地域型保育事業(家庭的保育事業・小規模保育事業)について
概要
地域型保育には、少人数(定員5人以下)を対象とする家庭的保育事業、少人数(定員6~19人)を対象とする小規模保育事業、事業所の保育施設で従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育する事業所内保育等があります。
本市では、家庭的保育事業と小規模保育事業を実施しております。利用できるのは、認可保育所と同様に、仕事や病気などの理由により保護者が乳幼児を日中保育できない(施設型給付費・地域型保育給付費支給認定を受けた)児童のみです。
家庭的保育事業(保育ママ)とは
家庭的保育事業とは、保育士が、居宅内の保育室等で少人数の0~2歳児を対象に行う異年齢児保育で、家庭的な雰囲気のもと保育を行います。預かり児童数によって補助者を配置し保育を行います。
小規模保育事業とは
小規模保育事業とは、家庭的保育に近い形で、受入定員が6名から19名まで受け入れることができます。少人数の0~2歳児を対象に行う異年齢児保育で、よりきめの細かな保育を提供することができます。
利用の手続き
地域型保育の利用を希望される方は、認可保育所と同様、市役所に申請をしてください。
対象児童
対象となる乳幼児は、山形市に居住し、その乳幼児の保護者のいずれもが、その乳幼児を保育することができないと認められる保育の必要な児童となります(認可保育所等と同様の基準となります)。
保育料等について
保育料は、認可保育所と同様に父母の住民税の税額等によって決定します(場合によっては同居している家族(祖父母等)の所得税額等も算定に使用することがあります)。
- ※保育料のほかに、実費等がかかる場合があります。
- ※延長保育は施設ごと設定時間が異なるほか、別途料金が必要です。
- ※家庭的保育事業には施設によっては支給認定の保育の必要量が短時間の認定者のみの預かりをする施設がございます。その施設をご利用の場合、8時30分から16時30分を超える時間帯は延長保育時間となります。
事業者一覧(平成29年4月1日現在)
小規模保育事業の施設区分について
- A型
- 保育従事者が全員有資格者(保育士・保健師・看護師)
- B型
- 保育従事者の1/2以上が有資格者(保育士・保健師・看護師)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部保育育成課
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表) 内線572・536・545
ファクス番号:023-624-8840
hoiku@city.yamagata-yamagata.lg.jp