生活保護について
質問1 生活保護費はどのように決められますか
回答1
国の定める基準額(最低生活費)は、その世帯構成員の人数や年齢などによって異なります。その世帯のすべての収入(年金・就労収入など)が基準額に満たない場合に、その不足分だけが生活保護費として支給されます。生活保護費には、生活扶助(食費や光熱水費)、住宅扶助(家賃や地代)、医療扶助(病気の治療に必要な費用)などの扶助があり、国の定めた基準にしたがって、その世帯の必要額を決定します。具体的な金額など詳しくお知りになりたい方は、直接生活相談窓口(市役所2階28番)へお越しください。
質問2 生活保護を受けられるのは、どのような場合ですか
回答2
生活保護を受ける前提として、働ける人は能力に応じて働き、親族などの援助、他の法律による年金・手当、持っている資産(預金等)など、活用できるものはすべて活用することが必要です。それでも生活できない場合に、初めて生活保護が適用されます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉推進部生活支援課保護第二係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線547・857
ファクス番号:023-666-8684
shien@city.yamagata-yamagata.lg.jp