山形市議会基本条例の検証(令和6年度)
目的
平成25年4月1日に施行された山形市議会基本条例(以下「基本条例」という。)は、二元代表制における合議機関である議会の役割を明らかにするとともに、議会とその構成員である議員が活動するに当たっての基本的な事項を定めています。山形市議会では、基本条例の施行以降、より市民に身近でわかりやすく、公平公正で信頼される議会の実現を目指して議会改革に取り組んでおり、平成30年11月には、基本条例の施行から5年が経過したことを契機として、基本条例第21条に基づき、議会運営委員会を中心に検証・評価を行いました。
前回の検証を踏まえて、議会開会中の保育室の設置や広報広聴委員会の設置、議会タブレット端末の導入などさまざまな議会改革に取り組んできましたが、さらなる議会改革に向けた今後の取組方針を示すために、改めて検証・評価を行うこととしました。
経過
議会運営委員会では、平成30年の第1回検証時から令和6年3月31日までの間に実施した取り組みを中心に整理した取組実績表等に基づき、検証項目ごとに関連性のある条文をまとめ、取組実績の評価や今後の取組方策等を確認する検証シートを作成し、協議、検討を行いました。
議会運営委員会における経過
- 令和6年5月30日
-
議長より基本条例の検証を提案
基本条例の検証について実施の確認
- 令和6年6月24日
-
具体的な検証方法について協議・決定
- 実施要領
- 検証シート
- 取組実績表
検証シートに基づき、会派ごとに検証を実施
- 令和6年10月7日
- 評価等の取りまとめ
- 令和6年11月28日
- 評価等の取りまとめ
- 令和6年12月12日
- 検討課題の抽出
- 令和7年2月20日
- 今後の取組方針について検討
- 令和7年2月27日
- 検証結果報告書の作成について協議
- 令和7年3月6日
- 検証結果報告書の内容について協議・決定
- 令和7年3月11日
- 議長へ検証結果報告書の提出
検証方法
議会運営委員会において、山形市議会基本条例の検証に関する実施要領を定め、検証を行いました。
検証結果(検証結果報告書)
検証結果の内容は、下記「山形市議会基本条例検証結果報告書」からご覧いただけます。
検証結果のみをご覧になりたい場合は、「山形市議会基本条例検証結果一覧」からご覧いただけます。
検証結果の公表
令和7年3月11日に、田中英子議会運営委員長より長谷川幸司議長へ検証結果報告書を提出しました。
また、令和7年3月定例会の全員協議会において検証結果の報告を行うとともに、市議会ホームページや市議会報「みちしるべ」に掲載するなど、広く市民への周知を図ります。
今後も、山形市議会は基本条例の理念のもと、不断の努力により、これまで以上に市民に信頼され、開かれた議会となるよう取り組んでまいります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-642-8404 ファクス番号:023-641-9160
giji@city.yamagata-yamagata.lg.jp