出産・子育て応援事業について
「妊婦のための支援給付」制度開始のお知らせ
令和7年4月より、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、認定を受けた方には「妊婦支援給付金」が支給されます。これに伴い、出産・子育て応援給付事業は令和7年3月末で終了し、「妊婦のための支援給付」へ移行します。
妊娠に着目した給付と位置付けられたことから、給付対象を妊婦に限定し、妊娠時の妊婦給付認定後に5万円(妊婦支援給付金1回目)、胎児の数の届出後に5万円(妊婦支援給付金2回目)を支給します。また、2回目の支給においては、これまで支給対象外であった流産・死産等の場合においても給付対象とされました。
なお、「妊婦のための支援給付」は、保健師や助産師等が妊産婦によりそって伴走型相談支援を行う妊婦等包括相談支援事業と併せて一体的に実施します。
伴走型相談支援事業(妊婦等包括相談支援事業)
山形市では、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を実施するため、保健師や助産師等の資格を持つ職員が面談等で相談に応じております。以下の面談以外にも、随時相談を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
妊娠届出時の面談
妊娠届出時に妊婦さんが安心して出産を迎えられるよう、保健師、助産師等が面談を行います。
妊娠・出産について心配な事やお困り事がございましたらご相談ください。
妊娠7~8カ月頃の面談
面談や電話にて出産に向けての準備や過ごし方、必要な各種手続き、利用できるサービスなどを一緒に確認します。
ご希望される方は、保健師等によるオンライン面談も行っていますので、お気軽にご利用ください。
産後の赤ちゃん訪問(生後4か月頃まで)等での面談
子育て家庭のみなさんが、安心して子育てができるよう、産後に赤ちゃん訪問等を行い、子育てをサポートします。
妊婦支援給付金交付事業
ご提出いただいた書類は、順次内容の確認を行い、交付決定後にお振込みいたします。(おおむね2か月以内)
-
山形市妊婦支援給付金交付事業 (PDF 494.6KB)
-
妊婦のための支援給付(子ども家庭庁リーフレット) (PDF 848.7KB)
-
給付金と相談窓口のご案内(こども家庭庁リーフレット) (PDF 364.5KB)
対象者
申請日時点で、山形市に住民票がある方のうち、次のいずれかの方
・令和7年4月1日以降に妊婦給付認定申請をした妊婦
※認定申請書については、対象の方へ配付します。
※医師による胎児の心拍確認がされていれば、流産・死産等、妊娠継続しなかった場合でも支給対象になります。
・令和6年度中に妊娠届出をし、令和7年度に出産応援給付金を申請した方
※妊婦支援給付金の支給となりますので、妊婦給付認定申請が必要です。対象の方には、別途ご案内もしくはご連絡します。
支給内容
(1)妊婦支援給付金(1回目:出産応援ギフト)
妊婦給付認定申請後、5万円を支給します。
(2)妊婦支援給付金(2回目:子育て応援ギフト)
胎児の数の届出後、胎児の数×5万円を支給します。
申請方法
(1)妊娠届出をされた方に、後日申請書を郵送します。
申請書に必要事項を記入、必要書類(申請者(妊婦)本人名義の口座情報の写し)を添付の上、母子保健課あて提出してください。
(2)出産後、こんにちは赤ちゃん訪問時に、申請書を配付します。
申請書に必要事項を記入、必要書類(申請者(産婦)本人名義の口座情報の写し)を添付の上、母子保健課あて提出してください。
※転入などにより、前自治体で妊婦支援給付金(1回目)の支給をすでに受けている場合でも、山形市で2回目の支給を受けるにあたり、改めて「妊婦給付認定申請」を行う必要があります。対象の方には、別途ご案内します。
(3)令和7年4月1日以降に流産等された方は、母子保健課までご連絡ください。
申請期限
(1)医療機関で妊娠が確定した日(胎児心拍を確認した日)から2年を経過した日の前日まで
(2)出産予定日の8週間前の日から2年を経過した日の前日まで
※期限にかかわらず、申請書配付後お早めにご提出ください。
出産・子育て応援給付金交付事業(経過措置)
ご提出いただいた書類は、順次内容の確認を行い、交付決定後にお振込みいたします。(おおむね2か月以内)
対象者
申請日時点で、山形市に住民票がある方で、令和7年3月31日までに出生したお子さんを養育している方
支給内容
子育て応援給付金
新生児1人につき5万円を支給します。
申請方法
出産後、おおよそ1~2か月頃に、赤ちゃん訪問の日程調整のご連絡をします。
赤ちゃん訪問において、面談を実施した方へ、子育て応援給付金の申請書を配付します。
申請書に必要事項を記入、必要書類(本人確認書類・申請者本人名義の口座情報の写し)を添付の上、母子保健課あて提出してください。
※面談は、生後4か月頃まで行います。
※面談を行うことが必須となりますが、やむを得ない事情等があり、面談することが困難な場合または転出の予定がある方は、母子保健課までご相談ください。
お問い合せ
山形市母子保健課(山形市保健所内)
〒990-8580 山形市城南町一丁目1番1号(霞城セントラル内3階)
電話番号:023-647-2280 ファクス:023-647-2281
Eメールアドレス:boshihoken@city.yamagata-yamagata.lg.jp
開庁日:火曜日~日曜日(閉庁日を除く)
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:月曜・祝日・年末年始(日曜、月曜が祝日の場合は、火曜日も閉庁。※閉庁日はこれによらない場合がありますので、以下のリンクをご確認ください)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部母子保健課
〒990-8580
山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル3階
電話番号:023-647-2280
ファクス番号:023-647-2281
boshihoken@city.yamagata-yamagata.lg.jp