づけ変更

5類への位置づけ2

その他

  • マスクの着用は、令和5年3月13日以降の考え方の見直しのとおり、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とします。
  • 新型コロナ総合コールセンターは令和5年5月8日以降の運用となります。令和5年5月7日までは、引き続きこれまでの相談窓口へご連絡ください。

体調に異変を感じた場合

新型コロナに感染した可能性がある場合

医療機関を受診する前に、症状や常備薬をチェックし、国が承認したキットを用いて検査を実施しましょう。

  • 陽性だった場合、症状が軽ければ自宅等で療養を開始しましょう。
  • 陰性だった場合、基本的な感染予防対策を継続しましょう。

※重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦等)や症状が重いなど受診を希望される方は、医療機関に連絡しましょう。

受診する際は事前に医療機関に連絡しましょう

  • 新型コロナに感染した可能性があり、受診を希望する際は、必ず受診前に医療機関に連絡しましょう。
  • そのうえで、医療機関や薬局、高齢者施設に行くときは感染対策を行いましょう。高齢の方や基礎疾患を有する方を守るためにもマスク着用のご協力をお願いします。

体調不良時に備えて準備しておきましょう

  • 国が承認した「体外診断用医薬品」の新型コロナ抗原定性キットや解熱鎮痛剤を準備しておきましょう。
  • 体温計や日持ちする食料など生活必需品も用意しておきましょう。
  • 電話相談窓口等の連絡先をあらかじめ確認しておきましょう。

体調に異変を感じた場合

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康医療部健康増進課精神保健・感染症対策室感染症予防第一・二係
〒990-8580 山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル4階
電話番号:023-616-7274 ファクス番号:023-616-7276
seishin-hk@city.yamagata-yamagata.lg.jp