市民活動との共創指針 市民の公益サービスで変わる山形市
山形市では、平成19年3月に「市民活動との共創指針」を策定しました。この指針の策定に当たっては、市民のみなさんの意見を充分に反映するため、指針策定に参画する市民の方を公募し、山形市における市民活動の課題を話し合う、ワークショップを開催しました。また、平成19年1月22日から2月11日の約3週間、広く市民のみなさんからのご意見をいただくための「パブリックコメント」を実施しました。
1.指針策定の経過
- 平成18年9月1日~
- 指針策定に参加していただく方の公募開始
- 平成18年10月22日
- 第1回指針策定のためのワークショップ
- 平成18年11月5日
- 第2回指針策定のためのワークショップ
- 平成18年11月12日
- 第3回指針策定のためのワークショップ
- 平成18年11月26日
- 第4回指針策定のためのワークショップ
- 平成18年12月~
- 指針の原案のとりまとめ
- 平成19年1月22日~2月11日
- パブリックコメント
- ~平成19年3月
- パブリックコメントを受けての修正
- 平成19年3月
- 指針の策定
2.指針策定ワークショップの開催経過について
第1回ワークショップの結果
指針策定スケジュールの説明とNPOとの協働に関する解決するべき課題の抽出のためのワークショップを開催しました。
参加したみなさんからは、非常に活発な意見が出されております。みなさんから出された意見についての詳細は、「第1回ワークショップまとめ」をご覧ください。
第2回ワークショップの結果
NPOとの共創に関する解決するべき課題について、解決方法を探るためのワークショップを行いました。参加したみなさんからは、予想以上に活発な意見が出ており、3時間の枠では収まりけれないほどの意見が飛び交いました。山形市の市民活動を活性化するうえでの方法としての具体的な案も多数出されています(詳しくは、「第2回ワークショップのまとめ」をご覧ください)。
第3回ワークショップの結果
第3回のワークショップでは、これまでにまとめられた「解決方法のアイディア」についての整理を行うとともに、指針全体を通しての基本的な方針についてのアイディアを出しあっていただきました。指針策定の核心部分にあたる難解な作業でしたが、参加したみなさんからは、市民活動を促進するうえで山形市がどのような方向性を持つべきかについて、的確な表現を交えた意見が多数出されています(詳しくは、「第3回ワークショップの結果報告」をご覧ください)。
第4回ワークショップの結果
第4回のワークショップでは、第3回までにまとめられた指針の骨子案と今まで出たアイディアとの対照表を使いながら、骨子案の最終的なチェックを行いました。また、パブリックコメントを含め、指針が策定されるまでの今後のスケジュールについての再確認なども行っています。(詳しくは、「第4回ワークショップの結果」をご覧ください)。
3.パブリックコメントの結果について
平成19年1月22日から2月11日の期間、指針案に対するパブリックコメントを実施し、54件のご意見が寄せられました。
パブリックコメントで寄せられたご意見をもとに素案を修正し、平成19年3月に「市民活動との共創指針 市民の公益サービスで変わる山形市」が策定されました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画調整部企画調整課公民連携室協働推進係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線223
ファクス番号:023-623-0703
kikaku@city.yamagata-yamagata.lg.jp